![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:47 総数:269339 |
朝会・書写![]() ![]() ![]() デジタル教科書で「書写」の学習をしました。姿勢や用具の置き方や道具の使い方などの映像や動画で見て確認することができました。筆への力の入れ方で線の太さが違うことを知りました。 正親小学校との交流に向けて(5年)![]() ![]() ![]() それぞれの学校の地域の伝統産業を知ってもらおう と,いうことで稲荷小学校では鳥居づくりと伏見人形を紹介します。 18日の発表交流に向け, 練習にも熱が入っています。 正親小学校の発表も楽しみですね。 明日,9日の2時間目にZoomで顔合せを行います。 縄跳び名人 発見(4年)![]() ![]() ![]() 寒い冬には,縄跳びは良い運動です。 最後に,縄跳び名人がすごい技を見せてくれました。 二重跳びのクロス跳びです。 すばらしい!!(写真下) こんな時にも,GIGA端末が・・(5年)![]() ![]() ![]() 5年生は,工作で「ミラクルミラーステージ」に取り組んでいます。 個性豊かな作品になっています。 ふっと見ると,GIGA端末を出している子どもがいます。 「何に使っているの?」 と,聞いてみると 「おすもうさんのまげの形を調べています。」 と,返ってきました。 確かに,すもうをしている場面をつくっていました。 GIGA端末,様々な学習場面で役に立っています。 転入生がきたよ!(1年)![]() この日から,転入生が1年生にやってきました。 お友だちが一人増えて,みんなとってもうれしそうです。 朝の時間に自己紹介をしました。 1時間目,さっそく国語の漢字の学習をしていきました。 朝会で,全校のみんなに紹介します。 ![]() 「早い」「速い」どっちを使うの!?(4年)![]() ![]() ![]() 4年生は,国語でまちがいやすい漢字の学習をしていました。 「はやく」は,「速く」と「早く」と2つの漢字があることが分かりました。 自分で予想して,辞典で調べました。 でも,大人でもなかなか使い分けるのが難しいです。 では,ヨシヨシコンビの漢字でヨッシャー!です。 <第1問>校長先生は,チーターより足が「はやい」。 <第2問>教頭先生は,本を読むのが「はやい」。 <第3問>昔から,「はや」起きは,三文の得という。 次は,「あく」という漢字で, 「開く」と「空く」 そしてこんな「明く」もあることが分かりました。 このように漢字を学習していくと深く学習できますね! 教職員のみなさんへのインタビュー![]() 楽しい!とびばこあそび
体育は水曜日から「とびばこあそび」に入りました。朝から「保育所で5だんとべてん」「ぼくは6だんもとべた。」と話しに来てくれる子もいて,楽しみにしているんだなと思いながら聞いていました。
「とびのり・とびおり」「ふみこしとび」「かいきゃくとび」などのわざに挑戦していくのですが,松生先生が「来週からは大きいほうの跳び箱も出せそうです。」とおっしゃってくださるくらい,みんながんばっているようです。今日もすこし様子を見に行ったのですが,動画で跳び方を確かめながら,寒さをふきとばすくらいはりきってる子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ろ組 書き初め展賞状![]() ![]() 相手意識をもって〜1年生もがんばっています〜![]() ![]() ![]() 学年末になったので,「相手意識をもって」 発表していくことをどの学年も意識しています。 1年生の国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業です。 ライオン,シマウマの赤ちゃんのことで はじめて知っておどろいたこと おもしろいなと思ったことを交流しました。 発表できる子どもたちが数人立ちます。 担任から指名されたら, 教室でみんなの顔を見て話せる場所に移動して, 発表しています。 写真の通りです。 1年生にも「あっぱれ!」です。 |
|