京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:73
総数:508281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年生 休み時間の様子

画像1
画像2
画像3
 この日の中間休みは教室で過ごす割当だったので,工作係が制作したパターゴルフをして遊びました。子どもたちは自ら「同じクラブ持つし手消毒しよう!」と声をかけ合っていたのが素晴らしいと思いました。すべて手作りながらクオリティが高く,2段グリーンでカップの手前には池がある高難度コースです。何度もチャレンジしてカップインするたびに,みんなから歓声が上がりました。誰かの成功をその人以上に喜べることはとても大切なことです。とても楽しい中間休みでした。

1年 体育科「ボールけりあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育科では,2人組になってボールけりあそびをしています。
 遠くへ蹴ったり,真っ直ぐ蹴ったりするのが難しいですが,練習を重ねるごとに上手になってきました。ボールを蹴りながら進むことにも挑戦しています。これからも色々なパスにチャレンジしていこうと思います。

4年生 外国語 This is my favorite place.

学校のお気に入りの場所をALTのガレス先生に紹介するために,
ロイロノートを使って,
グループごとに学校紹介の動画撮影を行いました。

校長先生にインタビューしたり,
おすすめの本を紹介したりと,
お気に入りの場所を紹介するために,
自分たちが使える英語を活用して懸命に伝えようとする姿が見られました。

画像1
画像2

4年生 算数 「直方体と立方体」

算数では,新しく直方体と立方体の学習に入ろうとしています。
今日は,一人4種類×6枚の面を配り,どのような箱の形ができるかを確かめました。

「同じものを6つ使うと,サイコロの形みたいになった!」
「3種類の長方形を使っても箱ができた!」
「同じ形を4枚使っても作れるよ!」

実際に作ってみることで,様々な立体に対する発見があったようです。
画像1
画像2

2年生 体育科「ボールあそび」

画像1
画像2
 今日の体育は,ゴールめがけてシュートしました。
 ソフトバレーボールをつかいました。
 黄色のラインから,黄色のラインの内側から,外側からなどといろいろ挑戦しました。
 高学年でのバスケットボールの学習が楽しみですね。

朝のあいさつ「おはようございます」

画像1
 今朝,2年生の子どもたち数人が,校長先生と並んで「おはよう」「おはようございます」とあいさつをしていました。
 子どもたちじしんからはじめたようです。
 とても微笑ましく,またうれしくなりました。

 子どもたちの姿を見ていると癒されますし,励まされます。

 昨日は,節分。「鬼は外。福は内。」と,豆まきをされたご家庭も多いのではないでしょうか。

 近ごろの状況を思うと沈みがちな毎日ですが,節分さながら,子どもたちのように,明るく「おはようございます。」と声かけあって気分をもりあげたいです。

 今日は,立春。暦の上では春ですね。

4年生 社会科 国際交流のさかんな舞鶴市

舞鶴市と交流している3つの都市について学習した後,
自分が最も興味をもった都市の交流について,
「きっかけ」「交流内容」「交流を続ける理由」
について,ロイロノートを使って3つのスライドにまとめています。

これから,子ども達がまとめたスライドをお互いに見合って,
学習問題の答えを見つけていく予定です。
画像1
画像2

1年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 「のってみたいな いきたいな」の学習を進めています。
 前回は,乗ってみたいものと,それに乗っている自分の姿を描きました。今日は行ってみたい世界を想像し,色画用紙に描きました。描く手がどんどん進む子どもたち。楽しみながら活動をすることができました。

5年 体育科「バスケットボール」

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習でバスケットボールをしています。ソフトバレーボールの時と同様,新型コロナウイルス感染対策として手指消毒とボールの消毒をしています。また密を避けるためにしばらくはチーム戦はせずに,個別の練習をしています。
 バスケットボールの主な動きはパス・ドリブル・シュートです。パスでは相手のターゲット(手のひら)にめがけて投げることや動いた先を見極めて投げること,ドリブルでは強く・速く・低くボールをつくこと,シュートではリングの上からボールを落とし入れることを大切にしています。子どもたちの中には初めてバスケットボールに触れる児童も多かったですが,ポイントを意識しながらしっかりと取り組んでいました。
 この日はドリブルの練習をしました。顔を上げてボールを見ずにドリブルが出来るように,ペアの子が指で数を示しそれの足し算やかけ算を答えながらドリブルをします。子どもたちはドリブルもしながら計算もしながらで,てんやわんやになりながら頑張っていました。
 バスケットボールの授業をしている中で感じたのは,子どもたちどうしのつながりの深さと相手を思いやる気持ちがあふれているということです。特にパスを練習したときには,相手が受け取りやすいパスを出したり,手を挙げてボールを呼んだりする動きが自然とできていました。それらはバスケットボールをする時にとても大切な動きです。バスケットボールは一人でできるスポーツではありません。互いの息の合った連携が大きな力となります。ソフトバレーボールで培ったチームワークがここでも発揮されたような気がしました。

2年生 図画工作科「おにのおめん」

画像1
画像2
 「おにのおめん」を作る学習を始めました。色とりどりの工作紙で色の組み合わせを楽しみながら活動したいと思います。
 今日は,工作紙にはさみで切り込みを入れて,接着剤で貼り付けることで立体の形にしました。明日から,いろいろなパーツを作っていきます!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp