![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:164 総数:983632 |
展示の部 4階フロアより 〜ランチスペース〜
4階のランチスペースには,美術科の授業で取り組んだ作品が展示されています。
9年生では,京都をアピールできる食べ物や飲み物をテーマに,中身に合った商品名やキャッチコピーも考え,ユニークな模型を制作してくれました。 8年では,曲を聞いてイメージするデザインを,小片や色使いを自分なりに工夫して形にする学習に取り組んでくれました。 7年では,普段はいている上靴をよく観察し,形をとらえ,明暗や質感にも注目しながら,鉛筆でていねいに表現してくれました。 どの学年も,力作ぞろいで,授業での頑張りが想像できます。 ![]() ![]() ![]() 展示の部 1組教室(4F)より 〜その2〜
1組の皆さんに会うと,作品の説明もしてくれました。
自信作はどれかな? 是非,中に入ってご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 展示の部 1組教室(4F)より 〜その1〜
1組では,普段から多目的に使用している教室を使い,絵画や工作,授業の成果を展示してくれています。
そこはまるで『小さな美術館』! 見ごたえあり温かみありの素敵な空間になっています。 ![]() ![]() ![]() 展示の部 3階フロアより
3階フロアでは,「理科の夏休み自由研究」(第1理科室)や9年数学『数楽あれこれレポート』をご覧いただけます。
7〜9年生の自由研究では,実際に「やってみよう!」「見てみよう!」を大切に,実験結果や調査報告を考察とともに,まとめてくれています。圧力鍋による調理の効果やおならの可燃性など,多様な視点で研究してくれましたね。 9年生の数学では,夏休みに数学レポートの取組を進めてくれました。数学の定理や原理,数学者や数の歴史など,こちらもいろいろなテーマで報告してくれています。 ご鑑賞いただいている保護者の方も,足を止め,見入ってくださっていました。 ![]() 生徒会役員選挙より 〜その3〜![]() 今朝,候補者の皆さんは,エコテラスとピロティに分かれ「おはようございます。」とともに,立候補の挨拶をしていました。 選挙活動期間は10月7日(木)〜10月13日(水)の1週間です。候補者の皆さん,頑張ってください。 ![]() 9年「京炎そでふれ」より〜その4〜
演技後半,袖を抜くと一瞬の早変わりに!さらに演舞が盛り上がります。
「袖触れ合うも他生の縁」 涙を振払い,人々の交流を目指す京炎そでふれは,9年生の皆さんにどのような思いを芽生えさせたでしょうか? 連打される和太鼓の音色とともに,退場してくる9年生の表情は,どこか誇らしげに見えました。 素敵な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 9年「京炎そでふれ」より〜その3〜
演技が始まると,迫力のある舞にどんどん引き込まれていきます。
「頑張って!」何か,祈るような思いで見ている自分も感じます。 きびきびとした動き,心地よく響く四竹の音,観客から送られる視線など,その場のすべてが組み合わさっていくようです。 ![]() ![]() ![]() 9年「京炎そでふれ」より〜その2〜
本日6限,在校児童生徒の皆さんや9年生保護者の皆様の見守る中,9年生の「京炎そでふれ」が本番を迎えました。
マスクを着けての演技ですが,衣装に合わせた黒の不織布のマスクも,演技に取り入れているかのようです。 演技の初めに,9年生を代表して,体育委員長のOくんの挨拶がありました。これまでを振り返り,この瞬間にかける思いを聞くと,辺りがじ〜んとなりグラウンドが一体感に包まれます。 そして,横笛の音色が流れるや,9年生の皆さんの気合いがみなぎります。 ![]() ![]() ![]() Oikeフェスティバルより〜展示の部2Fその3〜![]() 当日は,参加者を限定して実施させていただきましたので,この機会を是非,ご利用ください。 また「保健委員会の報告映像」では,基本的な感染症対策をテーマに,「手洗い」「マスクの着用」「換気」について,クイズや実験,それに博士のキャラクターが登場する演出も含め,飽きさせない映像に仕上げてくれています。 ![]() Oikeフェスティバルより〜展示の部2Fその2〜
「夏休みのしおり 表紙絵コンクール」は,来年の夏休みのしおりの表紙絵のデザインを,生徒の皆さんから募集したものです。
どれも力作ぞろいです。ぜひ,ご覧になってください。 ![]() |
|