京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:8
総数:269811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

「パフ」!?

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽の様子です。
リコーダーの練習をしていました。
タンギングもできるようになり,
とてもきれいな音が出ていました。
次に「パフ」という曲の鑑賞に入りました。
「パフ!?」「なんかおいしそうやな〜」
そんな声が聞こえてきました。
ヨシヨシコンビなら「そりゃ,パフェや!」と,つっこみたくなる場面でした。

PTAから本を寄贈していただきました!

画像1
画像2
少し前に,選書会を行いました。
子どもたちが読みたい本を選び,希望が多かった本を購入しました。
しかしながら,予算の関係でどうしても購入できない本がありました。
稲荷PTAの方から,購入できなかった本の一部をPTAの方から寄贈し,
子どもたちの読書活動が充実できるようにしたいと申し出をいただきました。
今日から,多目的ホールの入口の所に,
そのコーナーをつくってもらっています。
1月21日(金)までは,図書室の中だけで読んでください。
それ以降は,貸し出しもできます。

稲荷PTAのみなさま,本の寄贈
ありがとうございました。

ロイロノートのつかい方を勉強したよ!(ろ組)

画像1画像2
1月12日(水)の学校の様子です。
今日は朝から,雪が降りました。
運動場には積もりませんでしたが,寒い一日になりました。

今日は,ICT支援員さんが来られる日です。
ろ組の教室では,ICT支援員さんにロイロノートの使い方を
教えていただきました。
ロイロノートを開いて,
・写真の撮り方
・文字の入れ方
・音声の入れ方
・インターネットの画面の貼り付け方
などなど,
たくさんの機能があることが分かりました。
これからどんどん使っていけたらいいですね。

大掃除でピカピカに!

画像1
始業式の日,3時間目が大掃除でした。
校長室前の廊下を5年生の男の子がぞうきんでふいてくれていました。
写真のようにピカピカです。
とっても気持ちがいいですね。

おそうじ ご苦労様!

京都新聞「お話の絵」入選おめでとう!

画像1画像2画像3
京都新聞の「お話を絵にする」コンクールで,
本校の6年生児童2名が,入選に入りました。
1月8日(土)〜16日(日)まで,イオンモールKYOTOで,
展示されています。
昨日,見に行ってきました。
教室で描いている時から見ていましたが,
とても素敵な作品です。

入選おめでとう!!

令和3年度3学期始業式

画像1
画像2
画像3
1月11日(火)に,3学期の始業式を行いました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,まだ全校児童は集まらず,
1時間目に1〜3年,2時間目に4〜6年生が体育館に集まりました。
校歌斉唱に続き,校長から以下のような話をしました。
学校教育目標
「りそうに向かって,考動する子ども」になるため,
残り3ヶ月,どんなことができるようになりたいか
得意なことをもっと伸ばす
苦手なことを少しでも克服する
どちらでもよいので,
3学期のめあてをしっかりもってほしい。
この後,1月3日の朝日新聞朝刊で見つけた「できる 信じていきや〜」という
ゆりやん レトリィバーさんの話をしました。
小学校3年生の時,
鉄棒の前回りができず,必死で練習してできるようになったこと。
そのことが大きな自信になり,大学受験を突破し,
自分の夢であったお笑い芸人になり,
R-1グランプリで優勝したこと。
小学校の時にがんばってできるようになったことが,
自分の将来の夢にいきつきました。
実は,私の教え子も夢であった「お笑い芸人になった」こと。
スケートの羽生選手が4回転ジャンプを決めて言った言葉。
私がなりたかった職業。
「野口英世」の伝記を読んで,実は医者になりたかった話をしました。

最後に,6年生が修学旅行に行って,
行事から学んだことを紹介しました。
感謝・人の支え,家族の存在,気持ちの切り替え,あいさつの大切さなど

みんなしっかり良い姿勢で聴くことができました。

さあ,二年生にむけて!!

新年おめでとうございます。三学期が始まりました。元気いっぱいの子どもたちが教室にかえってきました。休み時間には,冬休みのことをうれしそうに話しに来てくれる子たちもいました。早速三学期のめあてを,「学しゅう」と「生かつ」の二本立てで書きました。二学期と比べると,内容が深くなったなあと,成長を感じました。ここにきて,また急増してきているコロナが心配ですが,できることを確実に続けて,乗り切っていきたいです。
画像1

重要 新型コロナウィルス感染拡大に伴う 学校行事について

2学期は後半になり,緊急事態宣言が明け,
平素の学校教育活動が実施できるようになりました。
しかしながら,年が明け新株の影響もあり,
全国各地で急激な感染拡大が広がりを見せています。
京都府でも,感染者が200人を越えました。
引き続きになりますが,緊張感をもって感染拡大防止に努めてまいります。
 今後の急速な感染拡大により,
急に学校行事を中止したり,延期したりする場合があります。
急な中止・延期の場合は,決まり次第,
学校ホームページとPTA携帯メールの方でご連絡いたします。
ご理解とご協力をお願いします。
<1月のおもな行事>
1月17日(月)参観日5校時,引き渡し訓練6校時
  20日(木)卒業イベント5・6校時,花背山の家説明会
  24日(月)科学センター学習(5・6年)

3学期が始まりました!〜あいさつ運動〜

画像1
画像2
画像3
1月11日(火),令和3年度の3学期が始まりました。
まずは,登校風景です。
今日は,正規の「あいさつ運動」の日ではなかったようですが,
もしもに備えて,計画委員の子どもたちが,
自主的にあいさつ運動に立ってくれました。

また,PTA本部役員のみなさまもあいさつに立っていただきました。
ありがとうございます。

新年なので,
「おはようございます。」と
「おめでとうございます。」
というあいさつも入り,気持ちよく3学期がスタートできました。

計画委員のみなさん,ありがとうございます。

地域の方から,新年の額をいただきました!

画像1
年末になると,地域の方が
新年の額を届けていただきます。
今年は,「とら年」なので「とら」の文字が入っています。
玄関に飾っておきますので,
また学校に来られましたら,ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/8 入学説明会(延期)・半日入学(中止)
朝会・児童集会
2/9 食に関する指導(ろ組)
SC・ICT

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp