京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:8
総数:269803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ろ組 「小さな巨匠展」に向けて

画像1画像2
 京都市内の小・中学校の育成学級の児童・生徒の作品展,「小さな巨匠展」の作品作りを引き続き,頑張っています。絵画は,黒い色画用紙に,絵の具とクレパスでおもちを描きました。立体作品は,ブランコと自分を紙粘土で作り,色を塗り,ニスを塗りました。
 これらの作品を今週の木曜日,深草小学校・育成学級の友だちとZoom
交流します。とても楽しみです。

ろ組 あいさつ運動 ・ 身体計測

画像1画像2
 今週の月曜日はあいさつ運動の担当でした。朝早く登校して,気持ちの良いあいさつができました。

 身体計測でした。カルシウムの大切さや子どもの頃にカルシウム貯金することの大切さをとてもわかりやすく学ぶことができました。

ほんもののはしご車だ!!

今日は1月17日。2時間目に「地震・火災」の避難訓練をしました。そのときに消防署の署員さんと消防団員さんが,京都市にまだ1台しかないという最新の消防車を使って,放水の実演を見せてくださいました。そして3時間目 今度は1年生だけが特別にその消防車をじっくりと見学させていただきました。実は「大容量の水槽とはしご車」の二つの機能を備えている消防車で,子どもたちは「はしご車」としての仕事の部分について,お話をうかがったり,実際にはしごが動く様子を見せていただけました。2学期に国語で学習した「はしご車」だったということもあって,みんな真剣に見学をしたり,いろいろとつぶやいたりしていました。最後に「はしご」の先についている「かご」の部分にのせてもらい,とてもうれしそうなみんなでした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練〜地震による火災を想定して〜

画像1
画像2
画像3
2時間目は地震による火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
事前に教室で1月17日に起こった阪神淡路大震災の動画を観ました。
「火事が起きている・・・」
「道路がねじれている・・・」
神戸の街の様子に子どもたちは言葉を無くしている様子でした。

これからこのような地震がいつ起きるかわからない中で
自分の身は自分で守ることを大切にしながら今日の訓練に取り組むことができました。

訓練の後で消防団の放水の様子を見ることもできました。

避難訓練PART2

画像1
画像2
画像3
この日は,消防署や地域の消防分団の方に来ていただいて,
講評もしていただきました。
その後,消火訓練も見せていただきました。

1年生は,国語でいろいろな車の学習をしたので,
3時間目にお話を聴いたり,消防車に乗せてもらったり,
しました。

お世話になりました
伏見消防署のみなさま,稲荷消防分団のみなさま
ありがとうございました。

避難訓練PART1

画像1
画像2
画像3
10時5分に,大きな地震が起こったという設定で訓練が始まりました。
まず,机の下に体を隠します。
地震の後,火災が起こったという流れで,
運動場に避難しました。
みんな「お・は・し・も・て」を意識できています。

防災ヘルメットの練習(2年)

画像1
画像2
画像3
1月17日(月)の学校の様子です。
今年は,「阪神・淡路大震災」が起こって27年目になりました。
この日に合わせて,避難訓練を行いました。
訓練の前に,100周年の時にいただいた防災ヘルメットを
使う練習をしました。
早く組み立てられるよう,何回も練習しました。

家族のためのメニューを注文しよう

画像1画像2
外国語「What would you like?」の学習では,レストランで家族のための〇〇メニューを注文し合いました。店員さんとお客さんになり,1000円以内で注文します。子ども達が考えた家族のためのメニューがとても面白かったです。
「お母さんのためにスペシャル健康メニュー」「父母のために世界旅行メニュー」「姉のために栄養たっぷりメニュー」「おじいちゃんのためにサラダメニュー」などなどです。
「What would you like?」「It't ○〇 yen.」「I'd like〜.」「How much is it?」などの表現を使ってコミュニケーションを楽しみました。

心機一転がんばろう

画像1画像2
冬休み明けも元気いっぱいの子ども達です。冬休み明け,久々にみんなに会えたので,サイコロを使ったおしゃべりゲームを通して,どんな冬休みを過ごしたのか伝え合いました。
今年の抱負や,冬休み楽しかったこと,お年玉の使い道,私の家族自慢,今はまっていること,5年生残りわずかだからこそみんなで取り組みたいことなどを話して盛り上がりました。
3学期にもみんなで楽しく,それぞれの新たな目標に向かって頑張っていきましょう。

事前研究(3年)

画像1
画像2
画像3
1月26日(水)に,2年生で授業研究会を行います。
その前に,3年生で事前研究会を行いました。
「親切・おもいやり」について考える時間です。
王様は,宝箱に入れる宝物をいろいろ考えます。
ルビー
人形
チョコレート
でも,王様の探している宝物ではありません。
そんな中,泣いている王様に森のみんなは,
やさしくしてくれます。
本当の宝物は何なのか考えていく授業です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/2 食に関する指導(6年)
SSW
2/3 小さな巨匠展(〜2/6)中止
2/4 SC

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp