![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:270229 |
今日の給食![]() ・ごはん ・花菜のすまし汁 ・豚肉とレンコンの煮つけ ・おから 今日は2月の「和(なごみ)献立」でした。 今日の中間休み![]() 1・3年生がドッジボールをしていました。 6年生 わたしたちと鷹峯〜光悦寺A〜![]() ![]() ![]() 光悦は、上京区に生まれました。当時の上京区は、芸術作りが盛んに行われていて光悦は、そんな芸術が盛んな上京区を毎日間近で見ていました。親の影響もあって刀に興味をもちます。刀に興味をもった光悦は、刀を毎日見ることによって、徐々に芸術に敏感になっていきます。その敏感さを使い刀剣の鑑定はもちろん研磨や拭いなどにも敏感さを使っていきました。ですが、光悦が送った手紙には刀のことはあまり触れられず、ほとんど趣味などが書かれていたといわれています。 副住職さんは鷹峯小学校出身で「鷹峯小学校の校歌にある『光悦』は鷹峯の良さを世界に発信してほしいという意味が込められていると思う」とおっしゃっていました。副住職さんは「光悦寺はタイムスリップしたような気持ちになれる」とおっしゃっていて、庭やお寺に入るまでに道などでそういうことが伝わりました。また、光悦寺は四季折々で観光に来た人からBGMと間違えられたり、天然記念物のモリアオガエルの卵があったりするぐらい自然がたくさんあります。光悦寺に来る人は支えている檀家さん、観光客のなかでもお茶好きの人、庭好きの人がいて観光に来る目的が面白くてにぎやかなお寺です。 本阿弥光悦が作った茶碗についてです。光悦は有名な茶人でたくさんの作品をつくりました。ほかにもすずり箱・巻物などの作品を残していますがその作品は鷹峯にはあまり残っていません。光悦の書についてです。俵屋宗達が書いた絵の上に文字を書くというものです。光悦の手紙は茶碗などより多く残っています。当時紙は貴重なものでしたが鷹峯では紙がいつでも手に入ったのでたくさんの作品が残っています。光悦は多趣味で趣味でやっているのに作品が評価されていて中には国宝になっているものもあります。 光悦寺には7つの茶室があります。茶室の周りには光悦がきがあり、光悦寺ならではの色とりどりの景色があります。光悦は茶道が好きだったため自分で茶わんを買ったり茶わんを作ったりしていたと言われていました。光悦寺の茶室は光悦が亡くなった後に作られました。そして、茶室の名前の由来はみなさん知らないと思います。茶室の名前の由来は光悦が亡くなった後の名前となっています。 このような鷹峯のいいところを色々な所に発信していきたいと思います。最後まで読んでくださってありがとうございました。 5年生 未来のわたし1![]() ![]() ![]() アイデアスケッチをもとに,芯材を曲げていきました。 次回は,針金人間に粘土で肉付けしていく予定です。 今日の給食![]() ・麦ごはん ・カレーあんかけご飯の具 ・春巻 ・牛乳 「春巻」は給食室で調理員さんが一つ一つ皮に具を入れて巻いています。 今日の中間休み![]() いつも以上に広々と運動場が使えました。 1年 体育科「ころがしドッジボール」![]()
|
|