京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:73
総数:508281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年生 図画工作科「おにのおめん」

画像1
画像2
 おにの鼻を作りました。
 立体になるように,顔のどの位置に貼り付けるか考え,慎重に貼り付けました。
 接着剤が乾くのを待つ間,しばらく押さえました。
 接着剤を薄く伸ばすのが,上手になってきました。

2年生 栄養指導「まほうの食べかた」 1組

画像1
画像2
 今日の給食は栄養の先生と一緒に食べました。
 給食時間の終盤,「まほうの食べ方」という紙芝居をしていただきました。
 野菜が苦手なぼくが「まほうのたべかたノート」を読んで
 いつしか給食のおかずをおかわりするくらいに,
 野菜をもりもり食べるようになるお話でした。

 次回は,2組さんです。

6年生 算数「場合を順序よく整理して」

画像1
画像2
画像3
 「場合を順序よく整理して」の学習をしました。どのように考えて問題を解いたのかをノートに書き,写真を撮ってロイロノートで共有しました。そして,自分の考えを発表しました。

4年生 図画工作科「ひみつのすみか」

画像1
画像2
子ども達が作ったひみつのすみかが完成に近づいてきました。
最初はのこぎり使い方や枝の活用方法に戸惑っていた子ども達も,
学習を進めていくうちに,

「この板をのこぎりで切ったらテーブルができるかも!」
「小さい板やし,小さいのこぎりを使ってみよう!」
「木の板を組み合わせて,冷蔵庫を作ってみよう!」
等,友達のアイデアや活動を見合う中で,
新たなアイデアがたくさん出てきました。

ひみつのすみかも,それぞれの個性が出てきて,すてきな作品が出来上がってきています。
完成が楽しみです。

3年生 かがやき学習 「カナダについて」

画像1
画像2
 今日のかがやき学習では,石原先生からカナダについてのお話でした。主にカナダと日本の違いについてお話していただきました。カナダの学校はランドセルや給食や掃除がないというお話や,カナダは世界で2番目に広い国などのお話をたくさんしていただきました。子どもたちもカナダについてたくさん質問する姿が見られました。今日のかがやき学習でカナダについてより詳しく知ることができました。

2年生 児童会活動「6年生への感謝やお祝いメッセージ」

画像1
画像2
 卒業する6年生に向けて,感謝やお祝いのメッセージや花飾りを作っています。

 たてわりラリーで一緒に回ったこと
 読み聞かせをしてもらったこと
 遊びを教えてもらい一緒に遊んだこと

 など,いろいろな思い出を振り返りながら,
 「ありがとう」「おめでとう」の気持ちが伝わるように,
 心を込めてメッセージを書いたり,花飾りを作ったりしました。

2年生 学級活動「ロイロノートをつかおう」

画像1
画像2
画像3
 タブレットpcの活用にだんだんと慣れてきました。
 今日は,「共有ノート」で友達と一緒に活動しました。


2年生 体育科「ボールあそび」

画像1
画像2
画像3
 今日は,ボール送りリレーをしました。
 頭の上からボールを渡したり,足の下をくぐらせたりして楽しみました。

5年生 休み時間の様子

画像1
画像2
画像3
 この日の中間休みは教室で過ごす割当だったので,工作係が制作したパターゴルフをして遊びました。子どもたちは自ら「同じクラブ持つし手消毒しよう!」と声をかけ合っていたのが素晴らしいと思いました。すべて手作りながらクオリティが高く,2段グリーンでカップの手前には池がある高難度コースです。何度もチャレンジしてカップインするたびに,みんなから歓声が上がりました。誰かの成功をその人以上に喜べることはとても大切なことです。とても楽しい中間休みでした。

1年 体育科「ボールけりあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育科では,2人組になってボールけりあそびをしています。
 遠くへ蹴ったり,真っ直ぐ蹴ったりするのが難しいですが,練習を重ねるごとに上手になってきました。ボールを蹴りながら進むことにも挑戦しています。これからも色々なパスにチャレンジしていこうと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp