京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:33
総数:365970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 図工「ならべて ならべて」

画像1
画像2
画像3
図工「ならべて ならべて」では,落ち葉や枝などの自然のものや,フープやボールなどの道具を並べて,いろんな形作りをしました。
たくさんある材料の中から必要なものを友達と相談しながら,協力して楽しんでいました。
出来上がった作品は,「顔」「家」「動物」などのどれも面白いものばかりでした!!

6年生 ジョイントプログラム

画像1
画像2
今日はジョイントプログラムの1日目がありました。算数と理科の2教科を40分ずつ集中して頑張りました。明日は社会と国語を頑張ります。

1年生 体育「とびばこ あそび」

画像1
画像2
画像3
体育では,跳び箱の学習を始めました。
まずは簡単な技から始めているので,みんな自信をもって頑張っています。
みんなが楽しく取り組めるように声掛けをしていきたいと思いますので,おうちでも励ましていただけると嬉しいです。

1年生 算数「大きい かず」

画像1
画像2
算数では,大きい数についての学習をしています。
今日は,大きい数は『10』のまとまりを作ると数えやすいということに気づくことができました。
おうちでも,身の回りにある大きな数を数えてみてください。

6年生 これからの社会とは…

国語科では,「筆者の考えを読み取り,社会と生き方について話し合おう」という学習を始めました。学習の導入として,今日は「これからの社会ってどんな社会になると思う?」と投げかけてグループで話し合いました。
AI化・IT化が進む,地球温暖化,少子高齢化,食糧問題,グローバル化など様々な意見が出てきました。その後,そんな社会を生きるために大切なことは何かということもみんなで話し合いました。
画像1
画像2

6年生 算数「目的に合う場合を見つけて」

画像1画像2
今日は,算数の「場合を順序よく整理して」で学習してきたことを生かして,目的地に着くために,一番安く,一番早く行くには,どのような行き方があるのかを班で話し合い,解いていきました。答えは同じでも,答えにたどり着くまでの考え方が班によって違い,いろいろな考え方に触れることができました。

2年 算数科「100cmをこえる長さ」その2

両手を広げた長さを予想して,1mものさしで長さを測りました。
画像1
画像2

2年生 学級活動「クラスをもっと楽しく!」〜係活動その2〜

2学期末にみんなで考えた係活動を本格的に始めました。今日は活動日や発表の日を決めました。

画像1
画像2

2年算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
 3学期から新しい単元に入っています。算数科「100cmをこえる長さ」では,100cmものさしを使って,自分の手の長さや黒板の横の長さなどを量りました。これから学ぶ長さの単位も,cmを基準として学んでいけたらと思っています。

図工 ほり進めて刷り重ねて

画像1
画像2
画像3
これまで彫り進めてきた版画に色を付ける学習を行いました!動物の動きをよりリアルにするような色使いや,自然の魅力を表現するための塗り方などを工夫していました。上手にできたかな?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

音羽GIGA通信

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp