京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:21
総数:508812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年 算数「円と正多角形(プログラミング)」

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習では,正多角形の特徴や作図する方法を学習しました。その中で,コンパスと分度器を使って作図するだけでなく,正多角形を要素に分けプログラムを組んでGIGA端末上で作図することをしました。プログラミングソフト「Scratch」を活用し,鉛筆を動かしたり回転させたりして作図していきます。何度も繰り返し数値を入力し,実際に起動させて思い通りの図が出来上がるかどうかを検証します。思っていたのとちがう動きをしたり,ほんの少しずれてしまったりと失敗を繰り返しながら少しずつ思い通りに動かすことが出来るようになっていきました。授業の最後には星型や複雑な図形など,思い思いにプログラムを組んで作図していました。
 プログラミング学習において大切なことは,立派なプログラムをかくことでも,コードの仕組みを深く理解することでもありません。「何度でもやり直すことができる」というプログラミングの特性を生かして,試行錯誤を繰り返し,粘り強く取り組み,失敗を恐れずに挑戦し続けることです。その中で,事象を要素ごとに「分解」,分解した要素を「構築」するプログラミング的思考が養われていきます。これからも「試行錯誤」“Try&Error”を大切に,失敗を繰り返して成長していってほしいと思います。

2年生 体育科「ボールけりあそび」

画像1
画像2
 本日のボールけりあそびは,距離を自分で選んでゴールをねらいました。
 ゴールが決まれば,短いほうから,1点,5点,10点の得点にしました。
「これむずかしいわ」「なかなかはいらへんよ」と言いながら,何度も挑戦しました。
 途中で,枠に当たっても,通り抜けてもOKと,ルールをかえました。
 子どもたちは,さらに意欲を高めたようです。
 今回で,ボールけりあそびは終了です。
 
 次回から講堂での学習になります。

1年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では「のってみたいな いきたいな」の学習をすすめています。「実際は乗ることができないものでも,絵の中なら乗ることができるね。」という話をすると,子ども達は目を輝かせ,「乗りたいものがたくさんあって,迷っちゃうなぁ。」「どこへ行こうかなぁ。」と,想像を膨らませています。
 今日までに,乗ってみたいものと,それに乗る自分を描きました。どんな作品が完成するか,とても楽しみです。

2年生 学級活動「ぼくのはなし」

画像1
画像2
画像3
 学級活動の時間に「ぼくのはなし」という絵本を読みました。
 主人公の海(かい)君の話を通して,命のはじまりや誕生を願う家族の思いを知りました。
「生まれる時って,お母さんだけががんばってると思ってたけど,自分もがんばっていたんだな」「わたしの名前は,お父さんとお母さんがつけてくれました」「ぼくは,3600gで生まれました」などと,子ども達は,自分のことを思って学習しているなぁと,感じました。
 また,お母さんのおなかの中で大きくなることや赤ちゃん人形を抱っこすることで,
「はじめはとっても小さかったのに,大きくなるんだな」「赤ちゃんって,おもってたより重いな」という気付きがありました。
 自分の生まれた時のことやお母さんのおなかのなかにいた時のことなど「今日帰ってきこう」と話している子も…

 休日などお時間のある時にお子達に話してあげてください。

6年生体育

 寒さに負けず,元気に活動をしました。めあてをふりかえり,次に生かそうとする姿勢もすばらしいです。「みんなが」楽しい体育の授業をつくっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生理科

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では,手回し発電機を使って電気を作り出しました。コンデンサに電気をため,車を走らせました。次は,電気を熱に変える学習を行う予定です。

4年生 図画工作科「ひみつのすみか」

図画工作科では,ひみつのすみかづくりが始まりました。
拾ってきた枝や木を,
のこぎりを使って切り,組み合わせ,
これからそれぞれのひみつのすみかを作っていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 かがやき学習 「伝統文化の魅力を伝える」

2学期から京都の伝統文化について様々な体験や調べ学習を行ってきました。
それらの学習から,
「自分思う,京都の伝統文化の魅力」を伝えるために,
ロイロノートを使用して,自分の考えや調べた内容をまとめています。

少しずつローマ字入力にもなれてきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科「ボールけりあそび」

画像1
画像2
 今日は二人組でパスやシュートの練習をしました。
 ミニハードルをゴールに見立てたので,前回のハードルよりも枠が小さくなりました。
 見事にシュートが決まると,ガッツポーズ!
 ボールの扱いが上達してきましたね。
 次回でボールけりあそびの学習は最後です。
 晴れますように!

5年 理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを実験しました。ふりこが一往復する時間は非常に短く,計ろうとしても誤差が大きくなってしまいます。そのため10往復の時間を複数回計ってその平均を出し,それを10で割ることで1往復の時間を出しました。その記録や計算はGIGA端末を活用することで簡単に出すことが出来ました。
 実験では「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」に着目し,条件をそろえながら検証していました。子どもたちはふりこに合わせて回数を数え,体を揺らしながら時間を計って楽しそうに実験していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp