京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:269813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ぺったん,ぺったん

画像1
今日の図工はおまちかねの「スタンピング」でした。お家の方のご協力のおかげで,みんなそれぞれいろんな材料をもってきていました。色づかいや組み合わせ方などを考えながら,楽しく活動できていました。白黒だけだった版画のまわりに,お花畑が広がったみたいで,みんな満足そうでした。

こつこつちょきん〜カルシウムを貯金しよう!〜

昨日の身体測定の時間は,まず上田先生の保健指導から始まりました。今回のテーマは「こつこつ貯金」。じょうぶな骨を作るためにカルシウムをしっかりと取り入れて,身体に貯めていこうというお話でした。それをクイズと楽しい話術で,1年生にもとてもわかりやすく伝えてくださいました。実は三学期のこの保健指導のときには,いつも上田先生からのすてきなお年玉がついています。今回もクイズの正答数によって,「大年玉」と「小年玉」があるのですが,どちらも手作りのかわいいシールです。緑ファイルにはったのでぜひ見てあげてください。

昨日の給食の時は,「こつこつ貯金をがんばる!」と言って,苦手な牛乳をふだんよりがんばって飲もうとする姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

ミラクル ミラーステージ

画像1画像2画像3
図画工作「ミラクル ミラーステージ」では,鏡のおもしろさ,不思議さを生かし,材料を組み合わせて楽しい世界をつくります。
鏡を使うと,見えない部分が見えたり,形がふえたり広がったりします。ミラーシートの立て方や向き,材料のうつり方を色々試して,オリジナルの楽しい世界を表現します。
個性豊かな5年生の子ども達が,どんな世界を表現するのか,とても楽しみです。

オンラインによる花背山の家 保護者説明会(6年)

画像1
本日,本当なら学校へお越しいただき,
花背山の家の説明会を実施する予定でした。
しかしながら,新型コロナウィルスの感染拡大防止のため,
オンラインによる説明会に変更させていただきました。
画面に入ってみると,
6年生の子どもたちもたくさん画面の前にいて,
手を振ってくれていました。
校長のあいさつの後
引率の教職員の自己紹介
担任より行程や持ち物の説明
養護教諭から保健関係の説明
という流れで,行いました。
もし,何かご不明な点がありましたら,
いつでもご連絡ください。

卒業制作「オリジナルTシャツをつくろう」(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生は,卒業のイベントとして
親子で「オリジナルTシャツ」を作ることになっていました。
本当なら「体育科学習発表会」の前に完成させ,
みんなでこのTシャツを着て,記念撮影をする予定でした。
しかしながら,新型コロナウィルスの感染拡大防止のため,
本日に延期になりました。
しかしながら,また感染拡大が広がってきたため,
親子による卒業制作は中止し,子どもたちだけで,
卒業対策委員さんに教えてもらいながらの活動になりました。
消しゴムを彫刻刀で彫り,
カラーインクをつけて,Tシャツに押します。
Tシャツの後ろの文字の部分を保護者の方に入れてもらうそうです。
お世話になりました6年生の卒業対策委員のみなさま
ありがとうございました。

ろ組 「小さな巨匠展にけて」深草小の友だちとのZoom交流

画像1画像2
 1時間目に,深草小学校育成学級の友だちとZoom交流をしました。

 「小さな巨匠展」で合同の作品を作ります。
 例年,一緒に集まって作成していましたが,今年度は対面を避け,それぞれの学校で作った作品を展示場所で,担任がひとつの作品として作り上げることになりました。 

 今日はそれぞれの作品と,冬休みに楽しかったことを交流し合いました。その後,ダンスを一緒に楽しみました。

 とても素敵な作品がいっぱいで,これらをひとつの作品として飾るのがとても楽しみです。

 

Zoomで深草小学校の友だちと交流(ろ組)

画像1
1月20日(木)の学校の様子です。
今日は,時折雪が舞い散る寒い日となりました。
育成学級では今までは,
「小さな巨匠展」という展覧会に向けて,
自分の作品と合同作品の制作をしていました。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため,合同での制作を中止しました。
そこで,オンラインで深草小学校の友だちと
どんな作品を創ったのかを交流しました。
本校のろ組の児童もしっかり自分の創った作品の紹介ができました。

漢字が飛んで行って合体(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の教室に行くと,
国語の学習で漢字の熟語を考えていました。
発表する時に,紙に書いた漢字を弓のように放って,
合体させながら,楽しく学習していました。
たくさん合体させられるといいですね!

カッターナイフをつかおう

画像1
画像2
画像3
図画工作では,「まどからこんにちは」という工作に入りました。
今回はハサミ以外にもカッターナイフを使いながら作業していきます。カッターナイフは,2年生になって初めて使用します。

始め,握り方や姿勢をみんなで確認してから,刃を出さずに練習用の線の上をなぞります。友達同士見合いながらどうだったかを伝えます。

そしていよいよ刃をだしての練習です。

緊張感のある中,みんな慎重に刃を動かしながら線をなぞっていました。

なぞった後「きんちょうしたー」「あーこわかった」
などと,子どもたちのドキドキ感がこちらにも伝わる時間でした。

さて,工作での本番作業は,大丈夫かな??

安全に気をつけながら活動していきます♪

お気に入りの詩

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で,「詩の楽しみ方」という学習があります。
初めに教科書の中にある詩をみんなで読んだりイメージを話し合ったりした後,いくつかの詩集の中からお気に入りの詩を見つけて視写しました。
イメージするイラストもかいてみんなで紹介しあいました。

毎日の音読の宿題でも毎月詩を紹介して様々な詩に触れ合う機会を作っていますが,子どもたちもいろいろな楽しい詩を見つけて紹介していました。

また機会があったら第2弾もやりたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/9 食に関する指導(ろ組)
SC・ICT
2/15 校内作品展(延期)
防災・安全の日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp