![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:47 総数:269370 |
総合的な学習で交流![]() ![]() ![]() 正親小学校は「西陣織」,稲荷小学校は「鳥居づくり」「伏見人形」と,それぞれの地域の伝統産業について発表しました。 みんな,これまで調べたことや学んだことを模造紙やポスター,パワーポイントやロイロノートを使って工夫してまとめていました。 コロナ禍でこのような交流ができ,京都の伝統産業の魅力について深められて,とても有意義な学習になりました。 こおり作戦ついに成功!
1月の末から,首を長くして待っていたこおりづくり。今週の寒波がもう最後のチャンスかなと「水の量と置き場所」を変えたのが水曜日。でも木曜の朝は残念な結果に・・・。
そこで「じゃあこれが本当に最後になるので,置き場所も水の量も自分で選んでやってみよう。」と昨日は子どもたちにおまかせしました。みんな「きっとここなら」という場所を選んで,紙コップを置いていました。そして迎えた今朝。「こおりになってた!。」という声をあげながら教室に入ってきた子たちがいたのです。その場所は,プールサイドのはしっこでした。そこで,みんなそろって見に行ってみたら,確かに丸いこおりができていました。かわるがわるさわらせてもらっていた子たちは「つめたー。」と言いながらもうらやましそうな表情をしていました。それで,全員の紙コップをここに引っ越しして来週の月曜日を楽しみにすることにしました。月曜日も凍っていますように。 ![]() ![]() ![]() ろ組 掲示板の絵・「京の匠」学習![]() ![]() ![]() 4年生の友だちと一緒に「京の匠」の体験学習に参加しました。友だちと一緒に器に下絵を描いて,色を塗りました。京都の伝統の産業の歴史に,体験を通して触れることができました。 総合的な学習で,正親小学校と交流(5年)![]() 5年生は,いよいよ総合的な学習で,正親小学校と交流します。 最初,機器のトラブルで開始時刻が少し遅れました。 まず,最初に正親小学校の発表を聴きました。 画用紙やスライドを使って, 分かりやすく「西陣織」について発表してくれました。 ![]() 正親小学校との交流(5年)後半![]() ![]() ![]() 鳥居づくりと 伏見人形について発表しました。 本校の子どもたちも,スライドをうまく活用して 分かりやすく発表することができました。 オンラインを通してですが, 正親小学校の子どもたちとつながれて, それぞれの地域の伝統産業について, 学習することができました。 正親小学校の先生方 児童のみなさん ありがとうございました。 またまたPTAのみなさまに感謝です!![]() ベルマークなどの収益で,学校のボールを買っていただきました。 ドッジボールですが,バレーボールのようにやわらかいボールです。 これだと,受けたり当たったりしても,痛くないですね。 体育館の体育用にいただいたのですが, せっかくなので,クラスに一ついただいて, 遊びで使えるようにしたいと思います。 PTAのみなさま,ありがとうございます。 大切に使わせていただきます。 あなたの時間に命をふきこめば(4年)前半![]() ![]() ![]() 今年も楽しみに教室に行きました。 「あなたの時間に命をふきこめば」 この名言を残したのは,日野原先生という医師です。 私も,昨年度授業を見て, 心に響いています。 いつも,今稲荷の子どもたちのために何ができるのかな!? こんな気持ちでいるようになりました。 前半は,この言葉のもっている意味を子どもたちが交流しました。 後半は,担任から子どもたちが時間に命を吹き込んでいる場面の 写真を提示しました。 友だちの意見をじっと真剣に聴いているその姿 一生懸命な姿を見ると, この言葉がより理解できました。 あなたの時間に命をふきこめば(4年)後半![]() ![]() ![]() 子どもたちには,内緒で保護者の方から, メッセージをいただいていました。 10歳になった〇〇さんへ 生まれた時から,10歳の現在までの成長の様子が, 詳しく書かれていました。 子どもたちは,「こうして大きくなったんだ。」 と,実感できる瞬間でした。 みんな涙を流しています。 私も子どもたちの後ろから,こっそり読ませてもらいました。 私も涙してしまいました。 心のこもったメッセージをいただいた4年生保護者の皆様 ありがとうございました。 京の匠〜蒔絵に挑戦〜(5年)![]() ![]() ![]() 今日は,教育委員会の紹介で「京の匠」の体験を 4年生・5年生が行いました。 「京の匠」というのは,京都の伝統工芸をプロの方から, 教えていただく取組です。 5年生は蒔絵に取り組みました。 丁寧に色をつけて仕上げていきました。 京の匠 蒔絵![]() ![]() ![]() 子ども達は,少し緊張した様子で,真剣に筆を動かしていました。 模様の色は,どんな風にすればよいのか,プロの方のアドバイスをもとに,色の組み合わせや塗り方を工夫しました。 世界に一つだけのお盆が完成し,みんなとても嬉しそうな様子でした。 家で飾ったり,使ったりするのが楽しみです。 |
|