京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:44
総数:913550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4日(金) 3年 体育科「なわとび」

 体育科で,縄跳びに取り組んでいます。技にチャレンジしたり,縄跳びリレーをしたり元気に活動しました。
画像1
画像2

4(金) きょうの給食

画像1
画像2
2月4日(金) ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん(具)・春巻

 2年ぶりに「春巻」が登場しました。給食室で1つ1つ心を込めて巻き,油であげました。具は,まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・はるさめです。3人で約2時かけて巻あげました。あつあつの春巻を子どもたちに届ける事ができました。

 <子どもたちの感想から>
・春巻がかりかりしていておいしかったです。春巻のしいたけがきらいだけど,食べたらおいしかったです。(1年1組)

・春巻がかりかりしておいしかったです。春巻がぱりぱりしておいしかったです。ごはんがあつあつで,その上にとろとろのカレーあんかけをかけて食べたら,おいしかったです。(1年2組)

・今日の給食の春巻がおいしかったです。理由は,外がサクサクして,内側が熱くて,具の食感がおいしかったからです。(4年1組)

・春巻をかんだ瞬間「パリッ」という音が口の中に広がり,かめばかむほどおいしさが増していって,すごくおいしかったです。「パリッ」という音を聞いたとき「この春巻はおいしい」と感じました。(5年2組)


 

2月2日 行事献立『節分』

画像1
2月2日(水) ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・関東煮・いり豆

 明日は2月3日の節分の日です。春のはじまりの日を「立春」,その前の日が「節分」です。字のごとく,季節がかわる,節目の日です。節分の日には,豆をまいて鬼を追い払う習わしがあります。他にもいわしを焼くと,その煙を鬼が嫌がり,家に入ってこないとか,そのいわしの頭を柊の枝にさして,玄関に飾り,鬼が家に寄りつかないようにするとか,様々な習わしがあります。 給食では,いわしを焼くことはできませんでしたが,煮つけにし,いり豆を食べて,節分の気分を味わいました。

 <子どもたちの感想から>

・関東煮のちくわがプルプルで,おいしいです。(1年1組)

・いわしのしょうが煮がおいしかたです。しょうがの辛さといわしが合うし,そのいわしのしょうが煮が,ごはんに合うからです。(2年3組)

・関東煮のお汁の味が濃くて,あったまるなと思いました。こんにゃくがプリっとして,とてもおいしかったです。野菜がいっぱいで,にんじんやだいこんがやわらかくて,とてもおいしかったです。(3年草の芽)

・関東煮は,関西ではおでんということを知って,学習にもなるおいしい料理だと思いました。いつもありがとうございます。(5年1組)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp