![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:114 総数:451121 |
【5年生】円周を調べよう
算数科「円と正多角形」の学習の中で,円周と直径の関係について学習しました。直径が大きくなるほど円周も大きくなるが,どんな関係があるのかを,4cm,5cm,6cm,7cm,8cmの円を転がして円周を調べました。早くできた児童の中には,画用紙で9cmの円を作って調べている人もいました。
調べた結果から,円周÷直径をすると,どれもおよそ3.14になるということに気付いていました。 ![]() ![]() 理科「ものの温まり方」![]() ![]() ![]() 3年 百人一首の様子![]() ![]() ![]() 真剣な眼差しで,札を見つめています。 札を取れたときはとてもうれしそうにしています。 日本の伝統文化「古文」に親しみ,国語の学習とつなげています。 3年 こころの日![]() 「同じ小学校でも」という資料を使って, 日本と外国の小学校のちがいやつながりについての ぼくの思いを考えることを通して, 外国とのちがいやつながりに気付き,外国の文化に関心を持ち, 親しもうとする意欲を高めるための学習を行いました。 外国の小学校とちがうこともあるが,つながっているところも たくさんあり,外国のことにさらに興味をもっていました。 3年 プレジョイントプログラム![]() ![]() ![]() いつものテストよりも時間がたっぷりあり, じっくり考えないと難しい問題も・・・。 七三模試の勉強を生かして,みんな真剣に取り組んでいました。 学習がテストに,テストが学習に生きるように, これからの学習の仕方も考えていってほしいと思います。 1月17日の給食
給食に関わる人々や食べ物に感謝し,食べることの大切さを見つめなおす給食週間が始まりました。本校では,1月17日〜1月21日を給食週間としています。1月17日(月)の献立は,麦ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)・切干大根の煮つけ・赤だしでした。まぜごはんだったので,ごはんが進みほとんどのクラスが,完食していました。毎日当たり前のように食べている給食について,考えるきっかけとなればうれしいです。明日(1月18日)には,セレクトデザート(みかんゼリー・豆乳プリン・おからケーキ)がつきます。
![]() ![]() 1年 ふゆと ともだち(2)![]() ![]() 4年 ハナヤ学習「七三から世界へ!広がれエコの輪」![]() ![]() 4年 「百人一首」
学級活動の時間に,五色百人一首を楽しみました。全校の百人一首大会に向けた学年でのクラス対抗予選のために,冬休みに自分が覚えた色ごとに集まって札を取り合いました。みんな気合いが入って楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 1年 ふゆと ともだち(1)
朝からたくさんの雪が降り,学校も雪で真っ白になっていました。朝から子ども達は大興奮。生活の学習で雪遊びをすることにしました。雪だるまをつくったり,大きな雪のボールをつくったり,寒さにも負けず元気に夢中で遊んでいる姿が可愛かったです。中には「生まれて初めてこんなにたくさんの雪を触る!」と言っている子もいました。楽しかった様子をたくさんカードに書いていました✨
![]() ![]() ![]() |
|