京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:54
総数:840551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

YUME(はーと)通信 食育〜かむ大切さ〜

噛むことの大切さについて知りました。

この日の給食は,いつもよりも噛んで食べている子がいました。
画像1

YUME(はーと)通信 トートバッグづくり

家庭科では,初めてのミシンやアイロンを使って,トートバッグを作りました。

できた人が,次の人を教えていくという良い流れが生まれ,活動がスムーズになってきただけでなく,温かい雰囲気が生まれたのがとてもいいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

YUME(はーと)通信 ニュースができるまで

社会科でニュース番組がどのようにしてできるのかを考えました。その時の資料として,昨年,4年生の教室にテレビ取材があったときの舞台裏を見てもらいました。

取材の際の緊張感まで伝わっていたようです。
画像1

YUME(はーと)通信 こんな時こそ

いつもがんばってそうじをしている所が,学級閉鎖で来れないのでそうじできていないことに気付いた子が,自主的にそうじするようになっていました。

この連鎖する反応,素晴らしかったです!
画像1

YUME(はーと)通信 ぶーぶーわんわんこんこん

画像1
画像2
画像3
かわいい動物さんたち。

YUME(はーと)通信 食の学習

画像1画像2
噛むことの大切さを教わりました。先生はよく噛まずにすぐに飲み込んでしまいます…反省。

YUME(はーと)通信 連合チーム

画像1
画像2
画像3
本日も連合チームで。各チームそれぞれの味があります。

ひらがなとカタカナ(わかば)

画像1
カタカナの「キ」を書くと,三画目の線がしっかり斜めに書けていました。
ひらがなの「き」も斜めに書くことに気づいたので,三画目が斜めになるように書いてみました。

電池を使った実験(わかば)

画像1
電池と導線を使って,豆電球の明かりをつけました。
塗料のついた鉄では光らなかったのに,塗料を削ると電気が通って明かりがついたので感動でした。

節分の日にオニが来た〜(わかば)

画像1画像2
わかば学級にオニが来ました。
急な出現にびっくりして後ずさりする子どもたち。
発泡スチロールの豆をまいて,オニを追い出しました。
みんなの心の中の悪い鬼を追い出すことができたかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

新1年生関係文書

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

転出入される方へ

5年・配布プリント

スクールカウンセラーより

学校いじめ防止基本方針

深草ねっとルール

研究発表

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp