京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:36
総数:365525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 体育「じんとりあそび」 2

画像1
画像2
画像3
前回に引き続き,『ドン・ジャンケンポン!』をしました。
ただ単に走るだけでなく,「ケンケン」や「両足跳び」をして進む方法もやってみました。
ルールを色々変えて遊ぶのも楽しいです!

1年生 英語活動「えいごと なかよし」 4

画像1
今回は,「体の部分」の言い方を学習しました。
『あたま,かた,ひざ,つまさき』の歌を歌いながら覚えたのですが,みんな楽しそうに歌っていました。
ほとんどの子が歌を覚えたようなので,おうちでも一緒に歌ってみてください。

1年生 音楽「みんなで あわせて たのしもう」

画像1
画像2
音楽「みんなで あわせて たのしもう」では,『とんくるりん ぱんくるりん』に合わせて「タンブリン」と「トライアングル」を演奏しました。
初めはリズムよく演奏するのが難しかったようですが,練習をしていくうちにどんどん上手になっていきました。
演奏がきれいにそろったときは,みんな嬉しそうにしていました。

1年生 算数「なんじなんふん」

画像1
前回の時計の学習では,「〇時」「〇時半」の時計の読み方しか学習していませんでしたが,今回は,分単位の読み方も学習します。
時計の読み方は,生活をしていくうえでとても大切です。
おうちでも『時刻クイズ』をして,時計の読み方に慣れてほしいと思います。

2年国語科「スーホの白い馬」

画像1
画像2
画像3
 2年生では,国語科「スーホの白い馬」を学習し始めました。お休みが多いので,まずはみんなで音読をしたり,お話の場所のモンゴルや馬頭琴などについて調べています。来週から詳しくお話を読んでいきたいと思っています。
 「音読プリント」は読みすすめていますか?「くちびるたいそう」のテストもしていきますよ!しっかり練習しておきましょう!

2年算数科「はこの形」〜はこの辺とちょう点の数〜

画像1
画像2
 2年生では,算数科「はこの形」を学習を続けています。昨日の面の数が6つということを生かして,「はこの辺とちょう点の数」を調べました。「重なっているところを数えない」ところが難しかったですが,はこの形の辺とちょう点の数がわかりました。

2年算数科「はこの形〜はこの形をつくってみよう」

 2年生では,算数科「はこの形」の学習に入りました。今回は,はこの形のものを調べて,「箱にはどんな面がいくつあるのか」を調べました。自分たちで数を数える中で,「はこの形には,面が6つあって,その形は,正方形か長方形の形をしている」ことを学びました。
 お休みをした人も,教科書98・99・100ページを見て,ぜひ箱の形の面の数がいくつか自分で調べてみてください!
画像1
画像2
画像3

2年学級活動1「係活動〜タブレットを使って〜」

画像1
画像2
画像3
 2年学級活動1「係活動」を続けています。最近では,タブレットの使い方にも慣れてきました。ダンス係は,ダンスの映像を見ながら練習したり,給食係は,食べ物について調べてクイズにしたり,自分たちの係活動にうまく生かしています。
 便利な道具が多い中,それをどのように使って生かすかが大切です。そういった力もどんどんつけていってほしいと思います。

1年生 体育「じんとりあそび」

画像1
画像2
画像3
体育「じんとりあそび」では,『ドン・ジャンケンポン!』をしました。
まっすぐ・ジグザグ・曲がり道の3種類のコースで楽しみました。
ゴール目の前でジャンケンに負けて悔しそうにしている姿が,とてもかわいかったです。
行う際にはコロナウィルス対策として,『エアー・サイレント』で行いました。

2月4日「2年生の様子」

 2月4日の2年生の様子です。今日はお休みの人がとても多かったので,今までの学習の振り返りを中心に1日を過ごしました。
 お休みをしたみなさんも,火曜日に渡した生活プリント,自主学習を中心に自分で進んで学習しましょう。また,かだいプリントは,1日1枚ずつでいいので,しっかりできるようになるまで復習しましょう。
 けんこうかんさつひょうは,次に学校に来たときに新しいものを渡すので,連絡帳などに体温をはかってもってきましょう!
 

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

音羽GIGA通信

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp