京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up15
昨日:53
総数:270632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

ステンシル版画後半戦!

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習で続いているステンシル版画。
今週は,2度目の絵の具をローラーでコロコロと塗って,大きめの形に切り抜いたシールを貼る作業です。

たくさん順を経て進めてきた版画もいよいよ後半戦です。

最後に,黒い絵の具を全体に塗って,シールをはがすと・・・・・


はがした時の子どもたちの表情を見るのが今から楽しみです🎵

おみせやさんを ひらこう

画像1
国語「ものの 名まえ」の学習で,名まえには「まとめてつけた 名まえ」と「一つ一つの名まえ」があることを知りました,そこで,「いろいろなものの名まえをあつめよう」ということで「おみせやさんごっこ」に取り組んでいます。なんのお店にするかを決め,次に品物の準備をし,看板づくりにまで進んできました。明日は「お店屋さん」と「お客さん」の役割に分かれて,買い物をするときのやりとりも意識しながら,おみせやさんごっこを楽しみたいと思います。
画像2

プラタナスの木(4年)

画像1
画像2
画像3
12月15日(水)の学校の様子です。
実は,今日も午前中が出張で,
5時間目に大急ぎで,各教室を回りました。
4年生は「プラタナスの木」という教材を学習していました。
4人の登場人物やプラタナスの木があるのがどんな公園なのか,
読み取っていました。
どんなお話しなのかと思っています。

ろ組 図工「1月の掲示板の絵」 ・生活単元学習

画像1画像2
 少しずつ作成を続けてきた,新年1月の掲示板の絵が完成しました!今日は新年のイメージを引き立てる,日の出と新年のお祝いの言葉の周りを,きらきら光る折り紙を使い光の様子として貼り付け,飾りました。新年の明るい様子を表すことができました。大好きな電車も描くことができ,すてきな作品になりました。新年に飾るのが楽しみです!

 生活単元学習で,「認知症サポート体験」の写真で活動をふりかえり,掲示物を作りました。写真を見て,「(認知症の方役の)〜さんに,この2人の人はケーキの話に夢中になっていて,気づきませんでした。」と細かく憶えていたことを話すこともできました。

アンパンマンが伝えたいもの(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生の教室に行くと,
アンパンマンの作者「やなせたかし」さんの生き方から学んでいました。
やなせさんの生き方を知った子どもたち
改めて「アンパンマン」の歌を聞いてみると,
感じることが多かったようです。

たから島のぼうけん

画像1
画像2
国語では,「三年とうげ」で物語の組み立てについて学習しました。
物語の組み立てを意識して,今回は自分たちで物語を作ります。
今日は,どんな物語にするといいか,教科書の挿絵を見ながら,グループで話し合ってイメージを膨らませました。
振り返りに,「みんなで話をすると自分では思いつかないようなアイデアもありました」「これからお話を作るのが楽しみです」などと書いていました。
どんな物語ができるのか楽しみです。

稲荷小の先生の紹介を英語でする〜パフォーマンスコンテスト〜(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生では,稲荷小学校の先生の紹介を英語でする
〜パフォーマンスコンテスト〜の最中でした。
そういえば,先日私の所にも取材に来てくれていました。
私の発表は終わったようでしたが,
私が教室へ行ったので,もう一度してくれることになりました。
「table tennis」卓球をしますか?
「monocycle」一輪車に乗りますか?
とか,質問してくれていました。
私にとっても,良い英語の勉強になります。
小学校のうちから,英語に慣れ親しみ,
さらには,発表し受け答えができる。
今日のパフォーマンスコンテストでも,
聴いている友だちに質問して答えている場面もありました。
すばらしい!!

楽しみな最後の会(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の教室に行くと,「お楽しみ会」の話し合いをしていました。
2学期最後までしっかりがんばって,
最高に楽しい「お楽しみ会」にしてください。

ゲームをやりすぎたら!?(1年)

画像1
画像2
画像3
12月14日(火)の学校の様子です。
午前中,出張だったので午後からがんばって各教室を回りました。
1年生は本日配布した「ほけんだより」を使って,保健指導をしていました。
「まばたき」が大事なんやと,みんな納得した様子です。
お家で,ゲームをする時の約束ってある!?
やる時間を決めている子どもが多かったです。
ゲームをやりすぎたら,困ることある!?
の質問に,「目が悪くなる。」
「もう一つあるねんけど!?」
の質問にみんな頭を使って考えました。
本日,ほけんだよりを持ち帰りますので,
お家でもご覧ください。

下の部分をクリックしていただくとご覧になれます。

ほけんだより12月号(1〜3年生用)

ほけんだより12月号(4〜6年生用)

ほけんだより12月号(保護者用)

ろ組 生活単元学習「学習活動のふりかえり」・図工

画像1画像2画像3
 2学期のたてわり活動の写真を見て,ふりかえりながら掲示物を作りました。

 図工では1月の掲示板の絵の続きをしました。列車が通っている地面の緑をクレパスのこすり絵や絵の具で工夫して描きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
1/31 委員会活動(中止)
2/2 食に関する指導(6年)
SSW
2/3 小さな巨匠展(〜2/6)中止
2/4 SC

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp