![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:73 総数:508281 |
4年生 社会科 国際交流のさかんな舞鶴市
舞鶴市と交流している3つの都市について学習した後,
自分が最も興味をもった都市の交流について, 「きっかけ」「交流内容」「交流を続ける理由」 について,ロイロノートを使って3つのスライドにまとめています。 これから,子ども達がまとめたスライドをお互いに見合って, 学習問題の答えを見つけていく予定です。 ![]() ![]() 1年生 図画工作科![]() ![]() ![]() 前回は,乗ってみたいものと,それに乗っている自分の姿を描きました。今日は行ってみたい世界を想像し,色画用紙に描きました。描く手がどんどん進む子どもたち。楽しみながら活動をすることができました。 5年 体育科「バスケットボール」![]() ![]() ![]() バスケットボールの主な動きはパス・ドリブル・シュートです。パスでは相手のターゲット(手のひら)にめがけて投げることや動いた先を見極めて投げること,ドリブルでは強く・速く・低くボールをつくこと,シュートではリングの上からボールを落とし入れることを大切にしています。子どもたちの中には初めてバスケットボールに触れる児童も多かったですが,ポイントを意識しながらしっかりと取り組んでいました。 この日はドリブルの練習をしました。顔を上げてボールを見ずにドリブルが出来るように,ペアの子が指で数を示しそれの足し算やかけ算を答えながらドリブルをします。子どもたちはドリブルもしながら計算もしながらで,てんやわんやになりながら頑張っていました。 バスケットボールの授業をしている中で感じたのは,子どもたちどうしのつながりの深さと相手を思いやる気持ちがあふれているということです。特にパスを練習したときには,相手が受け取りやすいパスを出したり,手を挙げてボールを呼んだりする動きが自然とできていました。それらはバスケットボールをする時にとても大切な動きです。バスケットボールは一人でできるスポーツではありません。互いの息の合った連携が大きな力となります。ソフトバレーボールで培ったチームワークがここでも発揮されたような気がしました。 2年生 図画工作科「おにのおめん」![]() ![]() 今日は,工作紙にはさみで切り込みを入れて,接着剤で貼り付けることで立体の形にしました。明日から,いろいろなパーツを作っていきます! 6年生 図画工作「未来のわたし」![]() ![]() ![]() 出来上がりが楽しみです。 1年生 生活科![]() ![]() ![]() 報告会後のまとめでは,「友達の工夫を聞いて,そうすればよかったんだと思いました。」「みんなの作戦が成功して,家族が笑顔になったことが分かって,嬉しいです。」「他のお手伝いもやってみたくなりました。」などの感想が出ました。 にこにこ大作戦の期間中は,子ども達の様子を見守っていただきありがとうございました。家族の笑顔は,子ども達にとって学習を頑張るパワーになったようでした。 3年生 かがやき![]() ![]() ![]() 5年 かがやき学習「仕事とわたし」![]() ![]() ![]() 2年生 「おいしいよ」![]() ![]() 色画用紙をラッパの形にするのは少し難しかったのですが,友だちと協力して作りました。 6年生国語![]() ![]() ![]() |
|