![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:164 総数:983603 |
【11月】9年道徳より 〜その3〜![]() ![]() ![]() ・悪いことをしているわけじゃないけれど,自分が嫌な気分になることはどんな悪行よりも悪いことになると思う。 ・自分にうそをつくと一番いやになるのは自分だし,誰も見ていない,わからないと思ってもやはり自分自身はわかっているのでうそをつくのはよくないと思いました。 ・理沙さんのような罪悪感を持ってやり直そうという気持ちは,自分のことを振り返ってやり直すんだという気持ちの表れなのでよいと思った。 ・人に頼るだけではなく,一人で乗り越える力をつけようと思った。時にはいい人を参考に成長していきたいと思った。 【11月】9年道徳より 〜その2〜![]() ![]() ![]() ・自分の中で,いけないと思ったことの線引きをすることが大切だと思いました。 ・誰かが見ていなくても,やっていいこととやってはいけないことを区別しないといけないと思いました。 ・人のためにも自分のためにも行動できるようになりたい。 ・学校だけでなく,家に帰ってもちゃんとした生活を送りたい。 ・人に見られていない時でも,見られていると思って活動するようにしたい。 ・不安に思ったら誰かに相談することが重要だ。 【11月】9年道徳より 〜その1〜![]() ![]() ![]() ●授業内容・様子 主人公は絵をかくことが好きな理沙という女の子です。ある時,自分が持っていた画集を見てコンクールに出す作品を描いたことで,うしろめたさを感じる主人公。その心の葛藤について注目しました。 誰かに見られていないから大丈夫...,ばれていないから何をしてもよい...というわけではないということから自分の考えを広げていく道徳の授業でした。 テスト前学習会
2学期の期末テスト1週間前となりました。テストに向けて放課後に各学年,テスト前学習会が開催されています。
今日は教科ごとの学習会で個別の質問もあり,またパワーポイントでの重要ポイント総復習もあり,自主学習で黙々と集中して学習に励む姿もあり・・みなさん気合いが入っていますね。 テストまであと1週間です。本番のテストに向けて自分にあった学習スタイルで計画的に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() 今日の授業の様子から〜9年KT<読解>より〜![]() ![]() ![]() 人間とAI(人工知能)との違いや人間だからこそできることを軸に読解班でそれぞれの考えを深化させ,ロイロノートに最適解を提出したりとタブレットも駆使しながらの充実した授業内容でさすが9年生と思わせる授業でした。 日々,生活の中で最適解を求める場面もあるかと思います。自分で考えをめぐらせ,判断し,悔いのない最適解を求めながらがんばっていきましょう。 今日の授業の様子から 〜9年音楽〜
9年音楽の授業では,歌と謡(うたい:能の声楽にあたる部分のこと)の共通点や違いについて学習しました。
生徒の皆さんは,発声やメロディーライン,高低,パートなど,様々な視点をもって,共通点や違いについて考えをまとめていきます。 タブレット端末を利用することで,考えるポイントやキーワードが瞬時に確認できるので,思考が進むようです。 今日は,大学生の参観もあり,主体的に学ぶ生徒の姿に感心されていました。 ![]() ![]() ![]() 緑化運動ポスターコンクールより 〜その3〜
作品の一部は,現在,昇降口前のスペースにも展示されています。
![]() ![]() ![]() 緑化運動ポスターコンクールより 〜その2〜
画材は,アクリルガッシュを使い,それぞれの思いを表現していきました。
![]() ![]() ![]() 緑化運動ポスターコンクールより 〜その1〜
令和3年度緑化運動ポスターコンクールに,本校美術部が出展しました。
京都府では,森林の大切さや森林を守り育てる大切さを伝えるために,緑化運動ポスターコンクールを実施しています。 今回,8年生のHさんの作品が最優秀賞に,また,8年生のIさんの作品が京都モデルフォレスト協会理事長賞に輝くなど,それぞれが素敵な作品に仕上げてくれました。 美術部の皆さんの作品を紹介します。 ![]() ![]() How wonderful !![]() ![]() ![]() 昇降口を上がったところのスペースが,美術部と1組のコラボ作品展となっています。 美術部の皆さんの作品はOikeフェスティバルに向けて制作されたもので,1組の皆さんのお花は先日の生け花教室でいけたものです。 今日も,思わず足を止めて見入ったり,その場で笑顔の会話がはずんだりしていました。 皆さんをやさしく見守っているようにも思えます。 |
|