京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:28
総数:269776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

令和3年度3学期始業式

画像1
画像2
画像3
1月11日(火)に,3学期の始業式を行いました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,まだ全校児童は集まらず,
1時間目に1〜3年,2時間目に4〜6年生が体育館に集まりました。
校歌斉唱に続き,校長から以下のような話をしました。
学校教育目標
「りそうに向かって,考動する子ども」になるため,
残り3ヶ月,どんなことができるようになりたいか
得意なことをもっと伸ばす
苦手なことを少しでも克服する
どちらでもよいので,
3学期のめあてをしっかりもってほしい。
この後,1月3日の朝日新聞朝刊で見つけた「できる 信じていきや〜」という
ゆりやん レトリィバーさんの話をしました。
小学校3年生の時,
鉄棒の前回りができず,必死で練習してできるようになったこと。
そのことが大きな自信になり,大学受験を突破し,
自分の夢であったお笑い芸人になり,
R-1グランプリで優勝したこと。
小学校の時にがんばってできるようになったことが,
自分の将来の夢にいきつきました。
実は,私の教え子も夢であった「お笑い芸人になった」こと。
スケートの羽生選手が4回転ジャンプを決めて言った言葉。
私がなりたかった職業。
「野口英世」の伝記を読んで,実は医者になりたかった話をしました。

最後に,6年生が修学旅行に行って,
行事から学んだことを紹介しました。
感謝・人の支え,家族の存在,気持ちの切り替え,あいさつの大切さなど

みんなしっかり良い姿勢で聴くことができました。

さあ,二年生にむけて!!

新年おめでとうございます。三学期が始まりました。元気いっぱいの子どもたちが教室にかえってきました。休み時間には,冬休みのことをうれしそうに話しに来てくれる子たちもいました。早速三学期のめあてを,「学しゅう」と「生かつ」の二本立てで書きました。二学期と比べると,内容が深くなったなあと,成長を感じました。ここにきて,また急増してきているコロナが心配ですが,できることを確実に続けて,乗り切っていきたいです。
画像1

重要 新型コロナウィルス感染拡大に伴う 学校行事について

2学期は後半になり,緊急事態宣言が明け,
平素の学校教育活動が実施できるようになりました。
しかしながら,年が明け新株の影響もあり,
全国各地で急激な感染拡大が広がりを見せています。
京都府でも,感染者が200人を越えました。
引き続きになりますが,緊張感をもって感染拡大防止に努めてまいります。
 今後の急速な感染拡大により,
急に学校行事を中止したり,延期したりする場合があります。
急な中止・延期の場合は,決まり次第,
学校ホームページとPTA携帯メールの方でご連絡いたします。
ご理解とご協力をお願いします。
<1月のおもな行事>
1月17日(月)参観日5校時,引き渡し訓練6校時
  20日(木)卒業イベント5・6校時,花背山の家説明会
  24日(月)科学センター学習(5・6年)

3学期が始まりました!〜あいさつ運動〜

画像1
画像2
画像3
1月11日(火),令和3年度の3学期が始まりました。
まずは,登校風景です。
今日は,正規の「あいさつ運動」の日ではなかったようですが,
もしもに備えて,計画委員の子どもたちが,
自主的にあいさつ運動に立ってくれました。

また,PTA本部役員のみなさまもあいさつに立っていただきました。
ありがとうございます。

新年なので,
「おはようございます。」と
「おめでとうございます。」
というあいさつも入り,気持ちよく3学期がスタートできました。

計画委員のみなさん,ありがとうございます。

地域の方から,新年の額をいただきました!

画像1
年末になると,地域の方が
新年の額を届けていただきます。
今年は,「とら年」なので「とら」の文字が入っています。
玄関に飾っておきますので,
また学校に来られましたら,ご覧ください。

新年 あけましておめでとうございます!

画像1
みなさま 新年 あけましておめでとうございます。
どうか本年もよろしくお願いします。

今年の年末から年始にかけて冷え込み,雪が降りました。
どんなお正月を過ごされているでしょうか。

年が明けて,3学期が始まります。
まだ1週間ありますが,少しずつ心と体の準備をしていってください。

私は,始業式に向けて,どんな話をしようか
1月の学校だよりは,どんな内容にしようか
考え中です。
スケートのNHK杯で優勝した羽生選手の言葉が印象的だったので,
ぜひ,始業式で紹介したいと思っています。

