京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:19
総数:269794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

タグラグビーを進めています!

画像1
画像2
体育の学習はタグラグビーを進めています。
しっぽとりとラグビーを合体させたようなもので
1時間目のしっぽとり(タグとり)では,
楽しんでタグを取っていました。

今は試合を進めています。
相手がいない道を走り抜けてトライを決める攻撃と
敵のタグを取る守備とのバランスを考えながら
次の試合の目標を立てている子どもたちでした。
走り抜ける姿とボールをキャッチする姿がかっこいいです。

版画の刷りをしたよ!(6年)

画像1
画像2
画像3
1・2時間目に3年生の授業を終えて,
3時間目以降に各教室を回りました。
6年生が図画工作で,版画の刷りをしていました。
丁寧にインクをつけ,
上から2人一組で,慎重に和紙を置いていました。
とても素敵な作品が完成しました。
また,3学期の参観日の時にご覧ください。

ろ組 お楽しみ会の準備 体育「タグラグビー」

画像1画像2
 明日の4年1組さんのお楽しみ会にクイズで参加します。今日は用紙が完成しました。楽しいドラえもんのクイズができました。明日が楽しみです。

 体育でタグラグビーを4年生の友だちと学習しています。ボールをしっかり見て走ることを頑張っています

てがみで しらせよう

国語「てがみで しらせよう」の学習は今日がお清書でした。昨日書き上げておいた下書きのプリントを横において,真剣にお清書するみんなでした。「今書ける,最高にかっこいい字でかこう。」というめあてで取り組んだので,集中して書いていました。余白のところに自由に絵をかいてあげてもいいよと伝えると,喜んでいろいろと工夫をしてさしえを描いていました。「おばあちゃんが鳥がすきやし,とりを描いてあげる!。」と言いながら描いている子もいて,ほほえましかったです。さあ明日は,みんなでポストに入れにいきます。
画像1
画像2
画像3

またまた社会科の授業をしました(3年)PART1

画像1
画像2
画像3
12月21日(火)の学校の様子です。
先日の5年生に引き続き,今日は校長が3年生で社会科の授業をしました。
3年生では,「京都市の様子とくらしのうつりかわり」という単元で,
まちの移り変わりを学習します。
今日は,稲荷のまちの移り変わりを学習することにしました。
まず,稲荷児童公園の写真を見せました。
意外と子どもたちは,知りませんでした。
きっと他の公園で遊んでいるのかな!?
次に,疏水の上の写真を見せました。
そして50年以上前には,
このあたりは,どんなものがあったでしょう。
こう質問しました。
賢い子どもたちは,「田んぼや畑があったと思います。」
ちゃんと返ってきます。
実はと言って,市電が止まっている稲荷駅の写真を見せました。
「駅の看板に稲荷駅と書いてあります。」
「後ろに,稲荷大社の儀式殿が写っています。」
そうです。
この辺りは市電が走っていたのです。
どうしてなくなってしまったのでしょう。
うれしいことに何人かの子どもたちが,さっと手を挙げてくれました。
そこで学習問題
「どうして稲荷の市電がなくなってしまったのだろうか。」
について,自分の予想をノートに書いていきました。

またまた社会科の授業をしました(3年)PART2

画像1
画像2
画像3
5分間で,2つ以上書くことを目標に,
3年生の子どもたちは,がんばりました。
次に,全体で話し合いました。
順番に発表するのではなく,
ネームプレートを活用しながら,
関連付けて発表しました。
3年生の子どもたち
立派に関連付けながら,発表できていました。

<安全に関して>
・市電があることで道がせまくなってしまうから。
・車と事故になってしまうから。
・子どもが遊んでいるとじゃまになるから。
・観光客が多くて危険だから。

<新しい電車ができたから>
・地下にして,車が通りやすくしたから。
・もっと便利な電車ができたから。

<その他>
・戦争でなくなってしまったから。
・家を建てるために。
・公園や公共施設を建てるために。
など,本当に3年生の子どもたちよく考え,
関連付けながら発表できました。

またまた社会科の授業をしました(3年)PART3

画像1
画像2
画像3
そこで,伏見区役所深草支所の「デジタルアーカイブ」の取組を通じて,
つながりをもつことができた
北山の歴彩館にお勤めで,認証アーキビストの
若林 正博先生から,デジタルアーカイブの画像をもとに,
お話を聴きました。
昔の伏見稲荷の絵の写真を見せてもらいながら,
説明を聴きました。
特に,市電が廃止になった1970年は,
車が急激に増えたことも分かりました。

* 氏名掲載は,ご本に了解済みです。

またまた社会科の授業をしました(3年)PART4

画像1
画像2
画像3
最後に,ふりかえりを書いて発表しました。

<ふりかえりの抜粋>
・市電がなくなったのは,車とかがぶつかりやすいからなくなったのを
 知りました。市電と京阪がぶつかりそうだったから,ややこしい線路が
 なくなったのが一番よく分かりました。
* 実際に市電と京阪が交差する写真や線路が十時に交差している写真
 を見てこんなふりかえりが生まれました。

・市電はなぜなくなったのかは安全に過ごすためなんだと思ったし,
 自動車の方が便利だと言うことが分かりました。

・ぼくが大人になった時に子どもの時の写真を見て,
 昔はこんなんだったんだと思いたいです。

貴重なお話をいただきました,若林様
ありがとうございました。

ろ組 朝の挨拶運動 ・ お楽しみ会のクイズ作り

画像1画像2画像3
 今朝はろ組代表委員としては,2学期最終のあいさつ運動でした。友だちに気持ちの良いあいさつを届けることができました。

 22日(水)に4年1組さんのお楽しみ会に参加します。そのときのクイズ作りと練習をしました。友だちみんなに楽しんでもらえるような内容を工夫しました。

久しぶりの「社会科の窓」です!

画像1
久しぶりに,「社会科の窓」をアップしました。
12月16日(木)に,5年生で
「これからの車づくり」で授業をしたものをまとめました。
各校でも,参考になさってください。

社会科の窓VOL12〜これからの車づくりPART1〜(5年)

社会科の窓VOL13〜これからの車づくりPART2〜(5年)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
1/24 科学センター学習(5・6年)(中止)
クラブ(クラブ見学)(中止)
1/26 木曜校時
食に関する指導(5年)
フッ化物洗口(中止)
SSW
1/27 放課後まなび(中止)
1/28 SC
運動部(中止)
放課後まなび(中止)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp