![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:73 総数:508275 |
2年生 国語科「スーホの白い馬」![]() ![]() 子どもたちからは「かわいそう。」「なみだが出そう。」というつぶやきが聞こえてきました。 最後に,お話の中に出てくる「馬頭琴」という楽器の音色を聞きました。 今日から音読は「スーホの白い馬」です。 長いお話なので,4つに区切っています。 どんなお話だったか確かめながら,今日から音読をしていきましょう。 4年生 算数科「直方体と立方体」
算数科の学習では今,
直方体の辺や面に注目して,垂直や平行な関係のものがあるかを調べています。 実際に直方体を使って調べ終わった後,教室を見回してみると… 「あ,黒板の辺も垂直や!」 「窓の柵は平行の関係や!」 教室の立体にもたくさんの垂直や平行の関係があることに気づき,探す姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 給食週間「給食カルタ」![]() 毎日の給食に感謝しながら給食に関わることをカルタに表しました。 完成したカルタを一つにまとめて,給食室のそばに掲示しました。 2年生 図画工作科「おにのおめん」![]() ![]() 丸みのある唇,とがった牙,ジグザグの眉毛,いろいろな切り方が上手にできています。 完成まであと少し! 4年生 理科 すがたをかえる水
理科では水の状態変化について学習しています。
沸騰して出てくる水の正体は何なのか, 沸騰した後水の温度は上がるのか。 様々な疑問をもとに予想し,実験を行っています。 ![]() ![]() 3年生 タブレット学習![]() 4年生 体育科「ソフトバレーボール」![]() 2年生 体育科「ボールあそび」![]() ![]() ![]() 足のどこに挟むとやりやすいかを考えたり友達にアドバイスしたりしながら活動しました。 次に,二人組になって,互いの背中でボールを挟んでの競争もしました。 2月16日現在の状況
本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じてまいりました。この間,皆様にはご理解ご協力をいただき,ありがとうございます。
京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,当該学級等においては,疫学調査もこの間実施されてまいりました。2月16日時点で必要とされていたすべての調査が終了しており,閉鎖されていた学級もすべて登校再開となりました。 自宅待機している児童も,健康観察期間が経過し,体調不良等の症状のない場合は,順次,登校を再開していきます。 影響がないとされている学級については,感染対策を講じながら,教育活動を進めています。学校ホームページにも,学校での学習の様子等を随時掲載していますので,ご覧ください。 児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。 教育活動におきましては,引き続き,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 4年生 図画工作科「ひみつのすみか」
図画工作科で「ひみつのすみか」を作っています。それぞれが作りたいものに合わせて表現を工夫しながら頑張って製作しています。「もうすぐ完成しそう!」「私はまだまだや〜。」と,いろいろなつぶやきが聞こえてきます。
小枝を組み合わせてはしごにしたり,紐と木切れでブランコを作ったりと,いろいろな工夫が見られて楽しいです。みんなの作品が完成するのが楽しみです! ![]() ![]() |
|