京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:8
総数:269812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

5・6年生の教科担任制

画像1
前にも紹介しましたが,5年生,6年生で教科担任制を行っています。
専科制は,専科の教員が指導しますが,
教科担任制は,担任が違う学年で指導を行います。
教員の専門性が生かせること,
たくさんの目で見て,子どもを伸ばしていくことなど,
教科担任制はメリットが多いものです。
この日も,6年担任が5年生の教室で,家庭科の指導をしていました。
「団らん」について考え,
何をすると家族で温かい時間を過ごせるか話し合っていました。
5年生担任は,音楽室で,6年生の音楽の指導をしていました。
滝廉太郎の「花」の鑑賞の時間でした。
画像2

今までの当たり前が・・・(2年)

画像1
2年生は,鍵盤ハーモニカで「茶色の小びん」を演奏していました。
今までであれば,普通の授業風景ですが,
みんなで楽器演奏できることの有り難さに,
改めて「よかった」・・新型コロナウィルスがおさまってきて。
そう思えた瞬間です。
画像2

お楽しみ会(4年&ろ組)

画像1
12月22日(水)の学校の様子です。
午後の様子です。
4年生は,2学期がんばったということで
「お楽しみ会」をしていました。
教室に行った時は,クイズが終わって合奏が始まるところでした。
「海の声」を3人で合奏していました。

すばらしい!!

お返事が届くといいね!

画像1
今日は,みんなでそろって,昨日清書した手紙をポストに投函しにいきました。「今までに自分で入れにいったことある人?」とたずねると5,6名の子どもたちが手をあげてくれました。そんなわけで,みんな今日はとてもうれしかったようです。この学習で「誰かに手紙を出す楽しさ」を味わえた子どもたちに,「お返事が届くうれしさ」も味わえますように!!
画像2

いよいよ明日がお楽しみ会です!

画像1画像2画像3
いよいよ明日の5・6時間目はお楽しみ会です。
2か月程前に決まったお楽しみ会に向けて子どもたちは準備を進めていきました。
準備をする中でうまくいったことやグループでもう一度相談が必要になったこともありました。相談した分さらにいいものが出来上がっているように思います。
各グループ10分程の発表です。
どんな発表が見られる明日が楽しみです。

前向きな気持ちで〜プラタナスの木の学習から〜

画像1画像2
国語は「プラタナスの木」の学習が終わりました。
「プラタナスの木」の学習では,登場人物の変化に注目して読むことと
「プラタナスの木」の魅力が伝わる文を書くことを大切にしていきました。

第1場面から第5場面を読む中で,サッカーに夢中だった主人公がおじいさんと出会うことで自然に目を向けるようになった変化を読み取っていました。

また,書く学習では,自分が思った「プラタナスの木」の魅力を文章にまとめていました。登場人物の設定が工夫されていることや台風が来た場面の描写の仕方など子どもたちは「プラタナスの木」のお話の魅力を見つけていました。

写真は第5場面で両手を広げ,プラタナスの木の切り株の上に乗って両手を広げている時の気持ちを考えている場面です。

作者の推名誠さんの作品に子どもたちがふれる機会がまたあればいいなと思っています。

にらめっこ〜版画の学習から〜

画像1画像2画像3
図画工作の学習では,版画をしています。
題材はにらめっこしている自分の顔で
それぞれ個性豊かな作品ばかりです。
線彫りと面彫りを組み合わせながら
どこが黒くなるのか,どこが白くなるのかを考えながら
彫り進めています。
彫刻刀をもつとみんなは真剣。
一言もしゃべらず,黙々と自分の版に向かい合っています。

タグラグビーを進めています!

画像1
画像2
体育の学習はタグラグビーを進めています。
しっぽとりとラグビーを合体させたようなもので
1時間目のしっぽとり(タグとり)では,
楽しんでタグを取っていました。

今は試合を進めています。
相手がいない道を走り抜けてトライを決める攻撃と
敵のタグを取る守備とのバランスを考えながら
次の試合の目標を立てている子どもたちでした。
走り抜ける姿とボールをキャッチする姿がかっこいいです。

版画の刷りをしたよ!(6年)

画像1
画像2
画像3
1・2時間目に3年生の授業を終えて,
3時間目以降に各教室を回りました。
6年生が図画工作で,版画の刷りをしていました。
丁寧にインクをつけ,
上から2人一組で,慎重に和紙を置いていました。
とても素敵な作品が完成しました。
また,3学期の参観日の時にご覧ください。

ろ組 お楽しみ会の準備 体育「タグラグビー」

画像1画像2
 明日の4年1組さんのお楽しみ会にクイズで参加します。今日は用紙が完成しました。楽しいドラえもんのクイズができました。明日が楽しみです。

 体育でタグラグビーを4年生の友だちと学習しています。ボールをしっかり見て走ることを頑張っています
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
1/17 防災・安全の日,避難訓練
引き渡し訓練(6校時)中止
学習参観日(5校時)中止
身体計測(21日まで)
茶道部
1/18 朝会・児童集会
保健の日
放課後まなび
1/19 茶道部(中止)
フッ化物洗口(中止)
1/20 卒業イベント(6年)中止
花背山の家説明会(6年)オンライン配信
放課後まなび(中止)
1/21 SC,SSW
放課後まなび(中止)
PTA関係
1/18 はぐくみ家庭教育講座

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp