![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:269575 |
等しい分数(4年)![]() ![]() ![]() 4年生は,算数で等しい分数の学習をしていました。 Aさんは,ピザを2つに切った1つ分を Bさんは,ピザを4つに切った2つ分を食べました。 どちらの方が大きいでしょうかという問題です。 みんな絵や図を使って考えていました。 ピザという問題なので,〇を割って図にしている子どもがほとんどでしたが, テープ図で求めている子どももいました。 今までの学習が生きていますね! 授業研究(2年)PART1![]() ![]() ![]() いつもは教室の中で,参観するのですが, 新型コロナウィルスの感染防止のため,教室内の人数を限定し, 廊下で参観しました。 主題名 B親切・思いやり 「身近にいる人に温かい心で接し,親切にすること」 教材名 おうさまのたからもの 糟谷奈美 絵・文 ねらい 「おうさまのほしかったたからもの」を考えることを通して, 身近にいる人とのかかわりから温かい心をもったり 親切にしたりしたいという心情を育む。 まず,今日の主題「親切・思いやり」を確認しました。 次に,子どもたちに「たからものってある?」と質問しました。 c:おまもり c:新しく買ったもの と,返ってきました。 そして,今日の教材「おうさまのたからもの」を読み聞かせました。 読み終わった時の子どもたちの表情がとても良かったです。 きっと,この教材が心に響いたのでしょう。 ここで,王様の宝箱に入っていた「おほしさま」 について考えようというめあてを出しました。 お話の内容を順番に振り返っていきました。 王様は,宝箱に入れるたからものを探しに出かけます。 ルビー,エメラルド,人形,都計,おもちゃ,チョコ ところが,王様は首を横に振って何も買いません。 それどころか,涙が出てきてしまいます。 子どもたちの意識はなぜかなと思っています。 授業研究(2年)PART2![]() ![]() ![]() 王様の涙はひっこみました。 その後,おぼれかけていたお魚を助けようと, たからばこに水を入れ,たからばこにお魚を入れます。 すると,不思議なことにたからばこからお星さまが出てきます。 そこで,いよいよ中心発問です。 「おうさまのたからばこに入っていたおほしさまは, なんだったのだろう。」 子どもたちは,ワークシートに自分の考えを書いて発表していきました。 C:お星さまは,魚のありがとうの気持ちだったと思います。 C:王様のやさしい気持ちが星になったと思います。 そうです。 宝物というのは,ものだけでなく, 経験したいろいろな気持ちが宝物になるのです。 そのことに,子どもたちは気付いていきました。 授業研究(2年)PART3![]() ![]() ![]() 自分のたからものがないか考えました。 そして,小さな星に書いて発表しました。 C:友だちにやさしくしてもらったこと C:困った時に助けてもらったこと これからも,心の宝物をたくさん持つことができればいいですね。 2年生の子どもたちが,しっかり考えて発表することができました。 地域の安全を守る(4年)PART1![]() ![]() ![]() 地域の安全について学習を進めています。 防犯や防災などで, たくさんの地域の方にまちが守られていることに気付きました。 そこで,直接お話を聴きたいということになり, 稲荷少年補導委員会の清水敏邦様から,地域の安全の取組をお聴きしました。 また,子どもたちは,事前に質問事項を考えて, 何人か質問もしていました。 * 氏名掲載は,ご本人了解済みです。 地域の安全を守る(4年)PART2![]() ![]() ![]() 安心・安全ステーションに案内してもらいました。 昔はここに「稲荷交番」があったそうです。 「稲荷交番」がなくなることになり,地域の安全は地域で守ろうと, この安心・安全ステーションができたそうです。 予定が書いてあるホワイトボードには, 下校時のパトロールの当番表がありました。 また,その時のたすきやぜっけんも見せていただき, 子どもたちは,自分たちの安全を地域の方に守ってもらっていると, 実感することができました。 清水様ありがとうございました。 カンガルーの赤ちゃんの重さ!?(1年)![]() ![]() ![]() 1年生は,国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。 今日は,カンガルーの赤ちゃんのことで分かったことを発表しました。 カンガルーの赤ちゃんは,1円玉と同じ重さだそうです。 そこで,体験的な活動を取り入れ, 1円玉を実際にもって,重さを体感しました。 「カンガルーの赤ちゃん,こんなに軽いんだ。」 こんな声が聞こえてきました。 ぱっくりたまご作成を進めています!![]() ![]() ![]() 来週は完成に向けて…エンジンをかけていきます! 総合的な学習の時間 交流会![]() ![]() 代表委員さんが中心になって司会・進行し,「お互いの学校紹介」「総合でどんな学習をしているのか」「自己紹介」をしました。 自己紹介では,自分の趣味や特技と名前を伝え合いました。お互いのことを知ることができ,親近感がわきました。 来週は,いよいよ発表会本番です。伏見の伝統産業の魅力を発信しましょう。 5mのものさしを作ったよ!![]() ![]() 10cmずつめもりのしるしをつけて,100cmになったら「1m」と書きます。 「2m」「3m」「4m」・・・と頑張って測り続けました。 5mの長さになって,伸ばしてみると長い長い長い!!! 「わぁー!」と達成感あふれる声が聞こえてきました。 さて。次の単元は「1000をこえる数」です! がんばりましょう! |
|