京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:8
総数:269803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

コツコツ貯金箱(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生の教室に行くと,
ちょうどコツコツ先生と,養護教諭が来ていました。
身体計測の前の保健指導のようです。
今日はコツコツ先生は何やら首からぶらさげています。
カルシュウムの貯金箱のようです。
今日のめあては
「カルシュウム貯金をするしくみについて知ろう。」です。
クイズが3つありました。

その1 ほねを強くしてくれるカルシュウムが多い食べ物は?
 ア さかな きのこ
 イ 牛乳 小えび

その2 カルシュウム貯金を手助けする方法は,どっち?
 ア 太陽の光をあびる
 イ 太陽の光をさける

その3 カルシュウム貯金をふやすことができるのは?
 ア 子ども
 イ 大人

見事3問とも正解したら
「大年玉」
間違ってしまったら
「小年玉」
がもらえます。



きれいに並んだ上靴(1年)

画像1
1月19日(水)の学校の様子です。
保健室の前に,上靴がきれいに並んでいました。
本来なら,つめてきっちり並べるのですが,
これも少し距離をとって,並んでいます。
1年生 すばらしいです!

重要 感染拡大を踏まえた教育活動について

〜保護者・地域のみなさまへ〜
日々新型コロナウィルスの感染拡大が広がり,
昨日はとうとう1000人を越えました。
感染予防のため,教育活動の変更や中止など,
先日来この学校ホームページや学校からの文書でお知らせしているところです。
現在,学校では感染リスクの高い学習活動を一時的に停止しています。

・ペアーやグループでの話し合い活動
 (長時間にならないよう時間を決めて実施)
・理科における近距離での実験・観察活動
・音楽科の合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏
・家庭科での調理実習
・体育科で組み合ったり,接触したりする活動)

また,昨日の文書でお知らせしましたように
学年や学級をまたぐ活動も休止しています。

そこで,部活動を中止していることを踏まえて,
地域諸団体やPTAによる学校施設の利用については,
昨日より,控えていただいています。

非常に厳しい状況を受けての措置ですので,
ご理解とご協力をお願いいたします。

保護者の皆様には,今一度
子どもたちの健康観察をしっかりしていただき,
体調がよくない場合は,登校を控えるようにしてください。

伏見中支部PTA指導者・はぐくみ委員研修会

画像1
1月18日(火)の午前10時より,
伏見中支部PTA指導者・はぐくみ委員研修会をオンラインで行いました。
当初は,稲荷小学校のふれあいホールで実施する予定でしたが,
新型コロナウィルス感染拡大のため,急遽オンラインでの研修会になりました。
講師は,山口大学の哲学の先生です。
実はこの先生,この稲荷小学校のご出身です。
哲学カフェ〜「子どもとは何か?」というテーマで,
出席者参加型の研修でした。
私もこの先生の You Tubeを見たり,
本を読んだりしてみました。
哲学を通して,生き方を学ぶことが分かりました。
稲荷小学校の学校教育目標の最後のフレーズが,
「りそうに向かって考動する」となっています。
これがリンクするように思うのです。
Q 子どもに戻りたいと思ったことはありますか?
という質問から始まりました。
保護者の方からも,いろいろなご意見を聴くことができました。
この研修を企画いただいた伏見中支部PTA理事の砂川小学校のPTAのみなさま
はぐくみ担当の本校PTAのみなさま
ありがとうございました。
写真は,本校ふれあいルームの様子です。

サテライト方式による児童集会

画像1
画像2
画像3
1月18日(火)の学校の様子です。
今日は,児童集会の日です。
コロナ禍にあって,いつもは関係の児童が体育館に集まり,
体育館からオンラインで発信していました。
感染状況が厳しくなり,学年をまたいでの活動を休止することとしました。
この日は,3〜6年生の代表委員の自己紹介がありました。

そこで,各教室から自分たちが発表する場面になったら,
マイクをONにして話す「サテライト方式」を取りました。

初めての試みでしたが,うまくいきました。

児童集会が終わってから,
保健委員会の動画を視聴しました。

写真は,5年生の教室から撮影したものです。


タグラグビーはラスト1日

画像1画像2
体育の学習はタグラグビーを進めています。
雪が降る中で,2チームがタグを取ったり,トライを決めたり,
今日も熱い戦いが繰り広げられました。
6チームありますが,それぞれのチームのよさが出てきています。
木曜日が最終試合です。お互いの技の良いところを取り入れながら楽しく試合ができればと思っています。

ろ組 「小さな巨匠展」に向けて

画像1画像2
 京都市内の小・中学校の育成学級の児童・生徒の作品展,「小さな巨匠展」の作品作りを引き続き,頑張っています。絵画は,黒い色画用紙に,絵の具とクレパスでおもちを描きました。立体作品は,ブランコと自分を紙粘土で作り,色を塗り,ニスを塗りました。
 これらの作品を今週の木曜日,深草小学校・育成学級の友だちとZoom
交流します。とても楽しみです。

ろ組 あいさつ運動 ・ 身体計測

画像1画像2
 今週の月曜日はあいさつ運動の担当でした。朝早く登校して,気持ちの良いあいさつができました。

 身体計測でした。カルシウムの大切さや子どもの頃にカルシウム貯金することの大切さをとてもわかりやすく学ぶことができました。

ほんもののはしご車だ!!

今日は1月17日。2時間目に「地震・火災」の避難訓練をしました。そのときに消防署の署員さんと消防団員さんが,京都市にまだ1台しかないという最新の消防車を使って,放水の実演を見せてくださいました。そして3時間目 今度は1年生だけが特別にその消防車をじっくりと見学させていただきました。実は「大容量の水槽とはしご車」の二つの機能を備えている消防車で,子どもたちは「はしご車」としての仕事の部分について,お話をうかがったり,実際にはしごが動く様子を見せていただけました。2学期に国語で学習した「はしご車」だったということもあって,みんな真剣に見学をしたり,いろいろとつぶやいたりしていました。最後に「はしご」の先についている「かご」の部分にのせてもらい,とてもうれしそうなみんなでした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練〜地震による火災を想定して〜

画像1
画像2
画像3
2時間目は地震による火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
事前に教室で1月17日に起こった阪神淡路大震災の動画を観ました。
「火事が起きている・・・」
「道路がねじれている・・・」
神戸の街の様子に子どもたちは言葉を無くしている様子でした。

これからこのような地震がいつ起きるかわからない中で
自分の身は自分で守ることを大切にしながら今日の訓練に取り組むことができました。

訓練の後で消防団の放水の様子を見ることもできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
1/21 SC,SSW
放課後まなび(中止)
1/24 科学センター学習(5・6年)(中止)
クラブ(クラブ見学)(中止)
1/26 木曜校時
食に関する指導(5年)
フッ化物洗口(中止)
SSW
1/27 放課後まなび(中止)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp