京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:115
総数:447686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

ハナヤ学習 オンラインで高齢者施設見学 【3年】

 ハナヤ学習(総合的な学習の時間)では,「笑顔あふれる七三の町 〜お年よりとともに〜」という学習に取り組んでいます。前の時間には,お年よりの困りやしんどいことについて家族などにインタビューしたり調べたりしました。
 今日は,校区にある特別養護老人ホームをオンラインでたっぷりと見学させていただきました。お年寄りの困りを少なくするための道具や一人一人に合わせた食事やおやつの出し方,施設で毎日を過ごす方のための楽しみづくりなど,さまざまな工夫があることに,みんな大変驚いていました。
 見学の後には,「施設にはこんなにたくさんの工夫があることが分かった。」「お年よりの困りを少しでも少なくできるように,自分たちにできることをしたい。」「わたしたちで助けになることがあればやってみたい。」などと,今日の見学をふりかえっていました。
 貴重な体験をさせていただいたこと,感謝いたします。お忙しい中,今日の見学のためにお時間をつくってくださった施設長様はじめ職員の皆様方,本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

令和4年度入学予定者対象入学説明会_動画URL

『令和4年度入学予定者対象入学説明会_動画URL一覧』を右にある「入学説明会」のカテゴリーに掲載しました。

当初の予定より掲載が遅くなり申し訳ございません。

ご視聴いただき,ご不明な点等ございましたら,学校までご連絡ください。

4年 2月 こころの日

画像1
 2月は, 「性」と「自分らしさ」について考えました。「料理が苦手」「青色がすき」「やさしい」「決だん力がある」などいろいろな言葉に,女性のイメージをもつか,男性のイメージをもつか話し合いました。「これは女の人に多いと思う。」「男の人かな。」「いや両方にあてはまるなあ。」などとつぶやいていました。また,「からだの性」「こころの性」「好きになる性」「表現する性」についても考え,「人はそれぞれ,ちがっていい。それは一人ひとりの個性であり,自分らしさとして大切にするものである」と学習しました。

2年 図画工作科「音作りフレンズ」

画像1
画像2
画像3
 かざりを作って,くっつけています。音が鳴る場所がいくつかあったり,音の種類が違ったりと工夫が見られます。ダイナミックなかざりや繊細なかざりがあり,見ていて楽しくなります。そして,みんなで音を鳴らしてみたくなります。

2年 しっかり掃除

画像1画像2
 今日は,しっかり掃除の日でした。いつもの掃除時間後の,チャレンジタイムにも普段やらないところも掃除をします。
 自分の机やいすのうらのほこりをとったり,ロッカーを少し移動させたりして,掃除しました。ぞうきんを「こんなに真っ黒になったよ。」と見せている児童も。協力して,きれいになってうれしいですね!!

図画工作「いろいろうつして」 【3年】

画像1
画像2
画像3
 3学期はじめの図画工作では,「いろいろうつして」という紙版画に取り組みました。2年生で学んだことを生かして,昆虫・小動物・魚などの中から自分の好きな生き物を作りました。画用紙だけでなく,段ボール紙・毛糸・モールなど,いろいろな材料を使って版を作っている子もいました。
 黒いインクで刷った後には,絵の具やコンテ・パスを使って,おもいおもいに作品を仕上げていました。

社会科 「火事をふせぐ」 【3年】

画像1画像2画像3
 社会科では,「火事をふせぐ」という学習に取り組んでいます。先週の木曜に,七三地域にある消防分団の施設をオンラインで見学させていただきました。
 分団長さんのお話を聞き,消防分団が地域に住む人が中心となり火事や地震などの災害から地域を守るためにつくられたものであることを知りました。施設の中にある様々な道具も見せていただきました。見学の最後に,4年生になると「ジュニア消防団」に入ることができると教えていただき,目を輝かせていた子もいました。
 今回は,実際に消防分団施設に入らせていただくことはできませんでしたが,とても貴重な体験をさせていただきました。分団長さんをはじめ,今回の見学のためにお時間をとってくださった消防分団の皆様,見学のためにかけつけてくださった下京消防署の方,本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。

3年 なんで変身させてまで食べるんだろう?

栄養教諭の松崎先生に,「大豆のへんしん」という授業をしていただきました。
国語科「すがたをかえる大豆」の学習を通して,大豆がいろいろな食品に姿をかえて,私たちの食卓にならんでいることは知っている子どもたち。
しかし,なぜそのように姿を変えてまで,家のご飯や給食に使われているのでしょうか。
その秘密を知った子どもたちは,自分で意識して大豆製品を食べられるように,ミッションビンゴに挑戦することになりました。1週間でコンプリートできるのでしょうか。
画像1
画像2

図画工作科〜消してかく〜

画像1画像2画像3
 体全体を使って,コンテで色をぬりつぶしました。真っ黒になった手を見て,大はしゃぎの子どもたちです。
 その後,消しゴムで消したり,色をぬったりしながら表したいことを見付けました。
 すてきな作品になりました。

お知らせ

本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じておりますが,児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。

・ 本日時点で,本校関係者では複数名の陽性が確認されており,この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。現時点ですべての調査が終了しておりませんが,これまでのところ濃厚接触者として特定される児童生徒はありません。また,一部疫学調査を終え,新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級の児童や,健康観察期間が経過した児童等は,ご本人にも体調不良等の症状のない場合,順次,登校を再開いただくこととなっております。

・ 教育活動におきましては,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。

・ 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

入学説明会

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp