京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up13
昨日:47
総数:270531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

ゲームをやりすぎたら!?(1年)

画像1
画像2
画像3
12月14日(火)の学校の様子です。
午前中,出張だったので午後からがんばって各教室を回りました。
1年生は本日配布した「ほけんだより」を使って,保健指導をしていました。
「まばたき」が大事なんやと,みんな納得した様子です。
お家で,ゲームをする時の約束ってある!?
やる時間を決めている子どもが多かったです。
ゲームをやりすぎたら,困ることある!?
の質問に,「目が悪くなる。」
「もう一つあるねんけど!?」
の質問にみんな頭を使って考えました。
本日,ほけんだよりを持ち帰りますので,
お家でもご覧ください。

下の部分をクリックしていただくとご覧になれます。

ほけんだより12月号(1〜3年生用)

ほけんだより12月号(4〜6年生用)

ほけんだより12月号(保護者用)

ろ組 生活単元学習「学習活動のふりかえり」・図工

画像1画像2画像3
 2学期のたてわり活動の写真を見て,ふりかえりながら掲示物を作りました。

 図工では1月の掲示板の絵の続きをしました。列車が通っている地面の緑をクレパスのこすり絵や絵の具で工夫して描きました。

はじめての調理実習

画像1画像2画像3
先日,家庭科で調理実習をしました。5年生の子ども達にとって,初めての調理実習。

中間休みから胸をワクワクさせて,準備を始めました。

自分たちの手作りエプロンを着ると,やる気も倍増。

まずは,美味しいお茶を入れるため4つのポイントを意識しました。

「お湯の温度,お湯の量」「適切な茶葉の量」「きゅうすにお湯を入れてからの待ち時間」「注ぎ方」です。

みんなで玄米茶の色や香りを楽しみながら,味わって飲みました。

次は,青菜のおひたしとゆでいもです。

グループの友達と調理の手順を確認しながら,野菜を切ったり,お湯を沸かしたり,洗い物をしたり…とみんな大忙し。みんなで協力して一生懸命作った料理は,とっても美味しかったです。

調理実習で学んだことを生かして,お家でも,ぜひ色々な料理に挑戦してほしいと思います。

ろ組 算数・図工・国語

画像1画像2画像3
 算数では,お金の模型を使って,数の構成について理解する学習をしています。数字だけを見て考えるより,身近に触れ知っているお金を用いることで,例えば,10円玉が10個で100円から,10が10個で100という構成が理解できるようにしています。

 図工では先週から,1月の掲示板の絵を描き始めています。1月から新年のイメージを膨らませ,富士山・日の出と富士山特急を描いています。

 国語ではお休みの日の話を,「いつ・どこで・誰が・何をしたか,様子・気持ち」の視点からメモをして文を作り,発表してからword文書に文を入力し,その内容に関連する画像を添付しました。

表にかいて,きまりを見つけよう!(5年)

画像1
画像2
画像3
12月13日(月)の学校の様子です。
早いもので,2学期もあと2週間になりました。
朝会の時にも話しましたが,
2学期にたてた目標をしっかり意識して,
2学期を終えてほしいと思います。

5年生の算数です。
表にかいて,きまりを見つけていく問題です。
紙を折った数と,長方形の数を考えました。
紙をおった数:1 2 3 4 5 6・・・・
に対して
長方形の数:2 4 8 16 32 64・・・
となります。
折った数が1増えると,
長方形の数は2倍に増えていくことが分かりました。

次,紙を折った数と折り目の数で考えてみました。
折った数:1 2 3・・・
折り目の数:1 3 ?
?の数をまず考えました。
みんなで,考えたことを交流しました。

今日から,個人懇談会が始まります。
保護者の皆様,よろしくお願いします。

図をつかってかんがえよう

画像1
今週の算数は,2学期最後の単元「ものとひとのかず」を学習してきました。問題に書かれている内容を,図に表して答えを求めたり,図に表してから式を作って,答えを求めるという学習でした。「〇を使って図に表す」という活動に初めは戸惑う姿も見られましたが,少しずつ要領がわかってきたようで,自信をもってかけるようになってきています。
次に目指すのは,自分がかいた図をつかいながら,相手にわかるように説明できるようになることです。すぐにはうまくできなくても,こちらのほうも練習をしていきたいなと思います。
画像2

個人懇談会で来られた時に,ぜひご覧ください!

画像1
来週から,個人懇談会が始まります。
保護者の皆様,よろしくお願いします。

さて,稲荷小学校の掲示板は宝の宝庫です。
実はこれは私が考えたのでなく,
教育委員会から,学校訪問に来られた先生からいただいた言葉です。
今,中央階段のところに,
「ノート検定」で,特に良かった児童のノートのコピーが貼られています。
また,先日の「たてわり読書」の写真や
読み聞かせをした5・6年生の感想
してもらった1〜4年生の感想が掲示されています。
ぜひ,ご覧ください。
画像2

冬を感じる言葉を集めたよ!(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生は,冬を感じる言葉を集めていました。
「食べ物」を考えることになりました。
「冬の食べ物・・・何や!何や!」
と,考えましたがなかなか出てきません。
私も,「う〜ん」
「あっ!なべかな」
それを聞いた近くの子どもたちが,急いでノートに書きました。
「あっ!言ってしまった。」
この後,次の教室に行ったので,
どんな意見が出たのか,また担任の先生から聞いてみます。

また,曲が変わったよ!(ろ組)

画像1
12月10日(金)の学校の様子です。
いつも紹介していますように,
ろ組は1時間目の「自立活動」で,音楽や体育で,
心と体をポカポカにして,学習をスタートするようにしています。
音楽は,「北風小僧のかんたろう」に変わっていました。
タンバリンで,リズム打ちをしていました。
今日も心や体をポカポカにして,
1日がスタートできたかな!?

稲荷山めぐりのふりかえり

稲荷山から帰ってきたときの表情は,「楽しかったー!!」というよりは,「やり切った。」「リーダーって大変だ。」という表情でした。これまでは上級生に連れて行ってもらって楽しむだけだったのが,「自分たちが班員の安全を守る」,「しっかり楽しんでもらおう。」という気持ちに変わったのだと思います。

 5時間目,稲荷山めぐりの「上手くいったこと」と「課題」を話し合いました。リーダーとしてのやりがいがたくさんあった一方で,次回はこうしたいという課題もたくさんあったようです。

 ふりかえりの最後に「たてわり活動って3学期もできますか。」という前向きな意見がありました。「やっと班員のことわかってきた。これからや。」ともっともっとみんなを楽しませたい,まとめたいという思いがあるようで,頼もしいなと感じました。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
1/24 科学センター学習(5・6年)(中止)
クラブ(クラブ見学)(中止)
1/26 木曜校時
食に関する指導(5年)
フッ化物洗口(中止)
SSW
1/27 放課後まなび(中止)
1/28 SC
運動部(中止)
放課後まなび(中止)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp