京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:46
総数:508465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

緊急 お知らせ

・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。

・この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。

・児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。明日以降も,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

・保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

2年生 体育科「ボールけりあそび」

画像1
画像2
 今日は,チームに分かれてボールけりリレーをしました。
 ドリブルをしながら,コーンで折り返し,次の人につなぎます。
 何度かリレーをしているうちに,コーンを曲がる時の体の使い方が上手になりました。
 「がんばれ!」「うまい!」など,あたたかな声援の中,活動しました。

重要 「放課後・完全下校」(居残り遊び中止)のお知らせ

 平素は,本校教育に御理解・御協力いただき,誠にありがとうございます。
 さて,京都府域における新型コロナウイルス感染急拡大を踏まえ,当面の間,放課後の運動場開放(居残り遊び)を中止し,完全下校とします。下校時間は,学年・学級のおたよりをご覧下さい。
 再開時期等につきましては,今後の感染拡大の動向等を考慮したうえでお知らせいたします。
 御理解・御協力いただきますようお願いいたします。

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
 今日の生活科の時間は,各グループで遊びに必要な物を作ったり,より楽しくなるように工夫したりしました。

1年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 体育科でが「とびばこあそび」の学習び取り組んでいます。とび箱の準備や片付けも,子ども達が声をかけ合ったり助け合ったりしながら,協力して行っています。
 少しずつとび箱に慣れることができるよう,楽しく学習を進めていきたいです。

2年生 体育科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
 今日は2,3人のグループで,ボールを蹴ってパスしたりシュートしたりして,ボールに親しみました。
 ゴールにシュートが決まると「やった!」と大喜び。
 「次は○○さんね。」とボールを譲り合い,友だちと仲良く活動しました。

緊急 お知らせ

・本校児童が,新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

・疫学調査の結果,当該児童と同じ学級など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・今回のPCR検査の結果は,1月18日(火)に判明する予定です。判明日が19日(水)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡しました児童以外は,週明け17日(月)からも通常どおり登校してください。

・児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・全国的に新規陽性者が急増しており,京都府においても同様の傾向にあります。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

2年生 図画工作科「たのしく うつして」

画像1
画像2
 雪のため,1時間は図画工作科の学習をしました。
 今回の学習は,好きな生き物の型紙を作ってステンシルをします。
 型紙を使って,同じ形がいくつもできる楽しさを感じてほしいです。

 今日は,どんな生き物を型紙にしたら楽しいかを考え,タブレットを使って,参考になる画像を検索しました。

4年生 今年の目標

「1年の計は元旦にあり」ということで,学校が始まってすぐに,
今年の目標を漢字1文字で書き表しました。

「信」「友」「挑」など,思いがこもった,今年の目標が出来上がりました。
それぞれの目標に向けて,一歩ずつ歩んでいける一年となりますように。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
 生活科の学習で,身の回りにある廃材を活用して遊びました。
 ペットボトルや食品トレイ,ラップ芯,ヨーグルトや豆腐の容器,そのほかいろいろな物をたくさん集めて持ってきてくれました。
 積んだり,転がしたり,動く仕掛けを作ったりして遊びました。

 次は遊びのお店屋さんになって,学年で楽しみます。


 ※保護者の皆様,様々な容器などを集めて,提供してくださったおかげで,子どもたちがいきいきと活動することができました。ありがとうございます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp