![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:269424 |
【5年理科室より】コイルを巻いて電磁石を作ろう!![]() ![]() ![]() 巻いたコイルに鉄心を入れ,電流を流したものを電磁石というということを学んだ子どもたち,さっそく電磁石作りを開始です。 まずは,コイルを巻く作業からスタートなのですが,コレが難しい・・・。ていねいに,絡まらないように決まった回数だけ導線を巻くことがとても難しいのですが,あっという間にどの子もていねいに巻けました。素晴らしい! 山場を越えればあとは,大丈夫。 電池,スイッチをつないでスイッチオン! 「クギが引きつけられた!成功や!」 歓声があがりました。 方位磁針に近づけたり,スイッチをオンオフしたり・・・しばらく自由に電磁石と友達になって,気付きを話し合いました。 「磁石とちがって,電流を流さないと鉄を引きつけない」 「でも,はたらきは磁石と同じっぽい」 「方位磁針に近づけたら極があった。ぼくのはS極やった。」 「あれ,ぼくのはN極やったで」 ふむふむ,なるほど。 時間切れになったので,次回は電磁石の極について調べよう! 【6年理科室より】つくった電気・ためた電気を調べよう![]() ![]() 自分たちの生活の中で欠かすことのできない「電気」の存在。その「電気」はどうやら発電所で作られ,各家庭や学校にきているようだと前回学習しました。 では,そうした「つくった電気」は,以前に学習した乾電池の電気と同じようなはたらきをするのだろうか? 手回し発電機や,ソーラーパネルを使って自分自身で電気を作り,豆電球を光らせたり,モーターを回したりして調べてみました。 「手回し発電機をはやく回すと,モーターもはやく回る!」 「ソーラーパネルは,光の当て方によって,モーターの回転が変わった」 などなど,たくさんの気付きがあったようです。 次は,つくった電気を「ためて」みよう!ということで,初めて見る子も多かったようですが,コンデンサーを使って電気をためて利用してみました。 手回し発電機にコンデンサーをつないで,はりきって回し始める子どもたち。 すると・・・ 「あれ,手回し発電機が勝手に回り始めた!?」 「なんで?」 「あ,よ〜く見たら手回し発電機の中にモーターが透けて見えるで」 「じゃあ,作った電気がコンデンサーにためられて,それがまた発電機の中のモーターを回すことに使われてるんや。」 沢山の学びがありました。少し寒いのですが,換気をしながら,使った器具は消毒をしてから他の人が使うようにして実験を行いました。 火事が起きたら(3年)![]() ![]() ![]() 消防署のお仕事を学習しています。 今日は,119番通報してから, 消火されるまで,どのような流れになっているのか予想し話し合いました。 119番すると,指令センターにつながると考えた子ども 近くの消防署につながると考えた子ども また,火事になると消防署だけでなく, 警察,ガスの会社,電気の会社など, 様々な人が駆けつけると予想しました。 それでは,どのようにしてたくさんの人に連絡しているの? と,いう疑問が出てきました。 次の時間から調べていきます。 雪PART1![]() ![]() ![]() 運動場や学校の回りも雪化粧しています。 雪PART2![]() ![]() ![]() 今日も雪玉持って来るかな!? と,子どもたちを待っていたところ, 次々と雪玉を持って,登校してきました。 雪PART3![]() 1時間目に,雪遊びをしている学年もありました。 ![]() 思い出のTシャツづくり
「子どもたちと保護者の方,みんなの思い出になるように」という思いで企画していただいたTシャツ作りを行うことができました。子どもたちが考えたデザインのハンコを様々な色でTシャツに押し,稲荷小6年生だけのTシャツになりました。自分のハンコは左の胸元に,あとはみんなのハンコです。
何年たってもこのTシャツを見ると,みんなのことを,楽しかったことを思い出すことでしょう。時が経つにつれ,どんどん新しい出来事が起こりますが,思い出の品を見ると,ふと過去を思い出し,懐かしむことができます。そんな宝物ができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 6年 卒業までの目標
3学期の始業式の日,卒業までに達成したい目標を考えました。数えると30個。「どんな自分になりたいか。どんなクラスになりたいか。」を想像しながら,たてました。現在,30個の目標のうち,目標達成は3つ!さあ,卒業までに全部達成できるのか。みんなで頑張っていきたいと思います。
![]() ぺったん,ぺったん![]() こつこつちょきん〜カルシウムを貯金しよう!〜
昨日の身体測定の時間は,まず上田先生の保健指導から始まりました。今回のテーマは「こつこつ貯金」。じょうぶな骨を作るためにカルシウムをしっかりと取り入れて,身体に貯めていこうというお話でした。それをクイズと楽しい話術で,1年生にもとてもわかりやすく伝えてくださいました。実は三学期のこの保健指導のときには,いつも上田先生からのすてきなお年玉がついています。今回もクイズの正答数によって,「大年玉」と「小年玉」があるのですが,どちらも手作りのかわいいシールです。緑ファイルにはったのでぜひ見てあげてください。
昨日の給食の時は,「こつこつ貯金をがんばる!」と言って,苦手な牛乳をふだんよりがんばって飲もうとする姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() |
|