京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:41
総数:351179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

3年生 詩のくふうを楽しもう

画像1
画像2
 つくった詩をみんなで交流し,素敵な詩を見つけました。

3年生 詩のくふうを楽しもう

 教科書の詩を味わったり,学校図書館でお気に入りの詩を見つけて交流したりしました。工夫して詩をつくることにも挑戦しました。

 言葉が隠されていたり,読んでみるとリズムがあったり,見て楽しむことができたり,いろいろな工夫をすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 科学センター学習

画像1画像2
 17日(月)に科学センター学習を行いました。5年生はプラネタリウム学習と展示学習を行いました。
 まずは展示学習で,様々な体験型学習があり,楽しみながらサイエンスの面白さを体験することができました。また,科学センターの先生から面白実験や話を聞かせていただくこともでき,貴重な時間になりました。
 プラネタリウム学習では,星の動き方について学びました。天井一面が空になっているので,教室で学習するよりもとても分かりやすく,また興味深い内容でした。
 行き帰りのバスでのマナー,科学センターの方々への挨拶など,素晴らしい態度で学習することができました。

2年生算数科「めざせぴったり100cm」

画像1画像2
 算数科では「100cmをこえる長さ」の学習をしています。自分たちの腕の長さ,指先から指先まではどれくらいだろうと予想を立てて,いろいろな道具を駆使し,長さを測りました。

 また今日は,紙テープを切って,ぴったり100cmを目指しました。自分たちが感じた1mや10cmの感覚から,身の回りのものの長さを予想し,測定するということもしました。

 mという新しい単位も出てきました。mm,cmの復習をしながら,単位換算にも慣れていってほしいと思います。

1年生 うつし出したかたちから

画像1画像2
図画工作科「うつし出したかたちから」の学習をしています。
形や色,押し方を工夫して作品作りを楽しみました。
それぞれの思いを描きながら,ぺったん,ぺったん…

「かっこいい形になったぞ」
「おもしろい形が完成した」
「もっとやりたい」などあちらこちらからつぶやきがたくさん聞こえる授業でした。

これもご家庭で色々な材料を準備して下さったおかげです。
ありがとうございました。
今週の金曜日にパスで絵を付け足したら完成です♪

2年生 3学期スタート!

 3学期がスタートして,一週間が経ちました。今日は,朝からの雪で子どもたちは大盛り上がりでした。雪だるまを作っている様子がたくさん見られました。

 また,2時間目に行った避難訓練では,地震についてよく考えていました。二次災害についても考え,火事だけでなく,津波や土砂崩れなどの話も出てきました。地震に備えて何をするか,考える時間を設けると,「避難訓練を真剣にする。」「倒れそうなものを固定する。」「避難の場所を家族と決めておく。」などの具体的な意見が出てきました。避難所や,非常用持ち出しバックについても話をしました。子どもたちが普段から,災害についてよく考えていることが伝わってきました。

 いろいろなことを自分なりに一生懸命考えらえる子どもたち。真剣に考える表情,いきいきと話し合う姿,素晴らしいです。3学期も頑張っていきましょう。
画像1画像2画像3

6年図画工作科「版で広がるわたしの思い」

今回の題材は,「自分の好きな場所(場面)」です。今までに感じたこと,想像したこと,見たことから表したいことを見付け,形や色,材料の特徴,構成の美しさなどの感じなどを考えながら,版に自分の思いを表せるよう取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

6年理科 「私たちの生活と電気」

3・4校時に理科「私たちの生活と電気」の出前授業がありました。
関西電力の方が講師に来られました。単元の導入では,プロジェクターに映し出された画像より,学校や家庭など,普段の生活の様々な場面において電気が使われている様子から電気が使われている場面や電気製品を見つけ,何気なく使っている電気について改めて見直すとともに,「電気はどこから来ているのか」「電気はどのようにつくられているのか」といった問題から授業が進んでいきました。
電気が音・熱・運動に変換することを体験し,音が鳴り,風が起きたり,熱に変換される様子を体験することができました。

画像1
画像2
画像3

3くみ 版画をしよう

それぞれ,版画の学習がスタートしています。
初めてのカッターナイフの扱いにドキドキしていた子も,安全に気を付けながら,いくつもの直線を切ることができました。また,木版画をしている子たちは,板を何度も回しながら,慎重に版を掘り進めることができました。
どんな作品が出来上がるのか,これからが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

3くみ 雪となかよし

畑の様子を見てみると,ハウスの上にもたくさんの雪が積もっていました。「芽キャベツが かわいそう」と,みんなで雪下ろしをすることになりました。その後,下ろした雪や,周りに積もった雪で,雪だるまを作ったり足跡を付けたりして遊びました。楽しく遊んでいると,雪の小人もやってきたようです。下の写真のように,偶然できた雪の形に目や口を描いて,小人を作った子もいました。

みんな,雪ととっても仲良しになることができました。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和3年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp