京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:17
総数:415052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

3年(4) This is for you.

画像1画像2画像3
さあ,第4弾です!

外国語活動では,カード作りに取り組みました。

Hello.
What do you want?
Two red star,please.

Here you are.
thank you.
You are welcome.

カードの絵は,様々な色,形のカードを集めて作っていきます。
中には,サンタさんに渡すクリスマスカードを作った子も。

友達と出来上がったカードを紹介し合いました。
おうちの人にも上手に紹介できたかな?

3年(3) 書初めに挑戦!

画像1画像2画像3
第3弾は,3年生から始まった毛筆書写。
今回書いたのは「正月」。

縦画,横画,折れ,とめ,はらい,はねの筆遣いの学習を生かして書きました。
一画書くごとに,深呼吸しています。

3年(2) 「京瓦」ってすごい

画像1画像2画像3
では,第2弾!

社会「工場でつくられるもの」では,この住吉の地域で生産されている伝統工芸品の「京瓦」について学習しました。職人さんの京瓦作りへの思いをたくさん考え,学んだものの,心残りだったのが見学に行けなかったこと。

ということで,行ってまいりました!!!

工場内を見せていただくだけでなく,職人さんから1300年も前の瓦を見せていただいたり,当時の作り方やその作り方が変わってきたことなども教えていただきました。

「大変なことは?」と子どもが質問すると,「この技術をどうやって残していくか」というお話も聞かせていただきました。
人々の暮らしに合わせ,新しい技術を取り入れながら様々なものを生みだしたり,体の動かし方をデータで分析し残していくことも実践しておられます。

そんなお話を「もっと聞きたい」「自分も作ってみたい」との声もあり,京瓦への興味は高まるばかりです。

3年(1) 明かりのつくおもちゃを作ろう

画像1画像2画像3
HPに記事を載せようと撮りためた写真がたくさんあります。
なかなか手をつけられないまま時は流れ・・・。

さあ,3年生のがんばりを見てください!

まずは第1弾!

理科「電気の通り道」で,明かりのつくおもちゃ作りに挑戦しました。
設計図をかく時には,「回路はできているか?」を合言葉に,グループで確認し合いました。また実際の製作でも,大事なのは「明かりがつくこと」。導線のつながっていない部分はどこか,豆電球がソケットからゆるんでいないかなどの原因を考えながら,進めました。
楽しいおもちゃや飾りが出来上がりました!

ぜひ,冬休みの楽しみにしてください。


4年 モノづくり体験学習

生き方探求館より講師の先生にきていただき,

電子オルゴールを作りました。

京都がほこる先端技術の世界を体験できました。
画像1画像2

4年 ほってすって見つけて

彫刻刀で板を彫って,秋から冬へと移り変わる景色を
表現しています。
はじめての彫刻刀ですが,上手に扱えています。
画像1画像2

1年 ありがとうの気持ちを伝えたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間にあさがおリースとまつぼっくりツリーを作りました。そのとき,今まででお世話になった人に「ありがとうの気持ちをこめてプレゼントを渡そう!」ということになり,グループにわかれて丁寧に工夫してプレゼント用のリースやツリーを作りました。今日は,完成したプレゼントを持って,各教室に行き,感謝の言葉とともにプレゼントを渡しました。
「大切にしてくれるといいなあ。」「緊張したけど喜んでもらえてよかったあ。」と言いながら笑顔があふれていました。きっとありがとうの気持ち,伝わりましたね。

2年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
生活科の「もっと たんけん もっと はっけん」の学習の一環で,町探険に行きました。
前回行った時には,町を歩くだけだったのですが,今回はお寺やお店の中も探検しました。お寺では,本堂にも入らせてもらうことができて,荘厳な雰囲気に子どもたちから自然と「すごい。」という言葉が出ていました。

5年 情報モラル教室

13日(月)に情報モラル教室がありました。インターネットとの上手な付き合い方について学びました。動画を見て思ったことをグループで交流し,どうすればより良くインターネットを活用できるのかを考えました。
画像1

1年 体育 かけあし・なわとび

画像1
画像2
画像3
 12月に入ってぐんと気温は下がりましたが,1年生はとっても元気に体育に取り組んでいます。先日から始めた「なわとび」では,まえとび・うしろとび・ケンケンとび・グーパーとび・グーチョキパーとびなど様々な跳び方をしています。なかなか回すのが難しい様子もありますが,なわとびは頑張って練習すればするほど上手になります。手の使い方,跳び方など,体をうまく調整させてなわとび名人になってほしいと思います。冬休みに入っても体力作りにぴったりです。お家でも取り組んでほしいなと思います。
 もう一つは,「かけあし」の勉強です。グループにわかれ,先頭の人のペースにあわせて走りました。いろいろなコースを作ったので,先頭さんの思うままに走り,後ろの人は頑張ってついていくことができました。走りながらも笑顔が見られ,楽しく走り切ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校いじめの防止等取組指針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育 構想図

全国学力状況調査

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp