京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up55
昨日:92
総数:350689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

1年生 パスゲーム

体育科で「パスゲーム」の学習をしています。
各グループで攻め方や守り方などをチームで工夫しながら試合をしています。
授業が進むにつれ子どもたち同士で「すぐにパスしよう」「上に投げたり,下に投げたりして色々な投げ方をしていこう」と声掛けをする姿を見ることも増えてきました。

木曜日もみんなで楽しく学習をしましょう。

※今日の大縄の記録「121回」でした。新記録更新ですね♪
画像1画像2画像3

4年生 理科「もののあたたまり方」

 4年生は理科「もののあたたまり方」の学習を進めています。
 今回は,「あたためられた空気はどのように動いているのか」ということを実験を通して調べました。
 
 線香の煙を使っての実験は,なかなかうまくいかないグループもありましたが,「もう一度やってみよう。」と何度も挑戦する子どもたちの姿が素敵でした。
画像1画像2

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1画像2
 4年生は図画工作科で「コロコロガーレ」の学習に入りました。
ビー玉の転がる性質を使って,自分のすきなタワーを作っています。
 子どもたちは,土台を組み立てることに苦戦する様子が見られましたが,押さえ方を工夫しながらがんばりました。

 次回は土台に色を付けたり飾りをつけたりしていく予定です。
 

3年生 寒さに負けず

 朝から外で遊んでいます。最近の流行はドッジボールです。バレーボールやなわとびをしたり,みんな遊びでおにごっこをしたりもしますが,ドッジボールが大人気です。
画像1
画像2
画像3

3年生 マット運動

 本日1時間目の学習を行いました。準備や体ならしの後,今できる技の連続や組み合わせの練習をしました。試技をした後は,必ず班で話し合いをするようにし,技の高め合いを目指します。
画像1
画像2
画像3

5年 体育科「マット運動」

画像1
 「マット運動」では,3つのねらいに向かって学習しています。ねらい1と2は4年生のときと同じですが,新たにねらい3「シンクロマット」に挑戦しています。チームになってできる技を組み合わせてタイミングを合わせて表現します。ねらい3でよい演技をするためには,チームワークとねらい1と2で力を高めることが大切です。「できるようになりたい」という気持ちをもって目標に向かって頑張っています。

3年生 手作りかるた

 「カンジーはかせの音訓かるた」の単元で,漢字の音訓を使ったリズムのある歌を作りました。絵札と読み札を作って,今日はみんなでかるたで遊びました。自分の歌が詠まれると,とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 3学期係活動,始動

 3学期の係活動は,「遊び」「お楽しみ」「お手伝い」「学習」「クイズ」「新聞」「相談」「マジック」です。

 「何のためにどうするのか」を自分たちで考え,みんなの前で発表しました。今週から,本格的に活動が始まっています。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

17日(月)に科学センター学習を行いました。6年生は,物理分野「バランスの科学」,地学分野「石の中からキラキラゲット」を行いました。
「バランスの科学」では,「バランス」に着目して,身近にあるおもちゃから人間の動きの秘密を考え,実験を通して「バランス」に秘められた科学について学びました。
「石の中からキラキラゲット」では,「金属」に着目して,金属のもとになるのも(金属鉱物)を自然の中からゲットする方法を考えました。
実際に,実物を用いて実験することでより身近に科学を感じることができました。

画像1
画像2

緊急 お知らせ

本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童生徒以外は,20日(木)からも通常どおり登校してください。

児童生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和3年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp