![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:103 総数:350737 |
3年生 2けたをかけるかけ算の筆算
かけ算の意味を理解したうえで,筆算の仕方を覚え,くり返し練習しています。
![]() ![]() 3年生 消防設備について
校内の消防設備について,何か提案できることはないか考えました。
「職員室前に消火器がほしい。」「消火バケツを各教室前に置くためにもう少し増やしてほしい。」「教室の中にも消火バケツがあった方がよいのでは。」など,いろいろな意見が出ました。子ども達が調べ,考えたことを受け,学校運営に生かしていけるようにしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 とび箱運動![]() 5年生になり4年時よりも筋力がついていたり,身長が伸びていたりして,以前は跳べなかった段が跳べたという声もたくさん聞こえてきました。また,「できない技ができるように」という学習では,試技の様子の動画を撮り,動画を用いてアドバイスを送るなどバディ学習をしています。バディ以外でも,友達の試技をよく見て学び合う姿も見られています。素晴らしいです。 1年生 タイピングマスターになろう!![]() ![]() ![]() 今までは,画面に指で字を書いていましたが,今日からレベルアップするために タイピングで文字を打ちました。 初めてのことで戸惑うこともありましたが,学習の最後にはみんなが自分の名前を打つことができました。 さすが,大将軍小学校の1年生です♪ 6年 理科「私たちの生活と電気」
理科「私たちの生活と電気」の学習で,身の回りには,明るさセンサーなどを使って,エネルギーを効率よく利用している道具について理解し,実際に目的に合わせてセンサーを使い,モーターの動きや発光ダイオードの点灯を制御するなどといったプログラミングを体験しました。また,実際にプログラムを組むことで,その仕組みを体験的に学習しました。
![]() ![]() ![]() 1年生 パスゲームで学んだこと![]() ![]() ![]() 授業後に子ども達にこのパスゲームで学んだことについて聞いたところ 「友だちのいいところを見つけることができた」 「チームで相談することが大切だと気づいた」 「勝ったと時の嬉しさ,負けた時の悔しさを知った」など素晴らしい振り返りを聞くことができました。 次の体育科はゴールけり遊びです。 パスゲームで学んだことを生かしてほしいですね♪ ※今日のかえりの会のじゃんけんタイムに日直さんが考えた「ドラえもんじゃんけん」をしました。 3年生 消防設備調べ
社会科「火事をふせぐ」の単元を,「だれが,どのようにして,火事から私たちの命やくらしを守っているのだろう。」という学習課題で進めています。
今日は学校の消防設備がどこにどれだけあるのか実際に調べました。「思った以上にたくさんあった。」「各教室の前に消火バケツがある。」「校舎の端には消火器もあった。」など,いろいろな気づきがありました。これから,大将軍小学校の消防設備についての提案を,話し合っていきます。 ![]() ![]() ![]() 2年生算数科「はこの形」
算数科では「はこの形」の学習をしています。
2学期の「かけ算」の学習から始まり,3学期に入ってからは「100cmをこえる長さ」「はこの形」の学習と,子どもたちが生活場面とのつながりを意識できるようになってきています。 いろいろな場面で,今している学習が生活に繋がっていると感じてくれるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生体育科「パスゲーム」![]() ![]() 2学期とは違って,投げるスピードが速くなっていたり,受け取ってボールを出すまでの時間が短くなったりと,レベルが上がっています。 感染症対策のため,ゲーム形式を変えていますが,子どもたちは以前と同じように,声掛けをしながら,楽しく活動しています。 1年生 ちょうちょをしょうかいしよう![]() ![]() ![]() ここの単元では「A beautiful butterfly」の本に出てくるちょうちょの色を自分たちで選び,オリジナルのちょうちょを作っていきます。そのために,色のお店屋さんになって色カードを買ったり,売ったりしました。 1年生はこの1年間,様々な英語を学びました。 是非,お家でも習った英語をつかってみてくださいね♪ |
|