京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:79
総数:365875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活科「ひろがれ わたし」

画像1
画像2
生活科のまとめになる学習が始まりました。自分の成長や,それにかかわった人の存在に気付き,自分のこれからについて展望を持って意欲的に生活を送るようになることを目指す学習です。
第1回目の今日は,今の自分について振り返り,今の好きなことやがんばっていること,できるようになったことなどを出し合いました。

2年生活科「きせつのおくりもの」〜冬のまち〜その2

画像1
画像2
画像3
少し溶けてきた雪をさわって,冷たい感覚を楽しみました。にぎって「おにぎりみたい」という声もありました。

【5年生】体育 跳び箱運動

画像1
画像2
画像3
5年生は3学期から跳び箱の学習がスタートしました。様々な跳び方を習得するために,ゴムやマットを使って練習しています!お家でも怖さを克服することや,台上前転の練習などできることがあるので,ぜひチャレンジして下さい!

1年生 生活「ふゆと ともだち」

画像1
画像2
生活「ふゆと ともだち」では,冬ならではの遊びについて話し合いました。
雪を使った遊びやお正月遊びなど,子ども達はたくさんの冬遊びを知っていました。
今日はちょうど雪が降っていたので,雪に触ることもできました。

1年生 国語「ききたいな,ともだちの はなし」

画像1
画像2
国語「ききたいな,ともだちの はなし」では,好きな本の紹介をして,詳しい内容について話し合いました。
どんな人物が出てきて,どんな出来事が起こるのかを話し合ったことで,読みたい本がたくさん見つかったようです。
おうちでも,お気に入りの本の紹介をみんなでしてみてください。

2年生活科「きせつのおくりもの」〜冬のまち〜

画像1
画像2
画像3
 1月14日は,朝からたくさんの雪が音羽の町に降り積もりました。2年生の生活科「きせつのおくりもの」では,季節ごとの音羽の町や学校の様子を観察しています。今日はグラウンドで冬の音羽の町を観察したり,冬景色の特徴の一つである雪を観察したりしました!

1月14日 ゆき

 登校したこどもたちが雪をさわって大喜び☆
画像1
画像2

【5年生】理科 電磁石の性質

画像1
画像2
画像3
理科の時間に電磁石を作って,電磁石の性質を磁石と比べながら調べていました。実際に自分で作って触って学習を進めている様子がとても高学年らしいなと感じました。今後も他教科でも体験的な学習を積極的に取り組んでいきます。

1年生 図工「ならべて ならべて」

画像1
画像2
画像3
図工「ならべて ならべて」では,落ち葉や枝などの自然のものや,フープやボールなどの道具を並べて,いろんな形作りをしました。
たくさんある材料の中から必要なものを友達と相談しながら,協力して楽しんでいました。
出来上がった作品は,「顔」「家」「動物」などのどれも面白いものばかりでした!!

6年生 ジョイントプログラム

画像1
画像2
今日はジョイントプログラムの1日目がありました。算数と理科の2教科を40分ずつ集中して頑張りました。明日は社会と国語を頑張ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

音羽GIGA通信

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp