京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/23
本日:count up47
昨日:73
総数:250934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 暑い日が続きます。出かけるときにはお茶を持って。少量の天然塩を入れていただけると、ミネラルの補給ができますよ。 ☆☆☆

久しぶりの「社会科の窓」です!

画像1
久しぶりに,「社会科の窓」をアップしました。
12月16日(木)に,5年生で
「これからの車づくり」で授業をしたものをまとめました。
各校でも,参考になさってください。

社会科の窓VOL12〜これからの車づくりPART1〜(5年)

社会科の窓VOL13〜これからの車づくりPART2〜(5年)

【6年理科室より】てこを利用した道具たち

画像1
画像2
画像3
てこのはたらきを学習した6年生。
身の回りには,てこのはたらきを利用した道具がたくさんあるということを,体験しながら学びました。

まずは,はさみ。
『できるだけ小さな力で,厚紙を切るにはどのように切ればよいでしょうか?その理由もつけて考えよう』
各自,厚紙を切りながら考えました。そうそう,ポイントは支点と作用点のきょりですね。

続いて,くぎ抜きやピンセット,トング,ペンチなどをたくさん用意して,各自使ってみながら,それぞれの「力点」「支点」「作用点」を考えました。

たくさん体験する中で,一番子どもたちにとって難しかったのが「せん抜き」でした。
まず,「せん抜き」を知らない,使ったことない子が多い!
確かに,栓のあるビンがペットボトルに変わっていき,なかなか見なくなりました。
本当なら全員にせん抜き体験をさせてあげたいところですが,人数分のビン入り飲料を買ってきて開けるわけにもいかないので,苦肉の策ですが粘土でビンの栓をつくり,せん抜きで開ける様子を体験することに。
これが,本物だとポンと抜けてしまう所が,スローモーションで観察できるので

「支点を支えに,せんがめくれていく!ここが作用点や!」
「支点のところが凹んでいるのがわかる」
「せんぬきは力点と作用点の間が支点やったんや」
というところがじっくり観察できました。
また,ぜひ機会がありましたらお家でせん抜きを体験させてもらってくださいね。

「まほうの音楽」を入れて歌おう!(3年)

画像1
画像2
画像3
音楽室の方から,楽器の音が聞こえてきました。
3年生です。
先日「おかしのすきなまほう使い」の歌を歌っていました。
今日は,その歌の間に,
「まほうの音楽」を入れるということで,
各グループに分かれて,「まほうの音楽」を制作中でした。
・鉄筋
・シンバル
・トライアングル
・小だいこ
など,グループで楽器を選び,どんなふうに音を組み合わせたら,
「まほう」の感じがでるのかやっていました。

明日,発表会をします。
楽しみですね!

2学期最後のあいさつ運動〜児童会〜

画像1
12月20日(月)の学校の様子です。
2学期も,残り1週間になりました。
2学期のあいさつ運動も,今日が最後になりました。
ホワイトボードのメッセージも
「残り1週間,しっかりがんばろう。」
と,いう内容のものが多かったです。

気持ちの良いあいさつもしっかり1週間続けていきましょう。

画像2

いろいろうつして

画像1
画像2
画像3
図画工作では,版画に取り組んでいます。
いろいろな材料で版を作っています。
材料や形を組み合わせて,思い思いの世界を描いています。
自分たちでインクをつけて刷りました。
作品が刷り上がると,周りのお友達から「おぉ」と歓声が上がっていました。
まだ版を作っている人もいます。
友達の作品が刷り上がるのを見て,自分の作品もどんな風に刷り上がるのか楽しみにしていました。

顔の表情を豊かに(1年)

画像1
画像2
画像3
12月17日(金)の学校の様子です。
1年生の教室に行くと,紙版画の人物を作っていました。
その作品がとっても,かわいいのです。
顔の表情が豊かで,髪の毛も工夫しています。
今から,完成が楽しみです。

国語 「ありがとうの気持ちを伝えよう」

画像1
 もうすぐ今年が終わり,新しい年が始まります。この機会に,年賀状など親しい人にご挨拶をしたり,思いを届けるには良い機会です。ろ組では,日頃,お世話になっている先生に,この機会にお礼のお手紙を書くことにしました。毎日,朝の会で見て学習している動画などを作ってくださっている先生に今日はお手紙を書きました。ありがとうの気持ちのこもった素敵なお手紙になりました。

5年生で社会科の授業をしました!PART1

画像1
画像2
画像3
12月16日(木)の学校の様子です。
今日は前から楽しみにしていた校長が5年生で,社会の授業をする日です。
まず,交通事故死者数の推移を予想しました。
1970年に16765人と最高を記録しました。
それ以降の部分を隠し,どう変化するのか予想しました。
子どもたちは,指でこうなるとアクションで示してくれました。
なだらかに減っていくと予想した児童が多かったです。
2019年にはなんと3215人まで減りました。
「どうしてなんでしょう?」
と,問うと「安全な仕組みができたから。」
と,返ってきました。
「じゃ,もう安全な仕組みは必要ないですか。」
と,問うと「まだ続ける必要がある。」
「そうだね。」と,言いながら
高齢者の事故の写真とグラフを出しました。
高齢者の事故は年々増加していることを知りました。
そこで,学習問題
「事故から命を守るためにどのような自動車が,
 あったらよいだろうか?〜開発者の視点で〜」
と,いう学習問題ができ上りました。
まずは,自分の考えをノートに書きました。

5年生で社会科の授業をしました!PART2

画像1
画像2
画像3
いつもなら,自分の考えが書けたら,
すぐ全体交流に入るのですが,
ペアーでさらにアイデアを出し合いました。
ホワイトボードに,これからの安全な車づくりの案が
書かれていきます。

5年生で社会科の授業をしました!PART3

画像1
画像2
画像3
ペアーで前に出て,発表し全体交流を行いました。
車体は,がんじょうな方がいいの?
雲のようにクッションがあった方がいいの?
意見が分かれました。
自動運転に関して,危険な場合音や音声で知らせてくれる。
障害物をよけてくれる。
AIで自動運転をしてくれる。
など,自動運転に関する意見もたくさん出されました。
また,飲酒運転の事故を受けて,
アルコールを感知して,お酒を飲むと運転できないなど
もありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/9 食に関する指導(ろ組)
SC・ICT
2/15 校内作品展(延期)
防災・安全の日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp