京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:52
総数:269375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

あなたの時間に命をふきこめば(4年)前半

画像1
画像2
画像3
昨年度,研究授業で紹介した授業です。
今年も楽しみに教室に行きました。
「あなたの時間に命をふきこめば」
この名言を残したのは,日野原先生という医師です。
私も,昨年度授業を見て,
心に響いています。
いつも,今稲荷の子どもたちのために何ができるのかな!?
こんな気持ちでいるようになりました。
前半は,この言葉のもっている意味を子どもたちが交流しました。
後半は,担任から子どもたちが時間に命を吹き込んでいる場面の
写真を提示しました。
友だちの意見をじっと真剣に聴いているその姿
一生懸命な姿を見ると,
この言葉がより理解できました。

あなたの時間に命をふきこめば(4年)後半

画像1
画像2
画像3
後半は,1/2成人式へとつなげていきました。
子どもたちには,内緒で保護者の方から,
メッセージをいただいていました。
10歳になった〇〇さんへ
生まれた時から,10歳の現在までの成長の様子が,
詳しく書かれていました。
子どもたちは,「こうして大きくなったんだ。」
と,実感できる瞬間でした。
みんな涙を流しています。
私も子どもたちの後ろから,こっそり読ませてもらいました。
私も涙してしまいました。

心のこもったメッセージをいただいた4年生保護者の皆様
ありがとうございました。

京の匠〜蒔絵に挑戦〜(5年)

画像1
画像2
画像3
2月17日(木)の学校の様子です。
今日は,教育委員会の紹介で「京の匠」の体験を
4年生・5年生が行いました。
「京の匠」というのは,京都の伝統工芸をプロの方から,
教えていただく取組です。
5年生は蒔絵に取り組みました。
丁寧に色をつけて仕上げていきました。

京の匠 蒔絵

画像1画像2画像3
「京の匠」ふれあい事業体験で蒔絵に挑戦しました。お盆に描かれた模様を金箔で丁寧に塗りました。
子ども達は,少し緊張した様子で,真剣に筆を動かしていました。
模様の色は,どんな風にすればよいのか,プロの方のアドバイスをもとに,色の組み合わせや塗り方を工夫しました。
世界に一つだけのお盆が完成し,みんなとても嬉しそうな様子でした。
家で飾ったり,使ったりするのが楽しみです。

いただきます,ごちそうさま

「どうして食事のあいさつをするのか考えよう」
こんなめあてで今回の学習は始まりました。

お皿の上のハンバーグ,もし牛がのっていたら・・・
そんな絵本を読み聞かせしてもらった後,みんななら「食べる?」「食べない?」と質問されました。

それぞれ,自分の考えを出し合い,みんなで意見を交換しました。

・かわいそうだから「食べない」
・牛にも命があるから「食べない」
・自分の立場が牛だったら・・・と思ったら「食べない」

・自分の体のために「食べる」
・かわいそうだけれど栄養のため「食べる」
・もったいないから「食べる」

たくさんの意見が出てきました。

その後,あらためて,「いただきます」「ごちそうさま」は誰にいっているのかな,と話し合いました。

「命をいただいてありがとう」・・・いただきます
「食事のためにたくさん走ってくれてありがとう」・・・ご馳走様

そんな気持ちで食事のあいさつをしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

卒業に向けて(6年)

画像1画像2
今日,6年生の教室に総合の発表を見に行った時,
掲示板に写真のような掲示物が貼られていました。
昨日遅くまで,担任の先生が準備していました。
卒業までの一人一人の目標が一覧に書かれていました。
全部に〇がついて卒業できるといいですね!

「いいよね いなり」の発表(6年)

画像1
画像2
画像3
2月16日(水)の学校の様子です。
学年末になり,各学年とも総合的な学習「いいよね いなり」の
まとめと発表の時間になっています。
6年生は,現在のいなり地域の課題を探り,
解決方法を提案していきます。

・ 外国人観光客が減っている。

・ 観光地なのでごみの問題がある。

このような内容で,どう解決していくのか
プレゼンテーションをうまく活用しながら,
発表していきました。
聴いている子どもたちは,
発表の良かった点をカードにまとめています。
担任からは,
原稿に頼らず,自分の言葉でしっかり発表できたという
コメントもありました。

明日も発表会は続きます。

津波の被害を防ぐには!?(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,社会科で「自然災害」の学習をしています。
津波の被害を防ぐためには,どのような取組をしているのだろうか。
と,いう学習問題について予想し,話し合いました。
その後,防潮堤の建設
津波ひなんタワーの建設
そして,津波記念碑を建てて,
災害を忘れない教訓にしていることが分かりました。

おはなし れっしゃ

画像1
おすすめの本をお互いに紹介しあおうと3学期から始めた「おはなしれっしゃ」。おすすめのポイントをれっしゃにはりつけて紹介し,読ませてもらった子は,ひとこと感想の返事をそのれっしゃに入れておくというやり方です。自分のれっしゃに入っている友達からの感想を数えては「〇まいも入ってたー。」と嬉しそうな声を上げている子もいます。やっぱり自分のおすすめした本がたくさん読んでもらえるのはうれしいものですね。
画像2

ころころ ゆらりん

図工「ころころ ゆらりん」の工作もいよいよゴールが近くなってきました。「○○の世界」とそれぞれが決めたテーマに沿って,作ってきました。「色づかい・大小」を工夫しながら作っていこうと学習の初めから伝えてきたことも,時間が進むにつれて子どもたちは意識できるようになってきて,それにつれて作品のすてきさもグーンと高まってきています。3月の作品展でじっくりと観てあげてください!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/17 自由参観日(中止)
深中体操服採寸(15:00〜)
租税教室(6年)
京の匠(5年)
ケータイ教室(4年)
2/18 SC・SSW
卒業式前日準備
2/21 花背山の家(6年)(中止)
2/22 花背山の家(6年)(中止)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp