京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:17
総数:415071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

5年 情報モラル教室

13日(月)に情報モラル教室がありました。インターネットとの上手な付き合い方について学びました。動画を見て思ったことをグループで交流し,どうすればより良くインターネットを活用できるのかを考えました。
画像1

1年 体育 かけあし・なわとび

画像1
画像2
画像3
 12月に入ってぐんと気温は下がりましたが,1年生はとっても元気に体育に取り組んでいます。先日から始めた「なわとび」では,まえとび・うしろとび・ケンケンとび・グーパーとび・グーチョキパーとびなど様々な跳び方をしています。なかなか回すのが難しい様子もありますが,なわとびは頑張って練習すればするほど上手になります。手の使い方,跳び方など,体をうまく調整させてなわとび名人になってほしいと思います。冬休みに入っても体力作りにぴったりです。お家でも取り組んでほしいなと思います。
 もう一つは,「かけあし」の勉強です。グループにわかれ,先頭の人のペースにあわせて走りました。いろいろなコースを作ったので,先頭さんの思うままに走り,後ろの人は頑張ってついていくことができました。走りながらも笑顔が見られ,楽しく走り切ることができました。

6年 図画工作の学習

画像1画像2
図画工作科では「版で広がるわたしの思い」の学習をしています。

6年間の思い出を振り返り,自分の心に残ったことにかかわるものを版画にしました。
今年は6年間の版画の集大成として,刷りにもこだわりました。
する向き,濃さ,色などを変化させ,構成の仕方を工夫しながら刷っています。
今日は赤・青・黄・緑の四色だけでなく,色を混ぜたり重ねたりもしながら刷りました。一人ひとりの工夫があり,完成した作品を見せ合うのも楽しみです!!

2年 学習の様子とクイズの答え

画像1
画像2
画像3
書写の学習で年賀状の書き方を学びました。
住所や郵便番号の書き方を知り,年賀状のイラストを描きました。
年賀状のデザインはパソコンで調べたり,自分で考えたりしながら思い思いの作品を仕上げていました。

先週のクイズの解説と答え。
それぞれの文字が「一日,二日,三日,四日・・・」の頭文字となっていました。
なので答えは「つ」でした。

2年 学習の様子とクイズ

画像1
画像2
画像3
体育科では「リズムあそび」をしています。
毎回,いろいろな曲に合わせて踊っています。
はじめは少し恥ずかしさもあったのか動きの小さい踊りだったのが,回数を重ねるたびにどんどん大きな動きになり,楽しそうに踊っています。

来週から個人懇談会が始まります。教室や廊下には先日の図画工作科の作品「トロトロ絵の具でかこう」が飾られています。懇談会で学校にお越しの際に観ていただければと思います。

今週のクイズです。次の□に入るひらがなは何でしょう。

□ ふ み よ い む な よ こ と

1年 生活科 リースやツリーをつくろう

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,大事に育てたあさがおで作ったリースと,先日初めての校外学習で拾ってきた大きいまつぼっくりを使って,クリスマスのリースやツリーを作ります。綿やビーズなど自分たちで持ってきたものをつけたり,拾ってきたどんぐりやまつぼっくりをつけたりして思い思いに飾っています。できあがるのがとても楽しみです。個人懇談会の際にお家の方に持って帰っていただく予定です。よろしくお願いします。

2年 学習の様子

画像1
画像2
図画工作科では「とろとろ えのぐで かこう」の学習をしています。
液体粘土と絵の具を混ぜて作ったとろとろ絵の具を使って,思い思いの作品を描いていました。
とろとろ絵の具の手触りのおもしろさや,指で描く楽しさに気付きながら活動することができていました。

12月の朝会

画像1画像2
今日の1時間目に,12月の朝会を行いました。
校長先生から,2つのお話がありました。

1つ目は,人権についてのお話です。
12月10日は,国連で「世界人権宣言」が採択されたことを記念する「世界人権デー」となっています。そのことを受けて,日本でも,12月を「人権月間」としています。

伏見住吉小学校では,9月を「人権月間」として,「人権集会」を行いました。
人権は,私たちが「自分らしく生きる」大切な権利です。この権利は誰にでもあるのですから,自分の権利を大切にするとともに,相手の権利も大切にしなければならないということを話されました。

また,パソコン・スマホ・ゲーム機のメールやライン,チャット機能を悪用したトラブルが社会問題となっていることを受けて,人を傷つけてはいけないことや,友達と面と向き合って話すことの大切さについても話されました。


2つ目は,世界中がコロナの影響を受け,不安な日々を送らざるを得なくなった2021年,最も希望に満ち溢れた明るいニュースとして,アメリカのプロ野球リーグ メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手についてふれられました。

数々の偉大な記録の達成はもとより,人柄でも人々を魅了している大谷選手の素晴らしさはどこにあるのでしょうか。華々しい功績の裏には,たくさんの努力があります。それを表しているのが「目標達成シート」です。(←詳しくは「学校だより12月号」をご覧ください)

シートの中央には「ドラ1,8球団」,プロ野球のドラフト会議において,つまり8球団からの1位指名という大きな目標が示され,その周囲には,それぞれを達成するための努力目標が書かれています。日々の努力の積み重ねが,メジャーリーガーとして活躍する現在の姿につながっていることを表しています。目標に向かって継続することの大切さについて話されました。


あとわずかで2学期も終わり,新しい年が始まります。
新年に向けて,将来の自分の姿を思い描いた具体的な目標を書き出してみるのもいいかもしれません。


国語 じどう車ずかんを見せ合ったよ!

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では,「じどう車くらべ」と「じどう車ずかんをつくろう」の学習では,子どもたちも車と言えば?という最初の授業のときの質問に様々な車の種類を挙げましたが,いったいどんな仕事をしているのか,その仕事にぴったりなつくりは何なのかを調べて自動車図鑑を作ろう!と進めてきました。教科書の文を読んで,しごととつくりについてばっちりわかった子どもたちは,それぞれの「すごい!」と思った自動車について,資料から読み取り,素敵な図鑑を作り上げました。そしてついに友だちと図鑑を見せ合いました。「このくるま,すごい!」「じょうずに書けてるなあ。」とみんな大満足の出来でした。「車のこと,もっと調べたい!」「この勉強楽しかったわあ。」と,この学習を通して進んで学習する楽しさに気付けた人がたくさんいたようです。素晴らしい!

3年生 図工 くぎうちトントン

画像1画像2
図工では【くぎうちトントン】の学習を行っています。
初めて『かなづち』や『げんのう』を使い,緊張している様子でしたが,みんな楽しく活動をしています。
今年度は『木に釘を打って見える生き物』をテーマに,釘打ちを進めています。
「これはワニに見える!」「反対に置いてみると,犬のような形をしているね!」等,想像力を豊かに働かせながら,学習を進めている姿があります。

また,今年度は家具を作る中で出てくる木の端材を使って学習を進めています。
子どもたちからは「同じ木なのに捨てられるなんて,端材がかわいそう」という意見もありました。「そのかわりに,自分たちが素敵な作品に仕上げる!」と,意気込みの声も聞くことがました。

この作品は,作品展で展示する予定ですので,どんな作品になるかを楽しみにしていただければと思います。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校いじめの防止等取組指針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育 構想図

全国学力状況調査

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp