京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up50
昨日:47
総数:269372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

「早い」「速い」どっちを使うの!?(4年)

画像1
画像2
画像3
2月7日(月)の学校の様子です。

4年生は,国語でまちがいやすい漢字の学習をしていました。
「はやく」は,「速く」と「早く」と2つの漢字があることが分かりました。
自分で予想して,辞典で調べました。
でも,大人でもなかなか使い分けるのが難しいです。
では,ヨシヨシコンビの漢字でヨッシャー!です。

<第1問>校長先生は,チーターより足が「はやい」。

<第2問>教頭先生は,本を読むのが「はやい」。

<第3問>昔から,「はや」起きは,三文の得という。

次は,「あく」という漢字で,
「開く」と「空く」
そしてこんな「明く」もあることが分かりました。

このように漢字を学習していくと深く学習できますね!

教職員のみなさんへのインタビュー

画像1
 新しく稲荷小学校へ来てくださっている教職員の方々へのインタビューをして,掲示物を作っています。みなさんと出会えて,とてもうれしいです!

楽しい!とびばこあそび

体育は水曜日から「とびばこあそび」に入りました。朝から「保育所で5だんとべてん」「ぼくは6だんもとべた。」と話しに来てくれる子もいて,楽しみにしているんだなと思いながら聞いていました。

「とびのり・とびおり」「ふみこしとび」「かいきゃくとび」などのわざに挑戦していくのですが,松生先生が「来週からは大きいほうの跳び箱も出せそうです。」とおっしゃってくださるくらい,みんながんばっているようです。今日もすこし様子を見に行ったのですが,動画で跳び方を確かめながら,寒さをふきとばすくらいはりきってる子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

ろ組 書き初め展賞状

画像1画像2
 第91回京都市小学校児童書き初め展の書写作品・入選の賞状を,校長先生が教室に持ってきてくださいました。これからも,書写の学習をがんばっていこうと思います!

相手意識をもって〜1年生もがんばっています〜

画像1
画像2
画像3
2月4日(金)の学校の様子です。
学年末になったので,「相手意識をもって」
発表していくことをどの学年も意識しています。
1年生の国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業です。
ライオン,シマウマの赤ちゃんのことで
はじめて知っておどろいたこと
おもしろいなと思ったことを交流しました。
発表できる子どもたちが数人立ちます。
担任から指名されたら,
教室でみんなの顔を見て話せる場所に移動して,
発表しています。
写真の通りです。
1年生にも「あっぱれ!」です。

【6年算数】ZOOMとロイロノートを使って「繋がろう」〜割合のグラフ〜

画像1
画像2
新型コロナウイルスの猛威のせいで,なかなかクラスのみんなが揃うことが難しい日が続きます。
しかし,コロナに負けず学びを続けよう,しかもクラスのみんなが「繋がり」ながら・・・ということで,今日はZOOMとロイロノートを活用した算数授業を行いました。

先日5年生でも取り組んだ「クラスの○○調べを割合のグラフに表そう」というめあてで,子どもたちが一人一人考えたアンケートをロイロノートのアンケート機能を使って製作し,全員に送信します。つまり,用紙などを介さずに自分のテーマに沿ったアンケート結果が自分の端末に集まってきます。
在宅の子たちには,ZOOMで活動の内容を説明し,持ち帰ってもらっているタブレットでロイロノートでみんなと同様にアンケートをし合ってもらいました。教室の子のアンケートを在宅の子が答えられますし,その逆ももちろん可能なので盛り上がります。

そうして集めたデータを元に,割合を百分率で求めて円グラフや帯グラフに表していきます。テーマは「コロナが終わったら行きたい場所調べ」「6年1組の好きなラーメン調べ」などなど。

教室の児童も,在宅の児童も,同じ課題を互いに協力しながら取り組み,割合の復習にもなりました。工夫をして機材を活用し,このコロナ禍を乗り越えたいと思います。

【6年理科室より】身の回りの電気について調べよう

画像1
画像2
画像3
今日の問題は「電気は,どのようなものに変わる性質があるのだろうか」です。
子どもたちは
「照明の光!」
「扇風機の回転!」
「電子ピアノの音!」
など,身の回りでいかにたくさんの電気が生活に使用されているかに想像を膨らませます。

では,実際に電気をいろいろなものに変換してみよう!
ということで,各自手回し発電機を手に,LEDを点灯させたり,電子オルゴールを鳴らしたり,モーターを回したり,電熱線で熱をつくったりしました。
さらに,コロナウィルス感染予防でグループ別にして別室ではモーター式の電気自動車をコンデンサーにためた電気で走らせる活動にも楽しく取り組みました。

後半の考察では,
「ドライヤーは熱と動きの両方を,テレビは光と音の両方を使っている」
というように,電気があらゆるものに変換されて,電化製品として生活に利用されていることを改めて確認することができました。


金属はどのようにあたたまるのか(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の学習です。
金属はどのようにあたたまるのか,
実験をした結果を交流し,
分かったことを発表していました。
本当なら,すべて理科室で行うところですが,
新型コロナウィルスの感染予防のため,
理科室での実験が終わったら,
また教室に移動し,まとめをしていきました。

「大造じいさんとガン」を読んで(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,国語であの名作「大造じいさんとガン」の学習でした。
感想を交流していました。
みんなしっかり書けています。
「残雪」の生き方から,学んだことも書いています。
てっきり,単元の終末かなと思っていたのですが,
初発(読んで最初)の感想でした。
最初から,なかなか深く読んでいます。
大造じいさんが残雪に感心するのと同じように,
校長も5年生の子どもたちに感心していました。
5年生も,相手意識をもった話し方,ばっちりです!

「1m」ってどれぐらい!?(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の算数の授業です。
1mがどれぐらいなのか,
紙テープを使って,自分の予想する
「1m」を作ってみました。
実際に測ってみると,
みごと「1m」の子ども
あと少しで「1m」の子ども
小さかったり,大きかったりした「1m」の子ども
体感して「1m」を知りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/8 入学説明会(延期)・半日入学(中止)
朝会・児童集会
2/9 食に関する指導(ろ組)
SC・ICT

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp