京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:269812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

雪です!PART2

画像1
校舎の入口の所にも,
かわいい雪だるまが並んでいました。
画像2

雪です!PART1

画像1
画像2
画像3
1月14日(金)の学校の様子です。
朝,目をさまして窓を開けると,
結構な雪が積もっていました。
私は,右京区の方に住んでいるのですが,
車には15cm〜20cmぐらいの雪が積もっていました。
車から雪を下すのが,大変でした。

いつも車で南へ向かうのですが,
だんだん雪は少なくなってきました。
運動場は,南側にうっすら積もっています。
今日も校門で子どもたちを迎えようと,
校門に立ったのですが,なかなか子どもたちが登校してきません。
いつも早く登校して,私からお叱りを受ける子どもたちが数人いるのですが,
今日は登校時刻を過ぎても,なかなか来ないのです。

しばらくして,理由が分かりました。
写真のように,みんな雪だるまを作ってたようです。
久しぶりの雪に,うれしそうです。
次々と雪玉をもって,登校してきます。
教室に持って入れないので,
しょうがなく門のところに置いていく子どももいました。

カラー版画に挑戦(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,図画工作で,
カラー版画の刷りをしていました。
ローラーで丁寧にインクをつけ,
版木に和紙を置いて,丁寧におさえます。
完成が楽しみです!!

がんばれ2年生〜持久走〜

画像1
1月13日(木)の学校の様子です。
今日は,午前中出張だったので,午後の様子です。
2年生は,持久走に挑戦していました。


画像2

小さな巨匠展に向けて

画像1
 京都市内の小・中育成学級の子どもたちの図画工作作品の展示会,「小さな巨匠展」の作品作りを頑張っています。紙粘土でブランコに乗っている自分,空き容器で電車,絵画を出品する予定です。

部活動 茶道部

画像1画像2
 新年,今学期初の茶道部でした。子どもたちはみんなで,自主的に準備を頑張りました。袱紗の使い方をおさらいして,お茶を集中して点てました。後片付けも,しっかりと頑張りました。

用具遊び

画像1
画像2
体育では,用具遊びをしています。
今日は棒を使って,手の上にのせてバランスをとったり,手を放して壁にタッチしてかえってきたりして,いろいろな遊びを楽しみました。
これからボールやフラフープなど様々な用具を使って体を動かして楽しみます。

全国水平社創立大会に参加した人のおもい(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生は,社会科の学習で「全国水平社大会」に参加した人のおもいを
考え,話し合いました。
水平社は今まで差別されていた人々が,
自分たちの権利を勝ち取るために立ち上がった大会です。
福岡県から,僧の修業をするために出てきた「田中松月」(たなかしょうげつ)さん。
学校に行っていた時から差別に合いました。
その田中松月さんが,「全国水平社大会」の案内を目にして,
当時の岡崎公会堂の前まできます。
その時の松月さんの気持ちを予想し,話し合いました。
この後,動画を見て,
松月さんがどのようなおもいでいたのかを知りました。
岡崎公会堂に入ろうか,このまま帰ろうか,
ずいぶん悩みました。
会場に入ったとたんに,胸のつかえがスーーーーとなくなりました。
この言葉が胸を打ちました。

六角形の特徴を見付けよう!(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生の算数です。
六角形の特徴を見付けて,発表・交流する場面でした。
みんな前に出て,しっかり見付けたことを発表できています。
指示棒もうまく使うことができますね。
さすが,高学年です。

「パフ」!?

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽の様子です。
リコーダーの練習をしていました。
タンギングもできるようになり,
とてもきれいな音が出ていました。
次に「パフ」という曲の鑑賞に入りました。
「パフ!?」「なんかおいしそうやな〜」
そんな声が聞こえてきました。
ヨシヨシコンビなら「そりゃ,パフェや!」と,つっこみたくなる場面でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
1/26 木曜校時
食に関する指導(5年)
フッ化物洗口(中止)
SSW
1/27 放課後まなび(中止)
1/28 SC
運動部(中止)
放課後まなび(中止)
1/31 委員会活動(中止)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp