京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:34
総数:635901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

3年 こころ一つの日(2)

画像1
画像2
画像3
1月17日(月)

 韓国朝鮮の伝統楽器は,豊作を願うことに使われていました。
 楽器の音色は,自然を表しています。
  
 今日は雨を表すチャンゴを主にたくさん演奏しました。
 ばちである「クンチェ」の持ち方に気を付けて,楽しく演奏していました。
 

3年 こころ一つの日

画像1
画像2
画像3
1月17日(月)
 
 今日はこころ一つの日です。
 3年生は,総合的な学習の時間の一環として取り組んでいる外国人教育に関わる学習をしました。

 今日は,他国の文化,韓国朝鮮の伝統楽器体験を行いました。
 チャンゴ・プ・ケンガリ・ソゴという伝統楽器です。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
1月17日(月)

 今日は地震を想定した避難訓練を行い,地震が起きた時に備えて,身の守り方をたしかめました。

 訓練を始める放送が始まると,子どもたちは放送の内容をしっかりと聞き,揺れが収まるまで机の下にもぐって頭を守る避難行動をとりました。

 密を避けるため,今日は教室での訓練でしたが,いつどこで起こるかわからない地震に備えて,
 「図書室やったらどうする。」
 「廊下では真ん中に座って頭を守る。」
 「先生がいないときはどうする。」
 など,たくさん話し合い,どの場所でも,まずは自分の身を守ることをしっかり確認しました。

 その後の,安全ノートを使った学習では,例文として「家族で地震が起こった時のことを話し合っていた主人公」が登場しました。大地震の時に,離れ離れにならないように,それぞれ学校へ避難し,無事家族と会うことができたという内容です。
 学習の振り返りとして,「今日は帰ってからおうちの人ともしものとき,どうするか話し合ってね」
と,伝えました。

 おうちでも災害時にどのような行動をとるか話し合ってくださると,様々な災害へ備えることができるかと思います。
 よろしくお願いします。

今日の給食

1月17日(月)

 今日の献立は,むぎごはん,あかだし,切り干し大根の煮つけ,さけとだいこん葉の混ぜごはんの具,牛乳です。

 阪神淡路大震災から27年。当時も今日のような寒い日だったと記憶しています。被害にあわれ犠牲となられた方々を悼むとともに,温かい食事があることへの感謝等,災害への教訓を忘れずに伝えていきたいですね。
画像1

委員会活動,クラブ活動,部活動をしばらく中止します

1月17日(月)

◎本日実施の活動(バレーボール,茶道)も含め,しばらく部活動を中止します。
◎明日18日(火)の委員会活動(5〜6年生)を他教科の授業に振り替えて行います。
◎来週25日(火)のクラブ活動(4〜6年生)は中止します。

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず,新規陽性者の急増により,各校,PCR検査や学級閉鎖等の対応追われています。
保健所もかなりひっ迫しており,PCR検査の結果判明にもかなりの時間を要し,それに伴い,学級閉鎖期間も伸びています。

急な変更で申し訳ありませんが,感染拡大を防ぐために,本校でも,リスクの高い活動は控えるなど,その都度,慎重に進めてまいります。
何卒,ご理解,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

【以下の場合は登校をお控えくださいますようご協力をお願いいたします】

【感染が確認された場合の対応ガイドライン】

今一度,感染拡大防止へのご協力をお願いいたします

新型コロナウイルスの感染拡大が爆発的に広がっています。
京都府の警戒レベルも「レベル2」に引き上げられ,予断を許さない状況となっております。

緊急事態宣言やまん延防止重点措置等は発出されておりませんが,本校でも,リコーダーや長時間の話し合い等,感染対策を講じてもなおリスクの高い教育活動は控える等、今一度感染対策への意識を高めながら慎重に教育活動を進めてまいります。
なお,感染状況によって,予定していた行事等につきましても,変更,延期,中止とさせていただくこともございます。

保護者の皆様,地域の皆様におかれましても,ご心配なことも多いと思います。子どもたちにも,学年末を迎え,これまで我慢してきた分,制限の少ない学校生活を思いっきり楽しんでほしいところですが…。心苦しい限りです。今しばらくご理解,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

【再度のお願い】
※感染拡大防止のため,以下の時は登校を控えてくださいますよう,ご協力をお願いいたします。
◆お子たちに発熱やのどの痛み,倦怠感などの風邪症状,体調不良が見られる場合。
◆本人は大丈夫でも,兄弟姉妹等,同居のご家族に発熱等の風邪症状がある場合。
◆お子様や同居のご家族の方が「濃厚接触者」になったり,「感染の疑い」や「体調不良」で医療機関を受診し検査を受けようとしたりする場合。
◆同居家族の方がPCR検査を受ける場合(検査対象となった時点で, 学校にご連絡の上, お子たちも登校を控えていただきますよう お願いいたします。)

画像1

しいのみ学級 ゆき遊び

1月14日(金)

運動場にも雪が積もりました。
みんなで雪遊びを楽しみました!
画像1

寒い寒い1週間。頑張りました!

画像1
画像2
1月14日(金)

3学期開始と同時にやってきた冬将軍。
今日は京都の街を白く彩りました。

下校時には,
「ああ,雪がとけちゃった」
「もっと遊びたかった!」
と残念そうです。

子どもたちにとっては,この寒波も楽しい楽しい贈り物だったかのようです。
一生懸命勉強して元気いっぱい遊んで,気持ちよく3学期のスタート切ることができました。

新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。
土日も十分気をつけて過ごしてくださいね。

月曜日からまた一緒にがんばりましょう!

今日の給食

1月14日(金)

今日の献立は,ごはん,みそしる,黒豆,平天とこんにゃくの煮つけ,牛乳です。

今日は,お正月のお祝い料理である「おせち料理」の一つ「黒豆」が献立にあります。おせち料理は一つ一つに意味があり,黒豆は,「今年一年,まめ(真面目)に暮らせますように」という願いをこめられています。

他のおせち料理の意味もまた調べてみると楽しいですね。
画像1

1年生 ゆきあそび

画像1
画像2
画像3
1月14日(金)

今日は,朝からいっぱい雪が降ったので,みんな大喜びで遊びました。
雪玉を作ったり,雪だるまを作ったり,雪の上を滑ったりしました。
手が冷たくなって真っ赤になったり,手袋がびしょびしょになったり,雪の日ならではの経験をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定(学校だよりでご確認ください)
1/19 身体計測6年生 部活動バスケットボール【中止】
1/20 身体計測5年生
1/21 身体計測4年生
1/24 身体計測3年生/部活動 和太鼓・陸上【中止】
1/25 身体計測 しいのみ学級/2年生/クラブ【中止】/6年生科学センター学習

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和4年度新1年生入学について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp