![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:73 総数:508275 |
1年生 学級活動![]() ![]() ![]() 今日は,ロイロノートを使いました。ロイロノートの機能を使ってお絵かきをしたり,自分の名前を書いたりしたものを担任に提出しました。「先生のタブレットに,僕の書いた名前が送られてる!」と,子ども達は驚いていました。来週も,ロイロノートを使って学習を進めていきます。 2年生 なかよしフェスティバル![]() ![]() グループのみんなで友だちに楽しんでもらえるよう工夫し,準備してきました。 今まで,材料の用意など,ご協力いただきまして,ありがとうございました。 6年生ロイロノートを使って![]() ![]() ![]() 4年生 算数科「変わり方」
長方形のたてと横の長さには関係があるのかどうかを,
実際に数え棒を使って変わり方を調べました。 いろいろなパターンが見つかっていく中で, 「表にしたらわかりやすそう!」 という意見が出てきました。 これからは,これらの関係を表にして,変わり方の関係を調べていく予定です。 ![]() 2年生 体育科「おにあそび,ボールあそび」![]() ![]() ![]() おにあそび,ボールあそび,リズムあそびなどを楽しみました。 国語科の学習で知った遊びもためしていきたいです。 半日入学・入学説明会 【延期のお知らせ】
令和4年1月28日
令和4年度 新1年生保護者様 京都市立松ヶ崎小学校 校長 土井 則夫 半日入学・入学説明会 【延期のお知らせ】 寒冷の候,皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。 さて,2月10日(木)に予定しておりました半日入学・入学説明会の実施について検討を重ねてまいりました。しかしながら,京都府に「まん延防止等重点措置」が発出されたため,より安心してご参加していただくために,3月2日(水)に延期いたします。お忙しい中,ご予定いただいていたことと思います。急な変更でご迷惑をおかけしますが,ご理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。 ただし,今後の新型コロナウイルスの感染状況により更なる変更があるかもしれません。今後の変更等の情報は,「京都市PTA・学校幼稚園メール配信」「松ヶ崎小ホームページ」にて発信いたします。定期的にホームページのご確認をいただきますようどうぞよろしくお願いいたします。 記 半日入学・入学説明会について 1 日時 令和4年3月2日(水)14:00〜15:15頃 (受付13:45〜) 2 場所 京都市立松ヶ崎小学校 受付:講堂前 ◇ 半日入学(新入学児童)…教室 ◇ 入学説明会(保護者)……講堂 ※換気も行っています。防寒対策をお願いします。 3 持ち物 お子たち:マスク,上ぐつ,ハンカチ,ティッシュ, 下ぐつを入れる袋 保護者:健康観察票,マスク,スリッパ(講堂用),筆記用具, 下ぐつを入れる袋 「京都市PTA・学校幼稚園メール配信システム」登録状況確認票 4 内容 ◇ 半日入学 ・折り紙,お絵かき,ゲーム,紙芝居,歌など ◇ 入学説明会 ・学校長より ・保健の話 心と体の健康面について ・入学の心得 ・就学援助制度,学校預り金について ・PTAについて ・通学路,登下校の安全について 5 その他 〇校内では,原則マスク着用にご協力をお願いします。 〇半日入学・入学説明会前日の夜と当日の朝に検温と症状の有無を 確認していただき,結果を【健康観察票】に記入の上,半日入学 ・入学説明会当日に必ずご持参ください。 〇学用品等の販売を,半日入学・入学説明会終了後に行います。 ご予定ください。 (3月2日の半日入学・入学説明会が中止になっても実施) 〇欠席,遅刻の場合は,必ず受付開始時刻までに学校へ ご連絡ください。 <松ヶ崎小学校 TEL781−3380> 〇自家用車での来校は,ご遠慮ください。 以上 5年 算数「円と正多角形(プログラミング)」![]() ![]() ![]() プログラミング学習において大切なことは,立派なプログラムをかくことでも,コードの仕組みを深く理解することでもありません。「何度でもやり直すことができる」というプログラミングの特性を生かして,試行錯誤を繰り返し,粘り強く取り組み,失敗を恐れずに挑戦し続けることです。その中で,事象を要素ごとに「分解」,分解した要素を「構築」するプログラミング的思考が養われていきます。これからも「試行錯誤」“Try&Error”を大切に,失敗を繰り返して成長していってほしいと思います。 2年生 体育科「ボールけりあそび」![]() ![]() ゴールが決まれば,短いほうから,1点,5点,10点の得点にしました。 「これむずかしいわ」「なかなかはいらへんよ」と言いながら,何度も挑戦しました。 途中で,枠に当たっても,通り抜けてもOKと,ルールをかえました。 子どもたちは,さらに意欲を高めたようです。 今回で,ボールけりあそびは終了です。 次回から講堂での学習になります。 1年生 図画工作![]() ![]() ![]() 今日までに,乗ってみたいものと,それに乗る自分を描きました。どんな作品が完成するか,とても楽しみです。 2年生 学級活動「ぼくのはなし」![]() ![]() ![]() 主人公の海(かい)君の話を通して,命のはじまりや誕生を願う家族の思いを知りました。 「生まれる時って,お母さんだけががんばってると思ってたけど,自分もがんばっていたんだな」「わたしの名前は,お父さんとお母さんがつけてくれました」「ぼくは,3600gで生まれました」などと,子ども達は,自分のことを思って学習しているなぁと,感じました。 また,お母さんのおなかの中で大きくなることや赤ちゃん人形を抱っこすることで, 「はじめはとっても小さかったのに,大きくなるんだな」「赤ちゃんって,おもってたより重いな」という気付きがありました。 自分の生まれた時のことやお母さんのおなかのなかにいた時のことなど「今日帰ってきこう」と話している子も… 休日などお時間のある時にお子達に話してあげてください。 |
|