![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:269550 |
【5年生理科室より】電磁石の極は変えられる!?![]() ![]() ![]() 「極があるで!」 と気付いた子どもたち。 でも,なんだか隣の子と極がちがう?人によってちがう?とザワザワなりました。 というわけで,今回の問題は 『電磁石の極は変えられるのか?変えられるとしたら,どうしたらいいのだろうか?』です。 実験方法も自分たちで計画して,いざ実験!簡易検流計も置いて,電流の流れをチェックしました。 「電磁石の横においた方位磁針が逆転した!」 「電池を入れかえたら,N極とS極が入れかわった」 何度も,目を輝かせて実験を繰り返していました。 ここまでの実験でわかったことは, 『電磁石は電流が流れているときだけ,鉄を引きつける』 『電磁石には極があり,電流を反対にすると極も反対になる。』 です。 コロナウィルス感染予防として,理科室でのグループワークはやめて,すべて個人でキットや方位磁針を使って,学びました。 もしもに備えて,Zoom練習(3年)![]() 新型コロナウィルスが猛威を振るっています。 今,お家で過ごしている人も多いと思います。 元気にしていますか。 みんなの顔が見られないのは寂しいですが, 今はお家で過ごして健康状態を観察する期間です。 担任の先生が届けてくれた学習課題にしっかり取り組んでください。 3年生は,もしもに備えて Zoomの練習をしていました。 今は,会議や研修なども多く,このZoomを使っています。 オンライン授業でも使えます。 みんなIDとパスワードを入れて,友だちの顔が映し出されて楽しそうです。 今の状況を踏まえて, もしもの時の備えをしっかりしていきたいと思います。 ![]() ろ組 2月の廊下の掲示板の絵![]() ![]() ![]() 【6年理科室より】LEDと豆電球,使う電気の量はちがう?![]() ![]() ![]() ・・・と,いうわけで,今日は豆電球と発光ダイオード(LED)で使われる電気の量を比べる実験をしました。 コロナウィルス感染予防のため,理科室でのグループ実験はやめて,教室にて個人個人で調べました。人によって,ばらつきはありますが,手回し発電機で30秒コンデンサーに電気をためた状態で比べると,豆電球で約30秒,LEDで3分以上とかなり差が出ました。 「だから,最近信号とかもLEDになってきてるんや」 「何で,豆電球は電気をたくさん使うのかな」 するどいですね,電気は光だけでなく,色んなものに変換されて生活に使われていますね。それは,次回に学習しましょう! What's this?
外国語活動では,クイズ大会に向けて準備をしました。
ヒントクイズや漢字クイズ,シルエットクイズなど,一人一人がが好きな形式のクイズを作っていました。来週のクイズ大会が楽しみです。 ![]() ![]() みんなのすてきカード
3学期の生活科では,「広がれわたし」という単元で自分を見つめて,周りの人への感謝の気持ちをもとうという学習をします。
まずは,今の自分について知るということで,お友達のすてきカードというものを書きました。 友だちのすてきな部分をたくさん書き合って,その中で自分の良いところを再確認する学習です。 友達に自分のすてきをたくさん書いてもらい,みんな読みながらニコニコ笑顔でした。 サプライズで,お家の方にも子ども達のすてきを書いていただき,それを渡すと,一人の子が, 「なんだか涙が出てきた。止まらへん・・・」 「会いたくなっちゃった・・・」 とつぶやいていました。 思ったことを素直に表現できるって素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() くぎうちトントン![]() ![]() 思っていたよりも,くぎをまっすぐ打つのが難しいようで,悪戦苦闘しながらも釘を打っていました。 どんな作品が出来上がるのか楽しみです。 ふゆとともだち
生活科の学習は「ふゆとともだち」に入りました。早速昨日は「すてきなこおりづくり」に挑戦ということで,一人ひとり紙コップに運動場で集めた葉っぱや花びらや木の実を入れて,そこに水を注いで並べました。「明日の朝できてたらいいのにね。」と楽しみにしてましたが,ざんねんながら今朝はお水のままでした。凍ってくれる日を待ちたいと思います。今日は「かぜとあそぼう」で紙コップを使った風車づくりをして,みんなで運動場に出て,風車をまわして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ろ組 2月の掲示板の絵![]() ![]() ![]() 和食の未来について考えよう(5年)![]() ![]() ![]() 食育の指導をしてもらっています。 この日は,5年生で授業をしていただきました。 和食の良さにふれながら, 食生活の変化によって,和食を食べる機会がずいぶん減りました。 どうしていけばよいのかという問いかけに, まず自分で考えた後,グループで話し合いホワイトボードに書きました。 写真のように,グループ活動もできるだけ間を取って, 時間を決めて活動しています。 ・ 朝はパンで洋食だけれど,和食も食べるようにする。 ・ 和食と洋食が一緒になったメニューを考える。 など,いろいろな意見が出されました。 |
|