それでは,残り少なくなってきた冬休み,
学習を計画的に進めていってください。

今年もありがとうございました

2学期最終日の今日。
4年生は,朝からあたたかい雰囲気で始まりました。
かざり係の子どもが折り紙で作ったキャンディーを全員に配ったり
誕生日係の子どもが12月末のお誕生日の子をお祝いしたりしていました。
終業式では,4・5・6年生が集まりお話を聞きました。
2学期にがんばったこと,人権のお話,冬休みに気を付けることなど
大事なお話がたくさんありましたが,4年生は体を相手のほうに向けて
真剣に聞いていました。

2021年も無事に終わりを迎えようとしています。
保護者の皆様には,各方面でご支援,ご協力をいただきありがとうございます。
2022年もよいお年をお迎えください。
(都道府県テストや漢字の再テストは全員合格しました!)
画像1画像2画像3

What do you want?〜オリジナルピザを作って紹介しよう〜

画像1画像2画像3
23日の外国語の学習では,What do you want?の表現を使い,ほしい具材(野菜や果物)を買いそろえてオリジナルピザを作る活動をしました。
前回は,オリジナルパフェを作って紹介しあいました。
今回は,ピザの絵を指しながら相手とアイコンタクトを取って会話をしてました。
個性豊かなピザがたくさんあり,「ピザが食べたい…」とつぶやく子どももいました。
授業の中で作ったパフェとピザは家に持ち帰っています。
どうぞご覧ください。

提出物 ヨシヨシコンビの算数でヨッシャー!〜サッカーゲーム編〜

画像1
画像2
画像3
終業式が終わり,
写真で新しいALTの先生と学生ボランティアさんの紹介をしました。

そして,今年最後の「算数でヨッシャー」です。
当たり前ですが,子どもたちの前でやると,
とても反応してくれます。

今回は,サッカーゲームをしてシュートするという設定なので,
先生たちにサッカーボールを蹴ってもらって,
シュートしてもらいました。
うれしいことに,本校の教員はみんな協力してくれます。
担任の先生たちが,サッカーしてくれるというので,
俄然盛り上がりました。
シュートが入ってもはずれても,
大きな拍手が起こります。
さすが,稲荷小学校の子どもたちです。

問題は,以下になっています。

うれしいことに中間休みにさっそく解答を書いて,
持ってきてくれました。

算数クイズ12月号〜サッカーゲームで何人入った!?〜

令和3年度 2学期終業式

画像1
画像2
画像3
12月24日(金)に,2学期の終業式を行いました。
今までは,オンラインで体育館と各教室をつないで行っていましたが,
始業式に,京都市のすべての学校がオンラインでの配信を行ったため,
回線がつながらない状況が起こってしまいました。
そこで,まだ全校児童を集めるのは難しいと判断し,
1時間目に低学年
2時間目に高学年と2部に分けて終業式を行いました。
私の方からは,いつも通り学校教育目標をもとにふりかえりました。
「いきいき」―主体的に学習できていましたか?
稲荷小学校で大切にしている,相手意識をもって話している写真を紹介しました。
「なかよく」―12月は人権月間なので,「いじめ」についてふれました。
松谷みよ子さんの「わたしのいもうと」という本を読み聞かせました。
小学校4年の時に,引っ越してきた妹がいじめに合ってしまいます。
学校にも行けなくなり,ごはんも食べられなくなりました。
そして,亡くなってしまいます。
とても悲しいお話です。
でも,どんな良い学校でも,どんな良い学級でも,
いじめは起こる可能性があります。
困ったことや気にかかることがあったら,
必ず身近な大人,家族や先生に相談してほしい。
稲荷小学校の先生は,絶対に相談にのって解決していきます。
と,付け加えました。

その後,家庭学習や冬休みのお手伝いのことも付け加えました。

生徒指導担当の教員からは,
防犯や安全面について,具体的に話をしました。

保護者の皆様へ
保護者の皆様のご支援,ご協力があり,
2学期を終えることができました。
ありがとうございます。
緊急事態宣言が明けて,10月から少しずつ平素の教育活動を
行うことができました。
昨年度できなかった「たてわり活動」を実施することができ,
異学年での友だち関係がつくれたことは,
学校教育目標の「なかよく」が具現化できた場面でした。
引き続き,教職員が一丸となって,
稲荷小学校の児童のため,全力で学校教育活動に取り組んでまいります。
どうか来年もよろしくお願いいたします。
みなさま どうか良いお年を!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
1/24 科学センター学習(5・6年)(中止)
クラブ(クラブ見学)(中止)
1/26 木曜校時
食に関する指導(5年)
フッ化物洗口(中止)
SSW
1/27 放課後まなび(中止)
1/28 SC
運動部(中止)
放課後まなび(中止)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp