京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:76
総数:740090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

HATTあいさつ運動

いつもありがとうございます。

 2月4日(金),今朝は「HATTあいさつ運動」がありました。毎月第1金曜日,生徒会主催で行なっています。かなり冷え込みが厳しい朝でしたが,寒さに負けず元気にあいさつの声かけをがんばってくれました!いつもさわやかにあいさつができる旭中生でいて下さいね。
画像1

2月3日(木)新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

いつもありがとうございます。

2月3日(木)新型コロナウイルス感染症に関するお知らせです。


本日【2/3(木)】,新たに,本校生徒1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。学校より,随時,個別に連絡をさせていただいております。また,この間においても,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。

現時点ですべての調査が終了しておりませんが,これまでのところ濃厚接触者として特定される児童生徒はありません。また,一部疫学調査を終え,新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級の生徒や,健康観察期間が経過した生徒等は,ご本人にも体調不良等の症状のない場合,順次,登校を再開いただいております。

本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。



今日の道徳

いつもありがとうございます。
今日2月1日(火)は全学年「道徳」の授業がありました。

 1年生は,ハワイのキラウエア火山を訪れた写真家の経験が綴られた「火の島」という文を読み,「自然の力」を心のテーマに学びました。人間の力をはるかにこえた自然の力に出会ったとき,人はどんな思いをいだくかを考えることを通して,自然の中で生かされている人間の在り方を,謙虚な気持ちで受け止めることができたでしょうか。
 2年生は,戦火のポーランドでドイツの侵攻からユダヤ人を救った外交官・杉原千畝さんの実話から,「世界の平和のために」を心のテーマに学びました。これからの時代を生きていくみなさんが,世界の中の日本の一人として,国際的な視野に立って,世界の平和に貢献していくために,何ができるか,何が必要かを考えました。
 3年生は,奄美大島を舞台にした「島唄の心を伝えたい」という実話から,「伝えたい心」を心のテーマに学びました。島唄に込められた島の人々の心や,歌い継がれてきた歴史について考え,旭丘中学校で歌い継がれてきている「校歌」についても,どのような思いで歌い継がれてきたのかを考えました。卒業式でも「静聴」という形になるかもしれませんが,心の中で,どのような気持ちで歌うのか…思いを深めることができました。

画像1
画像2
画像3

2月1日(火)新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

いつもありがとうございます。

2月1日(火)新型コロナウイルス感染症に関するお知らせです。


本日【2/1(火)】,新たに,本校生徒1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

本日時点で,本校関係者では計2名の陽性が確認されており,この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。現時点ですべての調査が終了しておりませんが,濃厚接触者として特定される児童生徒はありませんでした。

また,自宅待機している一部の生徒も,健康観察期間が経過するなど,体調不良等の症状のない生徒は,順次,登校を再開されます。

生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。


《お子さまが学校へ登校することを控えていただきたい場合》

 ● お子様本人が,のど痛・発熱等,体調不良の症状がある場合
 ● 本人の症状に関わらず,同居家族に体調不良の症状がある場合
 ● 本人が,抗原検査,PCR検査を受ける場合
   (受けるように指示された場合も含みます。)
 ● 同居家族が,抗原検査,PCR検査を受ける場合
   (受けるように指示された場合も含みます。)
 ● 保健所から自宅待機の要請があった場合

本人や家族の体調が思わしくない,本人や家族が抗原検査,PCR検査を受けている場合は,結果が分かるまで必ず欠席されるようお願いします。
また,本人や家族が,抗原検査,PCR検査を受けることになった場合は,すぐに,学校にご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。


校内公開授業(2年生英語科)

いつもありがとうございます。

 今日1月31日(月),2年生の英語科で「校内公開授業」がありました。事前にクラスでアンケートをとり,人気のあるものをグラフなどを用いて分析し,英語でプレゼンテーションしました。最後にはALTの先生にもアドバイスをいただきました。英語での発表ということで,日本語以上に難しかったと思いますが,グループで協力し合いながらよく頑張っていました。
画像1
画像2

1月29日(土)新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

いつもありがとうございます。

1月29日(土)新型コロナウイルス感染症に関するお知らせです。


 先日【1/26(水)】,本校生徒1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認された件で,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

本日時点においては,濃厚接触者として特定される生徒はいませんでした。京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,明日【1/31(月)】からも通常通り登校してください。

また,自宅待機している生徒も,健康観察が経過するなど,体調不良等の症状のない生徒は,順次,登校を再開されます。

生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。


新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。インターネット,SNS,噂などでは,事実に反する不確かな情報が流されることがあります。これらの情報を信じたり,拡散したりすることは,新型コロナウイルス感染症に関わる人権侵害につながります。たくさんの情報に惑わされずに正しい判断をしていただくとともに,SNSや噂話などの対応の在り方を含め,十分配慮した行動をとっていただきますよう,心よりお願い申しあげます。子どもたちへのお声かけもよろしくお願いいたします。



原 清治先生講演会「ネット社会と中学生」

いつもありがとうございます。

 今日1月27日(木),1年生と1組は,佛教大学の 原 清治 先生から,「ネット社会と中学生」をテーマに講演をお聞きしました。本来なら集合して直接お話を聞く予定でしたが,感染対策のため,会議室からのZoom配信を各クラスで視聴しました。皆さんの身近にあるスマホやインターネットに潜む危険や,「ノリ」の良い旭中のみなさんだからこそ気を付けなければならない点など,ユーモアたっぷりのわかり易いお話で,あっという間に時間が過ぎていきましたね。また,場所は離れていても,原先生からの問いかけに手を挙げたり,質問のやり取りもあり,楽しく,とてもためになる時間でした。今日のお話を,ぜひ今後のみなさんの生活にいかして下さいね。
原先生,お忙しい中,ありがとうございました!
画像1

1月26日(水)新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

いつもありがとうございます。

1月26日(水)新型コロナウイルス感染症に関するお知らせです。


本日【1/26(水)】,本校生徒1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

疫学調査の対象となった生徒のご家庭には,健康を守り,感染拡大防止を図るため,当面,登校をお控えていただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。

なお,明日以降,濃厚接触者に特定されたり,PCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

また,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,明日【1/27(木)】からも通常通り登校してください。

生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

引き続き,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

京都府にまん延防止等重点措置が明日より適用されます。保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなどご協力を賜りますようお願いいたします。


1年生・2年生「学習確認プログラム」を行ないました。

いつもありがとうございます。

今日1月26日(水),1年生と2年生は「学習確認プログラム」(1年生:Basic-Stage2,2年生:Pre-Stage3)を行ないました。国語・社会・数学・理科・英語の5教科について,これまでの学習がどれだけ定着しているかのセルフチェックと,学習内容の総復習を兼ねて取り組んでいるプログラムです。どのクラスもしっかりと取り組んでいました。

画像1
画像2

今日の「道徳」

いつもありがとうございます。
今日1月25日(火)は,全学年で「道徳」の授業がありました。

 1年生は,「靴」というお話を題材に,「家族の一員としての自分」を心のテーマに考えました。外靴が校内で行方不明になり,上履きで帰宅した主人公ですが,家族に心配をかけたくないとそれを言い出せない一方で,それに気づいた家族もまた思いやりからそれを聞くことができない…。そんなお話から,家族の愛情や家族の一員として自分の生活を見つめ直すことができました。
 2年生は,「愛」という生徒作文を読み,「支え合い」を心のテーマに考えました。思い腎臓の病気で人工透析を受け,苦しんでいる作者の母親に対して,その弟である健おじさんが,自分の腎臓のひとつを提供すると申し出ます。自分がもしも健おじさんの立場だったらどうするか,健おじさんの優しさや勇気はどのような気持ちから出てくるのか,などを考え,人が支え合って生きることの大切さや尊さを感じることができました。
 3年生は,よく卒業式で歌われる「旅立ちの日に」という合唱曲の誕生にまつわる実話の映像から「旅立ちの日に」を心のテーマに学びました。この合唱曲を作った先生や,それを合唱する先生や生徒達の願いや思い,それぞれの学校でのかけがえのない出会い・校風などを知り,自分たちも「卒業」という「旅立ちの日」に向け,より良い学年にしていくために限られた時間を大切に,どう過ごすか…思いをはせることができました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp