![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269799 |
みんなのすてきカード
3学期の生活科では,「広がれわたし」という単元で自分を見つめて,周りの人への感謝の気持ちをもとうという学習をします。
まずは,今の自分について知るということで,お友達のすてきカードというものを書きました。 友だちのすてきな部分をたくさん書き合って,その中で自分の良いところを再確認する学習です。 友達に自分のすてきをたくさん書いてもらい,みんな読みながらニコニコ笑顔でした。 サプライズで,お家の方にも子ども達のすてきを書いていただき,それを渡すと,一人の子が, 「なんだか涙が出てきた。止まらへん・・・」 「会いたくなっちゃった・・・」 とつぶやいていました。 思ったことを素直に表現できるって素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() くぎうちトントン![]() ![]() 思っていたよりも,くぎをまっすぐ打つのが難しいようで,悪戦苦闘しながらも釘を打っていました。 どんな作品が出来上がるのか楽しみです。 ふゆとともだち
生活科の学習は「ふゆとともだち」に入りました。早速昨日は「すてきなこおりづくり」に挑戦ということで,一人ひとり紙コップに運動場で集めた葉っぱや花びらや木の実を入れて,そこに水を注いで並べました。「明日の朝できてたらいいのにね。」と楽しみにしてましたが,ざんねんながら今朝はお水のままでした。凍ってくれる日を待ちたいと思います。今日は「かぜとあそぼう」で紙コップを使った風車づくりをして,みんなで運動場に出て,風車をまわして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ろ組 2月の掲示板の絵![]() ![]() ![]() 和食の未来について考えよう(5年)![]() ![]() ![]() 食育の指導をしてもらっています。 この日は,5年生で授業をしていただきました。 和食の良さにふれながら, 食生活の変化によって,和食を食べる機会がずいぶん減りました。 どうしていけばよいのかという問いかけに, まず自分で考えた後,グループで話し合いホワイトボードに書きました。 写真のように,グループ活動もできるだけ間を取って, 時間を決めて活動しています。 ・ 朝はパンで洋食だけれど,和食も食べるようにする。 ・ 和食と洋食が一緒になったメニューを考える。 など,いろいろな意見が出されました。 多色刷り版画(5年)![]() 図画工作の作品から紹介してきました。 また,また感動の作品です。 5年生の多色刷り版画です。 5年生は,世界の文化遺産をテーマに取り組みました。 写真は,縦の作品を撮影しました。 文化遺産の良さを版画で見事に表現しています。 どこかの番組でやっている 「あっぱれ!」 ![]() お家で過ごしているみなさんへ![]() 今日担任の先生から連絡があったと思いますが, お家で過ごしてもらっている間の学習課題を届けてもらいます。 計画的に進めていってください。 稲荷小学校に兄弟がいる人は,兄弟に持ち帰ってもらいます。 このまま,みんなが元気で健康な状態ならば, 予定より早く登校できそうです。 28日にまた担任の先生から連絡をしてもらうので, 健康状態を教えてください。 では,学習課題をがんばっていってください。 昨年度,2ヶ月間がんばり続けたあなたたちです。 きっと,しっかり取り組んでくれると思います。 また,みんなに会えるのを楽しみに待っています。 GIGA端末を使って,お金の出し方を交流しよう(1年)![]() ![]() ![]() 36円のあめを買うのに, 自分で考えた出し方を交流していました。 ノートに, 10円,5円,1円の絵を描き, それをロイロノートで写真に撮り, 提出箱に出して,順番に交流していました。 1年生も,ICTの活用能力がずいぶんついてきたように思います。 「もののけ姫」に挑戦(ろ組)![]() ろ組の朝は,日常生活の時間から始まります。 音楽をしたり,体育をしたりして, 心と体を温めて1日をスタートしていきます。 音楽では,「もののけ姫」に挑戦しています。 事前に本を読んだり,動画を見たりして, おもいをふくらませています。 動画に合わせて,練習していきます。 フラットの黒鍵盤がある難しい曲ですが, がんばって練習しています。 3組の児童とは,3学期に発表会をしてくれる約束をしました。 楽しみにしていますね。 ろ組 2月の掲示板作成![]() ![]() ![]() 和紙に絵の具で色を塗って,千切って,貼り付け,かまくらの中のあたたかさを表現しました。 |
|