京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up1
昨日:58
総数:501609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 うみのかくれんぼ

画像1
 10月7日(木)
 2組では,教科書を読んで様々な生き物の隠れ方を調べた後に,海辺に隠れる生き物や,雪の中に隠れる生き物などの中から自分の選んだ生き物の隠れ方を調べ,まとめました。
 今日の学習では友だちが書いた生き物の隠れ方カードを見合いました。子どもたちは「枝になりきる生き物がいるんだってすごい!」「季節によって体の色が変わるんだって!」と感想を言い合いながら見ていました。

6年生 運動会を振り返って

画像1画像2
 7日(木)昨日の運動会の動画を見て,自分たちの演技を振り返りました。集団演技の練習を通して「時間の大切さ」や「あきらめずに努力すること」「みんなで声をかけあうこと」の重要さを感じていました。仲間とやり遂げて,感じた思いを忘れずに日々の活動に生かしてほしいと思います。

2年生 「とったぞー」

土の中で,たくさんのサツマイモが育っていました。

「やったー!」
「自分たちで育てたサツマイモ,早く食べたいね。」
「また,違う野菜を育てたいなあ」

どの子も,達成感や満足感でいっぱいの様子でした。

野菜の葉が病気になった時の対処方法や育て方を丁寧に教えていただいた管理用務員さんにも,お礼の言葉とサツマイモをプレゼントしました。
画像1画像2画像3

2年生 「サツマイモ収穫」

画像1
画像2
運動会の翌日,楽しみにしていたのが,サツマイモの収穫です。


これまで育ててきた野菜とは違い,土の中でしっかり成長しているか,気になっていたようです。
1組,2組と時間を分けて,収穫しました。

2年生 「カメの赤ちゃん」

画像1画像2
飼育委員の人や担当の先生にお願いして,カメの赤ちゃんを育てることになりました。

餌やりや水そうの掃除など,みんなで大切に育てながら観察します。

6年生 心を一つに

画像1
画像2
 6日(水)学校生活最後の運動会でした。心を一つに。みんなで一つの演技を作ることができました。「感謝」の気持ちを忘れずに,思いを込めて真剣に取り組んでいました。

6年生 たくさんの人に支えられて

画像1
画像2
 これまで,本当にたくさんの人に支えられて今日の日を迎えられた6年生たち。どんな時も見守ってくださるおうちの方や,温かい声をかけてくださる先生方,支え合ってきた仲間,他にもたくさんの人に支えられてここまできました。思いを旗の先まで込めて,今まで以上に素敵な演技で恩返しすることができたのではないかなと思います。支えてくださった方々,本当にありがとうございました。

4年 運動会 「新たな目標に向かって」

画像1
10月6日
 本日までの多くご支援ありがとうございました。本番では緊張している様子でした。
 しかし,本当に頑張ったことが子どもたちの汗に表れていたと思われます。
 来週は社会見学がまっています。これからが,4年生の本当の山になります。引き続きのご協力をお願いします。

4年 運動会を終える寂しさ

画像1画像2
10月6日
 とうとう運動会が終わります。2組の教室から見えていた,広沢の学校旗がおろされます。「終わりやな」「みんながんばったなぁ」と窓越しに見える旗に向かってつぶやいていました。

4年 運動会(教室にて観戦)

画像1
10月 6日
 運動場に出られない分,教室での観戦です。最後の6年生のフラッグの演舞に緊張感と共に美しさを覚えました。
 「6年生なったら,もっとすごいことをしたいな」「やっぱり最高学年やなぁ」「お姉ぇちゃんはどんな気持ちなんかな」など閉会式中もつぶやいていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp