京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up80
昨日:112
総数:880488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

10月5日(水)2年「さつまいもの収穫」

画像1
画像2
画像3
1学期に苗を植えたさつまいもが大きくなりました。
‥とは言え,掘り出す前は数も大きさも分かりません。
ちゃんと大きくなっているかな?
「予想通り5こくらいできていた!」
「小さい赤ちゃんイモもあった!」
自分たちで水やりをした芋は思い入れがあったようです
宝物を探し出すようにわくわくしながら掘り出していました。

読み聞かせを再開しました

休止していた読み聞かせを再開しました。それぞれにお話の世界を楽しんでいる様子が見られました。
画像1
画像2

10月4日(月)2年「聖火リレー」

画像1
画像2
画像3
学年ごとに撮影しいている「聖火リレー」の動画撮影がありました。
昨年同様,クラス代表2名を選出し,教室を大きく回りました。
代表の人が走り過ぎると歓声と大きな拍手が沸き起こりました。
全学年の編集,視聴がとても楽しみです。

5(火) きょうの給食

画像1
画像2
10月5日(火) ミルクコッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・型チーズ

 大豆は「畑の肉」とよばれるほど,たんぱく質が豊富です。また肉類にはあまり含まれていない食物繊維やカルシウムも含まれており,食べていきたい食品です。
 
<子どもたちの感想から>
 
・大豆と牛肉のトマト煮は,甘い味がしみこんでいておいしかった。野菜のホットマリネは,じゃがいもがしゃきしゃきしていておいしかった。(1年1組)

・大豆と牛肉のトマト煮の牛肉がやわらかかった。野菜のホットマリネは,じゃがいもがフカフカでおいしかったです。(1年2組)

・大豆と牛肉のトマト煮が,大豆がやわらかく,いろいろな具材が入っていたので,栄養満点で,おいしかったです。大豆と牛肉のトマト煮が,お肉の味と大豆の味が組み合わされて特別な味が出ていておいしかったし,野菜のホットマリネも少しすっぱいのがおいしかったです。(5年1組)

・今日はホットマリネがおいしかったです。じゃがいもがやわらかくて,とてもおいしかったです。あと,珍しいかたちの型チーズが出てうれしかったです。(6年3組)

5日 5年 理科「植物の実や種子のでき方」

 緊急事態宣言があけ,理科室での学習が再開しました。今日は,顕微鏡をつかってアサガオやコスモスの花粉を観察しました。うまくピントを合わせながら,観察することができました。
画像1
画像2
画像3

5日 5年 家庭科「おいしい楽しい調理の力」

 今週の家庭科は調理実習を行いました。作ったものは,ほうれんそうのおひたしです。初めての調理実習でしたが,手順を確認し,手際よく進めることができました。自分たちで作ったおひたしの味は,格別でしたね!!あっという間に完食しました。
 盛り付けの仕方も工夫している人がいました。おいしく見えるように盛り付けられるといいですね。
 来週の調理実習もがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

10月4日(月)2年「合同練習」

画像1
緊急事態宣言が明け,いよいよ学年練習が始まりました。
マスクをつけて,前を向いての一斉練習ですが,子どもたちはとても嬉しそうです。
学級で大きな円の体形練習を作るところは,みんなの気持ちを合わせないとできません。
「うん・タン」のリズムに合わせて形を作っていきます。

4(月) きょうの給食

画像1
10月4日(月) 麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・かきたま汁

 今日の「豚肉と野菜の煮つけ」には「しいたけ」と「三度豆」を使いました。どちらも苦手としている子が多いので,ちょっと食べるのに苦心して,時間がかかった子や「じゃがいもや豚肉と一緒になら食べられた!」とうれしそうに報告してくれる子がいたりと,それぞれ苦手なものも頑張っているようです。

 <子どもたちの感想から>

・かきたま汁は,たまごがつるつるで,ふわふわでおいしかったです。(1年1組)

・かきたま汁のお汁が,やさしい味でした。豚肉によく味がしみていておいしかったです。かきたま汁の卵がふわふわしていました。じゃがいもがふかふかしておいしかったです。(1年2組)

・私は,かきたま汁がおいしかったです。私は,卵が少し苦手だけど,お汁と合っていておいしかったからです。(4年1組)

・豚肉と野菜の煮つけがおいしかったです。なぜなら,ぼくがじゃがいもが好きだったのもあるけど,ごはんとの相性がよかったからです。(4年3組)

4日(月) 4年  体育科 民舞「エイサー」 全体練習

画像1
画像2
画像3
 緊急事態宣言があけたので,エイサーの全体練習を始めました。やはり,みんなで一斉にやると細かなところの動きをそろえやすくなります。みんなでそれぞれが気を付ける点を確認しながら,通し練習をしました。最後のウエーブがうまくいくように練習を続けます。

4日(月) 4年 総合 「みんなで守ろう私たちの二条公園」

画像1画像2
 今日は,歴史のや自然,美化について調べ学習を進めている子どもたちが,二条公園に行って調査しました。久しぶりに行きましたが,とてもきれいでした。緊急事態宣言があけたこともあり,午後の二条公園は小さな子連れの親子や保育園児さん,お年寄りの方などたくさんの方が訪れていました。やはり,二条公園はたくさんの人に利用されることを実感しました。子どもたちは,自分が調べていることを確かめるために,必要な場面をタブレットで撮影したり,気付いたことをメモに書いたりしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp