京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up21
昨日:173
総数:920032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

重要 (2/2分)本校における新型コロナウイルス感染について

・本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

・そのことに伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じ,疫学調査の結果が判明するまでは,登校・外出等はせず,自宅待機をお願いしております。

・生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,明日2月3日(木)からも通常どおり登校してください。

・教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

8年SDGsの学習より〜その2〜

「世界の問題は大きな問題で自分には届かないものだと思っていたけれど,SDGsの取組を通して一人一人が身近なことを継続的に取り組むことで,自分たちの問題となることに気づきました。」

私たちの思い描く未来の京都は...
「きれいな京都」,「お手本となる京都」,「水の循環が活きる持続可能な京都」,「個人が尊重され安心して子育てができる京都」

というように,これまでを振り返り,それぞれの思いや未来の京都像などを述べていきました。

 青年実業家の皆さんからは,関心・感心の思いから,報告へのコメントや取組についてのアドバイスを伝えていただきました。
画像1画像2

8年SDGsの学習より〜その1〜

 8年生では,KT(総合的な学習の時間)の授業でSDGsをテーマに学習を進めてきました。本日,京都青年会議所より,リモート参加も含め3名の青年実業家の皆さんをお招きし,自分たちの考える持続可能な社会について,意見交流を行いました。

 今回は,8年生を代表して4名の皆さんが参加してくれましたが,
「そもそも,なぜ,SDGsに取り組むことにしたのか?」
「具体的にどのような取組をしたのか?」
といった問いかけにも,SDGsに取り組むことの意義や学習内容への興味など,それぞれが自分の考えを伝えていきました。
画像1画像2

今日2月2日は何の日?

 2月2日は,「世界湿地デー」と言われています。
 1971(昭和46)年2月2日,湿地の保存に関するラムサール条約が調印されたことにちなんで記念日制定された国際デーのひとつです。
 日本にも多くの湿原地帯があり,その土地にしか生息しない野鳥や植物の保全活動が積極的に進められています。

 日本最大の湿原は,北海道の釧路湿原で,その広さは東京の都心がすっぽりと入ってしまうほどです。本校で北海道といえばS先生の右に出る者はいませんが,釧路湿原のこともご存じではないでしょうか?

 世界に目を向けると,南アメリカ大陸のほぼ中央部に位置するパンタナルは,世界最大級の熱帯性湿地です。こちらは,日本の本州ほどの広さの平原ということで,規模の違いを感じます。

 湿地には多くの動植物が生息しています。環境を守りながら,湿地の自然に触れてみたいですね。
画像1

(2/1分)本校における新型コロナウイルス感染について

・本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

・そのことに伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じ,疫学調査の結果が判明するまでは,登校・外出等はせず,自宅待機をお願いしております。

・生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,明日2月2日(水)からも通常どおり登校してください。

・教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

今日2月1日は何の日?

 今日2月1日は「テレビ放送記念日」と言われています。
 1953(昭和28)年のこの日,NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始しました。記念すべき最初の日は,記念式典や舞台劇の番組が放送されました。当初の放送時間は一日4時間で,受信機の値段は当時の平均年収の2年分であったといいます。
 それからめざましい進化を遂げたテレビは,いまや生活に欠かせないメディアとなりました。私も小さい頃は「テレビばかり見ていないで…」とよく言われたものです。今やYouTubeなどのネット動画をはじめ,インターネットを使って好きなコンテンツを選ぶこともできます。dボタンで番組に参加することもできる双方向機能には驚きました。
 画質はもとより,まだまだ楽しい機能が増えていくのかも知れませんね。(画像は全国女子駅伝で健闘する9年生Kさんの模様です。)
画像1

今日1月31日は何の日?

 毎月31日は,菜の日とし,野菜を食べて健康的な食生活を送ることが呼びかけられています。「31」を野菜の「さ(3)い(1)」(菜)と読む語呂合せからきているようです。
 そこで,本日の中学校給食のメニュ−を見ると,野菜コロッケ・小松菜と油揚げのガーリック炒め・ぶり大根・たたきごぼう・黒豆と菜の日にぴったりの内容です。
 皆さんも,出された野菜はしっかり食べましょうね!
画像1

週の初めの様子から〜同じ空を見ているよ〜

画像1
「おはようございます。」
 週の初めの月曜日,今日は冬日和の良い天気となりました。
 気がつけば明日からは2月,「1月は行く」とはうまくいったもので,気ぜわしい時期ではあります。
 それでも,今朝のようなきれいな青空を見ると,心も晴れやかになるのではないでしょうか。
『同じ空を見ているよ』御池の繋がりを感じ,今週もスタートしていきましょう。

9年模擬面接より〜その2〜

 9年生の皆さんは,これまでにクラスや学年で練習してきたことや事前に質問の回答を考えてきたことを生かして臨みますが,いざ面接会場に入ると緊張でいっぱいになる人もいたようです。
「緊張した〜」
「うまく言えなかった...」
 終わった後にそう話す人もいましたが,どうしてどうして,一生懸命に答えていたし,その姿勢が何より大事なのです。

 今日,面接官の先生からの評価表をもらい,少しほっとした様子もうかがえました。
 また,校長先生のところに行き,直接,面接練習のお礼を伝えた9年生もいました。そうした積み重ねが本番につながります。この後も,いい準備ができることを願います。
画像1画像2

9年模擬面接より〜その1〜

 昨日,9年では,進路指導の一環として,模擬面接が行われました。
 模擬面接は,本校恒例の取組ですが,本年度は,感染症対策を徹底し,形態や進め方も工夫した形で実施されました。
 面接官は,校長先生はじめ他学年の先生が担当し,本番さながらの雰囲気をつくります。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 御所南小5年生校舎体験 ⇒ 延期
2/3 御所東小,高倉小5年生校舎体験 ⇒ 延期
2/4 御所東小,高倉小5年生校舎体験 ⇒ 延期

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp