京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:107
総数:881095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

18日(月) 1年 スポーツフェスティバル

 秋晴れの中,スポーツフェスティバルが行われました。1年生は,50m走と,「動物たちのダンスパーティー」で,生き物になって入場し,リズムダンスをしました。
 どんな生き物や動物になろうか考え,動きを工夫しました。リズムダンスでは,曲に合わせて元気よく踊ることができました。
 「もっとやりたい。」「楽しかった。」「おうちの人に見てもらえてうれしい。」と,子どもたちは,満足そうに話していました。お忙しい中,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

10月18日(月)2年「スポーツフェスティバル」

画像1
画像2
画像3
いよいよフェスティバルの本番が行われました。
秋空の中,気温も気持ちも上がってきた5校時が2年生の出番でした。
4年生の応援を受けて,いよいよスタンバイです。
教室で動きを確かめたときは普段通りだった人も,外に出てお家の人の姿が見えると少し緊張して,引き締まった顔になっていました。
「練習通り,力いっぱいできた」
「たくさんのお客さんから拍手がもらえてうれしかった」
どの子も退場曲の通り,「みんながみんな英雄」でした。

10月15日(金)2年「学年リハーサル」

画像1
画像2
画像3
運動場で学年リハーサルをしました。
注意を最小限にして様子を見ていると,次の動きに気付いていない人に,近くの友達がジェスチャーで教えてあげる姿が見られました。
きっと本番も助け合う姿が見られると思います。
本番のかっこいい姿はもちろんですが,うまくいかなかったとき,子ども達がどう頑張るかを見るのが楽しみです。

15(金) きょうの給食

画像1
画像2
画像3
10月15日(金) ごはん・牛乳・肉じゃが・もやしの煮びたし・しば漬

 しば漬は,千枚漬・すぐきな漬と合わせて京都の三大漬物のひとつです。京都・大原でとれた赤じそ・塩・なすを一緒に漬け,乳酸菌によって発酵されて作られます。
 独特の酸味と風味があるので,子どもたちには何回食べても強烈なインパクトを与えています。「しば漬好き。すっぱい味がくせになるなあ」とつぶやく5年生。初めて食べる1年生は。。。と心配していましたが,好きな子・食べきった子がほとんどでした。ごはんと一緒においしくいただけたようです。

 <子どもたちの感想から>

・しばづけは,すっぱくておいしかった。(1年1組)

・しばづけとごはんを食べたら,ごはんが進んだ。)(2年1組)

・もやしの煮びたしがおいしかったです。特にもやしがシャキシャキしていたので,おいしかったです。また作ってください。(3年1組)

・肉じゃがのじゃがいもに味がしみていておいしかったし,しばづけのすっぱいのがくせになっておいしかったです。(5年1組)

・肉じゃがのじゃがいもが,とてもやさしい味つけだったので,とても心があたたかくなりました。お肉もかむとやさしい風味が広がってとてもおいしかったです。5年のころ,しば漬が苦手だったけど,6年生になると食べられたので,うれしかったです。(6年1組)


スポーツ・フェスティバル 参観について

10月18日(月)にスポーツ・フェスティバルを予定しています。10月11日配布のおたよりで,一家庭2名の参観にご協力いただくようお願いしましたが,現在の感染状況を鑑み,就学前の乳幼児さんについては,人数にいれないこととします。直前のお知らせになり,ご迷惑をおかけいたしますが,ご理解とご協力の程,よろしくお願いいたします。なお,本日この件について,お知らせのプリントを配布しておりますので,お確かめください。

14(木) きょうの給食

画像1
画像2
10月14日(木)和食推進の日『和(なごみ)献立』
         麦ごはん・さばのみそ煮・だいこん葉のごまいため・五色のすまし汁
 
 10月のなごみ献立は,今が旬のさばと白ねぎを,たっぷりのみそで煮つけました。脂ののったさばがごはんによく合いました。また,和食で大切にしている「色」のことも,すまし汁が学びました。
 

<子どもたちの感想から>

・さばのみそ煮は,さばにあぶらがのっていておいしかった。だいこん葉のごまいためは,ごまがプチプチしておいしかった。(1年1組)


・今日のなごみ献立はとてもおいしかったです。とくにさばのみそ煮と五色のすまし汁がおいしかったです。またおいしいなごみ献立を作ってください。食欲の秋ですから。
さばは,苦手じゃなくなって食べられて,うれしいです。(2年2組)

・五色のすまし汁をみて,とてもいろどりがきれいでした。ビデオを見て,和食はいろどりが大切なのがよくわかりました。(3年2組)


・とろとろのみそだれに,あぶらののったさばが,いい感じでからみ合ってすごくおいしかったです。また作ってください。五色のすまし汁がいろどりがよくてよかったです。またいろどりのいい,おいしい給食を作ってください。(5年1組)

14日(木) 1年 生活科

 あさがおのツルをリースにしました。
 家から持ち寄ったリボンやビーズなどの飾りをつけて,素敵な作品ができました。
画像1

13日(水) 4年 なかよしの日(草の芽)

画像1
画像2
画像3
  今月のなかよしの日のテーマは,草の芽学級についてでした。草の芽学級の児童が自分のきこえについて学習したことや考えたことを交流学級のみんなに伝えました。今回は,自分のきこえのオージオグラムを見せながら話したので,視覚的にきこえの特徴を捉えることができました。交流学級児童は,発表を受けて,「話す内容が分かるように顔を見て話したい」「人が話しているときは,雑音を出すと聞きとりにくいので出さないようにしたい」「聞こえやすい方の耳から話したい」「手話も覚えておきたい」など,自分ができることを考えてカードに書いていました。草の芽学級の一人一人のきこえも違います。それぞれにあったコミュニケーション手段を考えながらお互いの思いを伝え合えるようにしたいです。

10月13日(水)2年「学年練習」

画像1
画像2
画像3
運動場で学年練習をしました。
演目を全て終え,退場のときに担任が拍手を送ると,子どもたちは驚いたような嬉しいような表情をしていました。
「今までは覚えることが多くて精一杯だったと思うけれど,今の君たちは英雄です。何度も練習をしてきた自分たちを信じて本番は堂々と頑張るんだよ。」
と伝えると,
「はい!」
と元気な声が返ってきました。

13(水) きょうの給食

画像1
画像2
画像3
10月13日(水) ごはん・牛乳・肉みそ納豆・ほうれん草のおかか煮・すまし汁

 『肉みそ納豆』は,ひき割り納豆と牛ミンチ・たまねぎ・九条ねぎを炒めて,みそやトウバンジャンなどで味つけて仕上げました。食べるときに,手巻のりにごはんと肉みそ納豆をのせて,巻いたり包んだりして食べました。納豆の苦手な子も,おいしく食べられたようです。 

<子どもたちの感想から>

・肉みそ納豆は,ちょっと甘くて秋にぴったりの味でした。納豆は好きだけど,肉みそ納豆は,もっとおいしかった。のりで巻いて食べるともっとおいしかった。(1年1組)

・ほうれん草のおかか煮がつるつるしておいしかった。すまし汁のとうふが,たくさん入っていて,おいしかった。肉みそ納豆は,ポリポリしておいしかった。(1年2組)

・今日のすまし汁が,私は大大大大大大大大好きです。また作ってくださいね。(2年1組)

・私のきらいな納豆だったのに,おいしかった!また食べたいです。(2年3組)



 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp