京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:115
総数:447680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1月17日の給食

 給食に関わる人々や食べ物に感謝し,食べることの大切さを見つめなおす給食週間が始まりました。本校では,1月17日〜1月21日を給食週間としています。1月17日(月)の献立は,麦ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)・切干大根の煮つけ・赤だしでした。まぜごはんだったので,ごはんが進みほとんどのクラスが,完食していました。毎日当たり前のように食べている給食について,考えるきっかけとなればうれしいです。明日(1月18日)には,セレクトデザート(みかんゼリー・豆乳プリン・おからケーキ)がつきます。
画像1
画像2

1年 ふゆと ともだち(2)

画像1画像2
 雪遊びの様子です♪みんな楽しそうでした。

4年 ハナヤ学習「七三から世界へ!広がれエコの輪」

画像1画像2
 ハナヤ学習の時間では自分たちで考えたオリジナルのエコライフチャレンジに11月から12月にかけて取り組みました。その結果を調査するため,ロイロノートを使ってアンケートを作りました。互いに答え合ったアンケートの集計結果を見て,どのような傾向があるのかを分析しています。

4年 「百人一首」

 学級活動の時間に,五色百人一首を楽しみました。全校の百人一首大会に向けた学年でのクラス対抗予選のために,冬休みに自分が覚えた色ごとに集まって札を取り合いました。みんな気合いが入って楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年 ふゆと ともだち(1)

 朝からたくさんの雪が降り,学校も雪で真っ白になっていました。朝から子ども達は大興奮。生活の学習で雪遊びをすることにしました。雪だるまをつくったり,大きな雪のボールをつくったり,寒さにも負けず元気に夢中で遊んでいる姿が可愛かったです。中には「生まれて初めてこんなにたくさんの雪を触る!」と言っている子もいました。楽しかった様子をたくさんカードに書いていました✨
画像1
画像2
画像3

家庭「気持ちがつながる 家族の時間」 家庭での取組を交流して

 家庭科では,家族のために「団らんタイム」を計画して冬休み中に取り組みました。冬休み終えて,どのようなことを計画して取り組み,おうちの人がどのようなことを言われたかなど,友だちと交流しました。
 団らんタイムを作り,おうちの人と一緒に過ごして,家族とのつながりを実感しながら,冬休みを過ごすことができたようです。
画像1画像2画像3

3年 係活動と百人一首

画像1画像2画像3
冬休みがあけて最初の週末です。
学校では現在,朝学習の時間に「百人一首タイム」をしています。
来週から,クラス代表を決めるために対決します。
冬休みの学習の成果をぜひ見せてほしいと思います。
3年生は,まだまだ下の句を読むのを待っていることも多いですが,
何枚か自信のある札を最初の数文字でとれたときは,
とてもうれしそうです。本番が楽しみです。

また,係活動も決めています。
どんな活動をするか,名前はどんな工夫を入れようか,
友だちどうしで楽しそうに話し合いながら決めています。
これからの活動が楽しみです。

委員会活動 -掲示委員会-

画像1画像2
3学期に入りました。
委員会活動もあと1ヶ月少しになります。
6年生は,この1年間,リーダーシップをとって,
活動をがんばってくれました。
5年生は,そんな6年生の姿を見て,一緒に活動して
学校のために役割を果たしてくれました。

あともう少し,高学年の素晴らしい姿を見せてほしいと思います。
写真は,掲示委員会の活動の様子です。
校内を彩り鮮やかに飾ってくれています。

2年生 算数科「100cmをこえる長さ」

画像1画像2
 自分の手を広げた長さについて調べました。まず,どうやったら調べられるかみんなで話し合いました。「30cmものさしよりもすごく長い。」「先生が使っている100cmのものさしの方がやりやすい。」「100cmをこえるなら,30cmのものさしも組み合わせてはかればいい。」「テープやリボンも使えそう。」と考えを出し合いました。出した考えをもとに,調べてみました!

2年 なりたい自分に向かって

画像1画像2
 なりたい自分に向かって,3学期どんなことを目標にするのか考えました。1学期・2学期にがんばったことを続けたり,広げたり,さらにレベルアップしたりできるものを考えました。3年生まであっという間です。みんなで成長していきます!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp