京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:10
総数:270336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

6年生 わたしたちと鷹峯〜樋口農園A〜

画像1
画像2
画像3
記事の内容

1.樋口農園について
2.樋口さんの野菜への思い
3.野菜を作る時の工夫
4.樋口農園さんがこれまで挑戦してきた事/これから挑戦していきたい事


1.樋口農園について
樋口農園は、斜面を利用した野菜作りをしています。又、野菜が美味しい理由は粘土質な土を使っているからです。

2.樋口さんの野菜への思い
樋口さんは野菜の種を大事にしています。なぜなら
種が無くなると昔からある【伝統的な野菜】や【鷹峯特有の野菜】が育てられなくなるからです。

3.野菜を作る時の工夫
樋口農園さんは40種類以上の野菜を育てています。樋口さんのお話によると赤土で作っているからまろやかで美味しい野菜が出来ると言っていました。又、鷹峯の土地は急な下り坂になっているため雨が降ったとしても水が流れていくので腐りにくいそうです。

4、樋口農園さんがこれまで挑戦してきた事/これから挑戦していきたい事
まず最初に今まで挑戦してきた事についてです。
主に地域の方との交流が多く、大人の方だと料理教室や野菜を地域の方に食べてもらう会などを自主的に行ったり、子供達には野菜をスキになってもらえるように良さを伝えたり野菜の収穫の仕方を教えたりしていると言っていました。

次にこれから挑戦していきたい事についてですこれから挑戦していきたい事は主に外国での生産が多く育てにくいレモン。他、イチジク・柚子・柿・金柑などの果物を育ててみたいと言っていました。

6年 わたしたちと鷹峯〜源光庵B〜

画像1
画像2
画像3
 私たちは総合的な学習で源光庵について調べました。
 一つ目は血天井です。本堂の血天井は徳川家の家臣鳥居元忠,その家来,東軍2000人の苦しんだ後,手足・切腹の跡があり,京都各地にある血天井より特に有名です。切腹の跡などを床ではなく天井にしたのは亡くなった徳川家家臣の人たちに申し訳ない気持ちで天井に供養したそうです。
 二つ目は,迷いの窓・悟りの窓についてです。迷いの窓と悟りの窓は修行・座禅の為に創られました。迷いの窓は角があり,悪い意味があります。 悟りの窓は角がなく素直な心という意味があり,自分を見つめ直すという意味があります。
 三つめは四霊獣についてです。四霊獣は源光庵の結界の中にあり,少し見ると亀に見えますが,名前の通り四つの生き物が合わさったものです。体が亀・耳が麒麟・首が龍・顔が鳳凰で出来ているもので,四神もしくは四霊獣と言われており,源光庵が長年続くようにと言われて置かれています。そして麒麟ビールに描かれている絵も同じ四神です。
 長文を読んでくださりありがとうございました。これ以外にもっと知りたい方は是非4月1日以降から源光庵に行ってみてください。

5年生 未来のわたし2

画像1
画像2
画像3
この日は,「針金人間」を「マネキン」に進化させていきました。
粘土に絵の具を練りこみ,色を付け,針金人間にその粘土をつけていきました。
次回は,「マネキン」に服を着せていきます。

5年生 情報を生かすわたしたち

画像1
社会は,新しい学習に入りました。
これから,わたしたちは,情報とどのようにしてかかわっていったらよいのかについて調べていきます。

5年生 帯グラフと円グラフ

画像1
画像2
画像3
この日は,グラフのかきかたを知り実際にかいていきました。

お知らせ (2月3日)

・本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じておりますが,児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ございません。

・本日時点で,本校関係者では複数名の陽性が確認されており,この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。現時点ですべての調査が終了しておりませんが,これまでのところ濃厚接触者として特定される児童はありません。また,一部疫学調査を終え,新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級の児童や,健康観察期間が経過した児童等は,ご本人にも体調不良等の症状のない場合,順次,登校を再開いただいております。

・本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。(なお,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます)

・教育活動におきましては,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。

・保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

おしらせ (2月2日)

平素は本校教育の推進にご理解・ご協力いただき,誠にありがとうございます。

・本日,本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

・今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童・教職員には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童生徒以外は,2月3日(木)からも通常どおり登校してください。

・お子様や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・花菜のすまし汁
・豚肉とレンコンの煮つけ
・おから
今日は2月の「和(なごみ)献立」でした。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は4度。
1・3年生がドッジボールをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp