京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:31
総数:635929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

3年 特別の教科道徳「たっきゅうは四人まで」

12月17日(金)

 12月の人権月間にちなみ,今週の道徳は「たっきゅうは四人まで」のお話を通して,友達の気持ちになるということについて考えました。
 ある日,友達三人を誘って卓球をしようと考えたしゅん君。三人を誘った後,とおる君が「ぼくも卓球やりたいな。仲間に入れてくれよ。」と言ってきます。でもしゅん君は「だめだめ。ダブルスの試合をやるから四人でないとダメなんだ。」と返事をします。断った後,(なんかとおる君に悪いことをしたなあ。)と考え,帰り際に,「とおる君,さっきはごめんね。今日君も来ていいよ。」と言ったのですがとおる君の返事は,「だって卓球は四人までなんだろ。」と言って帰ってしまいます。
 四人で卓球をしていてもあまり楽しくないしゅん君。四人で話し合い,明日謝って,遊びに誘おうと計画しますが…。
 その後の話し合いでは,友達の気持ちを考えて,言葉を言うことの大切さ,悪いことを言ったらすぐに謝ることなどに気付いていました。
 お互いの思いを考え合える3年生にさらになり,すてきな仲間の輪をどんどん広げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日もあいさつ運動!!

画像1
画像2
12月16日(木)

今日も代表委員会のみなさんがあいさつを呼び掛けています。

七条小学校で一番大切にしたい「あいさつ」。
ことあるごとに,あいさつの大切さをみんなで考えています。

人と人をつなぐあいさつが確実にできるようになるよう,
がんばりたいですね。

2年 本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
12月16日(木)

 朝の読書の時間に図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 1組は「ひみつのカレーライス」,2組は「オオカミのクリスマス」を読んでいただきました。みんな楽しそうにお話を聞いていました。」
 2学期は,来週が最終の読み聞かせになります。みんな,来週の読聞かせも,楽しみにしています。

茶道体験 6年

 茶道裏千家の先生をゲストにお招きしました。はじめに茶道についてお話をいただきました。次に「ふくさのさばき方」「お茶の点て方」を教えていただき,おいしく主菓子とお薄をいただきました。11月1日は「古典の日」児童たちは「お茶を習ってみたい」「なんか,落ち着く」と日本の古き良き伝統の良さを語っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
12月16日(木)

 今日の献立は,むぎごはん,みそしる,小松菜と切り干し大根の煮びたし,開干しさんまのからあげ,牛乳です。

 開干し(ひらきぼし)さんまは,さんまを開いて内臓を取り,干したものです。干すことで水分が抜けてうま味が増します。

 今日も給食では,油でカリッとから揚げにしました。骨までおいしく食べられますよ!

今日もあいさつ運動!

画像1
画像2
12月15日(水)

「おはようございます!」
白い息とともに,元気な声が飛び交います。

あいさつ運動3日目。代表委員会の子どもたちが,朝早くからあいさつを呼び掛けています。

それに応えるように,いつも以上に元気にあいさつを交わす子どもたち。
自然と笑顔も加わり,心地よい朝のスタートです。

最後は,代表委員会で感想を交流します。
子どもたち同士で高まり合える…素晴らしい時間です!

6年生 社会 明治の国づくりをすすめた人々

12月15日(水)

 社会科で「明治の国づくりをすすめた人々」の単元の学習をすすめています。
今日は,「解放令」が出された後,差別はなくなったのだろうか,と言う学習問題で,学習をすすめました。
「法で定められたのなら差別は無くなったと思う」
「急には意識は変わらない」
等,活発に意見を出し合っていました。

 今日は,研究授業として,他の先生にも授業をみてもらいました。
 少し緊張していたようですが,いつものように意欲的に学び合っていました。 
画像1

今日の給食

画像1
12月15日(水)

 今日の献立は,ミルクコッペパン,ポークビーンズ,カリフラワーのホットマリネ,かたチーズ,牛乳です。

 今日も給食には「旬」の野菜が使われています。
 その一つ「カリフラワー」。ビタミンCが豊富で風邪を予防してくれます。おまけに火を通してもビタミンCが減りにくく,ほくほくとした歯ごたえと甘みが楽しむことができます。

2年 ドッジボール

画像1
画像2
12月15日(水)
 
 道徳で「なかまはずれをする心について考えよう。」というめあてで学習しました。
 まず,「ドッジボール」というお話を読んで,運動の苦手な子に対しての言葉かけについて,言われていやになる言葉かけと励ますような言葉かけを比べて,みんなでいろいろ話し合いました。
 次に,仲間外れをしないようにするにはどうしていけばいいかを考え,道徳ノートに書き,発表し合いました。「やさしくする。」「いっしょになかよくあそぶ。」「励ましの言葉をかける。」「楽しくおしゃべりする。」心温まる意見をたくさん発表していました。

1年生 あきといっしょに2

画像1
画像2
画像3
その2です。

楽しいアイデアがいっぱいです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定(学校だよりでご確認ください)
1/12 給食開始/ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム開始/部活動サッカー・卓球
1/13 歯科健診1・4年生
1/14 歯科健診 しいのみ学級・2・5年生
1/17 フッ化物開始/避難訓練/心ひとつの日/部活動 バレーボール・陸上【中止】
1/18 歯科健診3・6年生 委員会【中止】

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和4年度新1年生入学について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp